京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:94
総数:956146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)ごみ0デー        

尿,ぎょう虫検査 1日目の提出率は?

 数年前より,尿,ぎょう虫検査の提出日は1日目だけとし,2日目は予備日としています。昨日の提出日の提出率はなんと!95パーセントでした。今年度は全員提出が済んだクラスも6クラスもあり,健康についての意識の高まりを感じてうれしいです。欠席していた人や忘れた人も2日目には全員提出することができました。腎臓はからだの中のいらなくなったものをこし出して,尿にする働きがあり,病気の早期発見が大切です。
 各クラスの代表の子どもたちが,箱にたてた尿の容器を保健室まで届けてくれます。「よろしくお願いします」と挨拶もきちんとできます。しかし,1年生のあるクラスの子どもの言葉に大笑いしましたよ。「おしっこ,どうぞ」って言われてもね。
画像1
画像2

身体計測が終わりました!

 今日,欠席者の身体計測も終わりました。4月の健康診断の時期だけ,いつもの身長,体重に加え,座高も計ります。身体計測で大事なことは「正しく計ること」で,座高ではお尻をつける,身長ではかかとをつける,体重では静かにのってぴたっと止まることを話しました。初めての1年生も,とっても上手に受けることができました。
 高学年では,身体計測の結果から(1)成長の様子を知ること(2)病気になっていないかに気づくことなどを話しました。これからも一人一人の経過を見ていきたいと思います。気になることがあれば,いつでも保健室までお知らせくださいね。
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診が終わりました

 校医の大城先生に耳鼻科検診をしていただきました。(1)右耳(2)左耳(3)鼻(4)のどを丁寧に診てくださいました。4月初めに書いていただいた健康調査をもとに,一人一人の予備調査の結果も伝えました。今年はアレルギー性鼻炎や耳垢の人が少なかったようです。見つかった病気は早く治療してくださいね。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザにご用心!

 春が来たというのに,全市的にインフルエンザが流行っているようです。本校でも低学年を中心に,数名出ています。インフルエンザは「出席停止」になりますが,出席停止期間の基準が4月から変更になっています。今日,「インフエンザ感染予防に向けて」のプリントを配布しましたので,よくお読みになってください。
 今までは「解熱した後2日を経過するまで」でしたが,今回の改正で「発症した後5日を経過し,かつ解熱した後2日を経過するまで」となりました。おわかりにくい時は学校までお知らせください。
 誰もがインフルエンザにかかる可能性があります。手洗い,うがい,換気,十分な睡眠などご家庭でもよろしくお願いします。            
ここをクリックインフルエンザ感染予防に向けて
画像1
画像2

4月19日(木)

五目どうふ
ほうれん草ともやしの炒めナムル
麦ご飯 牛乳 じゃこ
画像1
画像2
画像3

薬品状況検査がありました

 学校薬剤師の堀田先生が,「保健室・理科室の薬品管理状況点検」に来てくださいました。保健室には消毒で使う薬品や理科室には実験で使う薬品があります。それを薬品台帳を見ながら点検し,よく管理できていると評価してくださいました。
 堀田先生は1年間に10種類もの環境検査を行い,子どもたちが健康にそして安全に学校生活を送れるように支えてくださっています。
画像1
画像2

聴力検査をしています!

画像1
 来週に予定している「耳鼻科検診」の前に,聴力検査をしています。「聴力検査」を「超能力検査」と聞き間違えた子どももいて,思わず笑ってしまいました。全学年で実施するのではなく,1,2,3,5年ですることが決まっています。学校中で一番静かな場所を探した結果,本館2階のふれあいサロンで行っています。
 とっても小さな音なので,目を閉じて,一生懸命耳をすまして聞いています。聞こえにくい場合は,中耳炎などの病気が見つかることも多く,耳鼻科検診でもくわしく診ていただきますので,早めに病院を受診してください。検診の前に耳垢を取っておくことも忘れないようにしてくださいね。今年から耳垢の量や硬さによって,病院を受診していただくこともあります。
 
画像2

健康教育推進学校表彰に選ばれました!

 うれしい知らせが届きました!財団法人日本学校保健会より,全国の92校の1つとして,平成23年度の健康教育推進学校表彰に選ばれました。平成22年度には京都府健康教育推進優良校の「健やか賞」も受賞し,子ども,家庭,地域,そして学校が一緒になって取り組んできた「早ね・早起き・朝ごはん」を中心とした健康教育の取り組みを評価していただいています。
 今年度も,毎月の子ども向け保健だより「くじらぐも」で自分の生活をチェックし,がんばった人にはシールをわたします。子どもから募集してできた新しいシール「元気モリモリドラゴンシール」を用意しています。個人別のシール帳に貼り,楽しみながら「早ね・早起き・朝ごはん」に取り組んでいきたいと思っています。子どもたちの健康づくりのためにご家庭でのご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式
3/22 修了式
3/25 町班長集合10:00 学年末休業開始
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp