京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up65
昨日:43
総数:457750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 休校中課題 社会科の訂正について

11日〜15日の学習としてお渡しした社会科の問題で,地図帳のページに誤りがありました。下記に訂正前と訂正後を載せておりますので,訂正後のページを見て課題に取り組んでください。大変申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。
【訂正前】          【訂正後】
・地図帳118〜120ページ → 地図帳84〜86ページ
・地図帳19〜28ページ  → 地図帳13〜18ページ
・地図帳87ページ    → 地図帳65ページ
・地図帳58ページ    → 地図帳36ページ
・地図帳4〜6ページ   → 地図帳65ページ


親子で作ろう!インターネット利用のルール

画像1画像2
 インターネットの利用にも,学校生活や実社会と同様に「人として」のルールやマナーが求められます。同時に,インターネットの利用は自己責任が原則であり,子どもも例外ではありません。家にいる時間が増えている今だからこそ,インターネットの正しい使い方,ルールやマナーの大切さを,家庭でじっくり話してみてください。大きく3つに分け,3日間で紹介させていただきたいと思います。今日は1つ目「一緒にルールを考える」です。

「一緒にルールを考える」

「どんな目的でインターネットを利用するのか」を聞き,「そのためにどんなルールが必要か」を一緒に考え,ルールを守りながら使うことを意識させることが大切です。
 普段の生活でもそうですが,ご家庭や学校で一方的に決められた約束事は,長続きしないことが多いです。また,ルールの意味や必要性を理解することもできません。
 「自分自身を守るためのルール」であるということを理解するためにも,親子でじっくり話し合いながらルールを決めていってほしいと思います。また,自分で決めたことは達成感にもつながりやすいです。
 ちなみに,学校生活でも子どもと一緒にルールや目標を決めることを意識しています。各学年やクラスで目標を決める場面,下京渉成小学校の月別目標は,季節や学校の状況に合わせて,3・4・5・6年生の代表委員会で話し合いによって決められています。

スポーツ庁の紹介サイトについて

画像1
画像2
 スポーツ庁とは,文部科学省や厚生労働省など複数の省庁にまたがるスポーツ行政の関係機構を一本化するもので,文部科学省のスポーツ・青少年局を母体に設立された機関です。
 そんなスポーツ庁が,新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間中,家庭でも楽しく行えるスポーツや運動を紹介しているサイトを紹介しています。
 ご家庭でも試せそうな資料もありましたので是非参考にしてみてください。

↓こちらからどうぞ。
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

重要 臨時休校期間中の学習相談日について

京都市教育委員会からの通知にもありましたように,児童の健康観察や各家庭での生活・学習状況の確認を行うことを目的として,下記の通り「学習相談日」を設定しました。
 臨時休校も3ヶ月目に入り,子どもたちはもとより,保護者の皆様におかれましても,様々な不安が募ることかと存じます。「学習相談日」では,心身の健康状態や学習の進捗状況の把握と相談,学習課題の回収、そして短い時間ですが体を動かす活動も行う予定です。
 今回の臨時休校は,自宅で過ごすことで感染拡大を防止するということが目的ですので,この相談日に参加されない場合も不利益とならないように配慮した対応をいたします。
なお,特例預かりにつきましては,学習相談日も平常通りの実施となります。
 学年ごとの学習相談日は下記の通りですが、お子達がA・Bどちらのグループに入るのか(3年生ではA・B・Cの3グループ)、その詳細につきましては15日までに配布するプリントでご確認ください。グループ分けについては、少人数で実施できるよう名簿をもとに分割しております。ご理解のほどお願いいたします。なお、ご家庭の事情でやむなく変更を希望される場合は個別にお申し出ください。 
【学習相談日】
A 8:30〜 9:15
B 9:30〜10:15
C10:30〜11:15(3年のみ)
5月20日(水)3組・3・4年 A・B・C
5月21日(木)1・6年 A・B
5月22日(金)2・5年 A・B
5月25日(月)1・6年 A・B
5月26日(火)2・5年 A・B
5月27日(水)3組・3・4年 A・B・C
≪各学年共通の持ち物≫
・オレンジ色の健康観察票
・学校から配布している学習課題,ドリル,ワーク類
・筆箱
・上靴(おうちにある人)
【お願いとお知らせ】
〇集団登校はありませんので,上記の時間に間に合うように各自で登校してください。
〇出欠席の連絡は不要ですが,お家を出たあと,安全に到着できるように登下校の見守りをお願いいたします。1年生につきましては,登校は,保護者の方にお願いいたします。下校は,入学式にご説明しました5ルートに分かれてグループで下校します。おうちの前まではお送りできませんので,お迎えに来ていただいても結構です。
〇人数が多い場合には,1部屋10〜15人程度で分割して指導いたします。
〇発熱,風邪気味はもとより,体調が悪い,気分がすぐれないなど少しでも不調がある場合は,登校を控えてください。また,登校する際には,必ずマスクを着用させてください。

課題の取り組み方について2

画像1
 自宅での学習の集中力が続かない2つ目の原因が,「人目がない」です。おそらく自宅で学習できない最大の原因だと思います。学校や図書館では,人の目がたくさんあるから自分の行動が制限されます。しかし自宅では,うろうろと歩き回っても,寝転がっても,歌を歌っても,何も言われません。そうはいっても,赤の他人を家の中に入れるわけにはいけません。どうすればよいでしょうか。
 その解決方法として,「人に見られているような気分」を作り出すことが効果的です。そこで「鏡」を利用しましょう。机の上に置ける小さなタイプのものを置くと便利です。そうすることで,「自分に見られている。」という適度な緊張感が生まれるはずです。実際に社会の中でも,「鏡」を利用して規範を守るための工夫をしている場所がたくさんあります。是非ご活用ください。

自然の力強さ

画像1
 地域を歩いていた時に見つけたツバメの巣です。巣から少しヒナが顔をのぞかせているのがわかりますでしょうか。先生は巣から飛び立った母鳥を見て気づきました。
一生懸命に命をつなごうとするツバメの姿に力強さを感じました。さまざまな場所にツバメは巣を作っています。
 皆さんもちょっとした「変化」を見つけられるといいですね。

重要 5月31日まで臨時休校を再延長します

政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休業要請が延長されたことを受け,本校を含む京都市の学校・幼稚園の臨時休業を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されましたのでお知らせいたします。

1 臨時休業期間の延長について
(1)臨時休業の延長
5月31日(日)まで延長します。
※ なお今後の感染状況を踏まえ期間を変更することもあります。ご承知おきください。

(2)特例預かりの実施について
引き続き,特例預かりを実施します。詳細については5月15日までに配布するプリントをご覧ください。

2 臨時休業期間中の家庭学習支援の取組について 
ア 希望する子どもを対象にした学習相談日の設定
5月18日以降、週に1回程度、1クラスを少人数に分割し、1回45分ぐらいで希望する子どもたちが直接教員に学習で困っていることを相談する時間を設けます。
 日時やグループ分けなど詳細は検討中ですが、決まりましたらお知らせします。

イ 学習課題の配布と回収、提出用ポストの活用
○学習課題の配布:18日以降の学習課題を、15日までに配布します。
○学習課題の回収:学校再開時に…とお伝えしていましたが、延長が決まったため、次の3つの方法のいずれかでお願いします。
(1)学校が開いている時間(平日朝8時〜夕方6時の間)に保護者かお子達が直接持ってきていただく。
(2)学校西側のポストに入れる(必ず学年と名前を記載して投函してください)
(3)次回の学習課題配布時に担任に直接渡す。(お会いできなかった場合は上記の方法で提出をお願いします)

※学習課題の疑問点・質問も学校ポストに投函ください。担任等がその内容を確認し,上記アの相談の機会や家庭訪問等の際に,お返しします。
※こちらも必ず,学年と名前を記載して,投函ください。

ウ 5月の学習内容に関するKBS京都の「特別教育番組」の放送
KBS京都の「特別教育番組」に、1年生〜3年生の番組も加わり、5月に学習する単元を中心とした番組が18日(月)から29日(金)に放送されます。放送スケジュールの詳細は,来週配布します。なお4月放送分の番組もKBS京都のホームページから閲覧できます、ご活用ください。 
※URL https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/

課題の取り組み方について1

画像1
 自宅で学習をしようと思っていてもなかなか手に付きません。「集中力」が続かないことには原因があります。その原因と具体的な解決方法を2日にわたって紹介させていただきたいと思います。
 一つ目の原因が,「誘惑がある」です。生活の場なのだから当然,趣味や自分の好きなものが置いてあるはずです。漫画やゲームがいい例です。そのようなものが近くにあるとどうしても手が伸びてしまい,結果,勉強に手がつかないことになってしまいます。また,食べ物や飲み物も同様です。
 このような要因を払拭するために,一時的に,「学習するための空間」を作り出しましょう。まずは,誘惑となりうるものを視覚に入らないようにしましょう。棚の中,カーテンの後ろなどにしまって下さい。趣味のグッズが入っている棚などに向かわないように,机を移動させるのも一つの手だと思います。また,水分補給のための,水やお茶は必要ですが,それ以外のジュースや食べ物などを勉強している机に置かないようにしましょう。
 明日から早速,学習するための空間作りを意識してみて下さい。

5月1日(金)の配布ついて

明日5月1日(金)には,学校からのお知らせや学習プリントなどを全学年配布します。ポストイン中心で回らせていただきますが,1年生のご家庭に限っては,アサガオの栽培セットをお渡しするため,直接訪問させていただきます。
明日は,担任が各ご家庭に順次回りますので,何時にポストイン,または訪問できるかわかりませんが,夕方6時頃までにはお届けできるようにしていきます。明日の預かりに来る児童につきましては,封筒や,1年生は栽培セットを持ち帰りますので,おうちでご確認ください。
また,5月2日(土)〜5月6日(水)は,休日・祝日ですので,学校が閉まっております。5月7日(木)からの預かり申請書は,預かり当日でも結構です。休日にお持ちいただく場合は,学校西側の郵便受けに投函ください。

GWの過ごし方「手芸(マスク作り)」

画像1
 今まで趣味の時間が取れないと悩んでいた人は,外出自粛中のゴールデンウィークに自宅でできる新しい趣味を見つけるのがおすすめです。特に手芸は出来上がった作品を家族や友人にプレゼントしたり,お家に飾ったりと,達成感を感じることもでき,コロナ疲れを感じる日々でも前向きになれるはずです。
 マスク不足の今は,布マスクやマスクカバーを手作りする人も多いようです。手先を使う手芸は,脳の活性化や心の安定につながるみたいです。手芸はハードルが高いと思っている方には,簡単に作る方法を紹介されているインターネット記事も多数ございます。検索エンジンに「マスク」「作り方」と打ち込んでいただき,是非チャレンジしてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp