京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up60
昨日:99
総数:642051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

竹灯ろう作り  最終日

画像1
画像2
画像3
 猛暑の中,6年生が取り組んできた竹灯ろうが完成しました。

 今日は墨で字を入れたり,和紙を貼ったりして仕上げました。

 まず一人ひとりが,「愛宕古道街道灯し」にふさわしい漢字を考えて,1字ずつ書いていきました。

 また,「花火」や「川の中」をイメージした模様を和紙で貼っていきました。

 それぞれに心のこもった力作となりました。昼間の明るいところで見ると,迫力のある作品となりましたが,また夜に灯ろうの中に灯が入ると幻想的な雰囲気に包まれることでしょう。どうぞ8月23日から25日までの当日、皆様でおでかけください。

おやじパワー全開!

 今年度の嵯峨おやじの会のスローガンは,「やるぞ輝け!おやじスーパパマン」です。毎年,おやじの会では夏休み企画を実施しています。

 今年は,「おやじの夕べ」で,流しそうめん・花火を親子で楽しむ会を行いました。夕方から学校に集合し,流しそうめん大会の開始。流しそうめんのセットから流れてくるそうめんを必死でつかんでいました。

 日中は酷暑でしたが,夕立のあと涼しい風が吹き,親子で楽しいふれあいができました。
画像1
画像2

竹灯ろう作り 2日目

画像1画像2画像3
 昨日に引き続き,竹灯ろう作りにたくさんの6年生が参加しました。
 
 今日は昨日の骨組みに和紙を貼っていきます。

 まず,骨組みの粗いところにたこ糸を渡します。

 次に,三角に切った和紙にローラーで接着剤をつけて,それを骨組みに貼っていきます。
 
 二重に隙間なく貼って,今日の作業を終えました。

 だんだん完成に近づくと,ますます楽しみになってきました。

6年生 愛宕古道街道灯し 竹灯ろう作り

画像1画像2画像3
 8月23日〜25日に行われる地域の愛宕古道街道灯しに参加するための,灯ろうの作りのワークショップを行いました,毎年6年生が参加し,嵯峨芸術大学の助手,学生,地域の方々に作り方を教えていただきます。

 第1日目は骨組み作りです。

 はじめに3m近い竹を8等分に割ります。

 次にその間に入れるいろいろな大きさの竹の輪を作ります。

 できた竹の輪を割った竹の間にはさみ込み,しっかりたこ糸で結びます。

 はじめは慣れない作業に手間取っていましたが,たこ糸の結び方もだんだん上手になり3時間ほどで,6基の灯ろうの骨組みができました。

 明日も楽しみです。



 
 
 

学校は自由なパラダイス!

 今日から楽しい夏休みがスタート。子どもたちは地域に飛び出して自由に過ごすことができます。しかし……遊ぶ広場も少なく,公園も規制ばかり。そこで,学校を有効に活用しようという発案がPTAとおやじの会でなされました。

 これには,学校も最大限に協力しました。PTA会長をはじめとする本部役員,本部サポートの方々,保護者,おやじの会がコラボして21日〜29日まで,子どもたちが自由に遊び,宿題し,お昼ご飯を作る取組を行いました。

 今日は100名近い児童が参加。のびのびとした環境で,子どもたちの歓声が上がっていました。お昼は自分で作ったおにぎりを食べました。みんなといっしょに,木陰でシートを敷いて食べるおにぎりの味は格別です。
画像1
画像2
画像3

サッカーボールを寄贈していただきました

画像1
 先日,地域の郵便局より,2010FIFAワールドカップの公式試合球「ジャブラニ」のレプリカボールを寄贈していただきました。
 「ジャブラニ」とは,南アフリカ共和国の公用語であるズールー語で「祝杯」を意味します。アフリカ大陸で初の開催を全世界の人々で「祝福しよう!」という気持ちを込めて名付けられています。
 南アフリカには,11の公用語があり,サッカーは11人でプレーすることから,全11色のカラーが使用されています。

 職員室前のガラスケースの上に展示していますので,是非ご覧ください。

大人と児童の自転車安全運転教室

画像1
画像2
画像3
 20日(日)午前10時30分〜午後3時まで,嵯峨交通安全推進会主催の「大人と児童の自転車安全運転教室」が行われました。

 午前中は5・6年児童が講習を受け,午後1時からは,講習を受けた児童が,参加児童の指導役を引き受けます。

 昨年は,雨で体育館でのビデオ鑑賞でした。今年は曇り空でしたが,雨も降らずに予定通りに実施できました。児童の参加が170名,大人と合わせると300名以上の参加者が自転車の安全な乗り方について学ぶ機会となりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp