京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:93
総数:958505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月4日(木)〜5日(金)        

耳鼻科検診が終わりました!

画像1
 耳鼻科検診は、4月20日と5月18日の2回に分けて、校医の大城先生が診てくださいました。耳鼻科検診では、鼻鏡、耳鏡、舌圧子など、いろいろな器具を使われるため、大城先生の様子を子どもたちは興味深深で見ていました。低学年の子どもたちは、自分の番が来るまで「ドキドキするわぁ!」、終わった後は「あー気持ちよかった!」などとつぶやいていました。かわいいですよ。
 大城先生に今年度の健康診断で気づかれたことを教えていただきました。「今年はスギとヒノキの飛散量がとても少なかったので、アレルギー性鼻炎の人が少なかったですね。しかし病院で診察していると、スギやヒノキの治療をする人が減ったために、その影響もあってか、5月頃から増え始めるイネ科のアレルギーの症状が強く出ている人が多いように思います。」とのことでした。
 気候不順のために体調を崩して「かぜ」をひいている子どもが板橋小学校でも多いことをお話しすると、「かぜで咳やのど痛、鼻水などの症状のあるときは、早めに耳鼻科を受診されることをおすすめします。」と、アドバイスをいただきました。大人も子どもも、疲れの出やすい時期です。「早ね・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整えて、体調管理に気をつけましょう。
 

歯科検診が終わりました!

画像1
 5月6日、10日、17日と、学校歯科医の松永先生に診ていただきました。子どもたちは、「むし歯がないかドキドキするわぁ」「いつもより真剣に歯をみがいたで!」などと話していましたよ。その結果はいかかでしたか?治療が必要な場合はすぐ受診してくださいね。
 松永先生に全校の子どもたちの歯の健康についてアドバイスをいただきました。「歯みがきが出来ていない子どもがいますよ。特に歯と歯ぐきの境目に歯垢が目立ちます。前歯の裏に歯石がついている子どももいるので、どこがみがけていないかチェックすることも大切です。歯ブラシも毛先が開いてしまっていませんか?小さめの歯ブラシの方がすみずみまでみがけるのでおすすめです。来週から始まるフッ化物洗口の日は、朝の歯みがきを特に丁寧にするとフッ素がより効果的に働きますよ。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

図書館だより

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp