京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up39
昨日:53
総数:642263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月の和こんだて

 今日の献立は6月の和献立で【麦ごはん・豚肉と小松菜の梅いため・金時豆の甘煮・もずくのみそ汁】でした。和献立ですが、6月から9月は牛乳をつけています。
 梅いためは、梅干を包丁で細かく切り、みりん・しょうゆなどと合わせて、炒め合わせた豚肉とたまねぎ・にんじん・小松菜にからめて仕上げました。
 和こんだてのビデオ紹介では、梅干の作り方を紹介し、子どもたちは疲れをとるときに役に立つ「クエン酸」という言葉に興味をもって見ていました。
画像1
画像2

給食調理員さんにインタビュー

 1年生が給食室にインタビューに来てくれました。
すきな音楽やすきなフルーツなど、聞きながら、いっしょうけんめいにメモしているところが、素敵でした。
画像1

【給食室の探検】

 1年生の学校探検で「きゅうしょくしつ」の探検もありました。はじめて使う探検ボードを大事にもって給食室のサービスホールへ。
 調理員さんに釜やオールを見せてもらって、もうすぐ出来上がる今日の給食に興味津々でした。
画像1

【スチコン献立:鮭の塩こうじ焼き】

 5月21日(火)の献立は「ごはん・鮭の塩こうじ焼き・ひじきの煮つけ・キャベツのすまし汁」でした。
 塩こうじにつけこんだ鮭をスチームコンベクションオーブンで焼きました。塩気もまろやかな焼き魚を喜んで食べている児童もたくさんいました。

画像1
画像2
画像3

【給食だより】5月号

 給食だより5月号を発行しました。教室では、食物アレルギーについて話をしながら、給食時間に気を付けたいことの確認をしていました。
 「飲んだ後の牛乳パックは、どうするといいかな。」「通るところに気をつけて、上を向けて運ぶ。」「水が周りに飛ばないようにバケツの中で水をきるといいね。」など想像しながら確認できていて、給食時間の気持ちのよい過ごし方につながっているなと感じました。
画像1
画像2

【肉みそいため・新献立:ツナと切干大根のいため煮】

 5月17日の献立は「ごはん・肉みそいため・ツナと切干大根のいため煮」でした。
 「ツナと切干大根のいため煮」は新献立で、にんじんと切干大根とツナをいためて、三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで味付けして煮て、三度豆を加えて仕上げました。
 教室を回ると、1学年上がって量が増えていますが、しっかり盛り付けきって、みんなで時間を決めて食べきれる様子が見られました。
 「初めての献立おいしい。」「ごはんと合う。」の感想がうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

【ベーコンとポテトの変わりオムレツ】

 5月15日の献立は【コッペパン(国産小麦100%)・ベーコンとポテトの変わりオムレツ・トマトスープ】でした。
 給食室では、にんじん・ベーコン・たまねぎを炒め、チキンスープを加えて煮たところに、スチームコンベクションで蒸したじゃがいもを加えて、塩とこしょうで味付けした時に、卵の除去食を取り分け、その後、卵をとき入れ、加熱して仕上げました。
 教室では、減らし増やしをしながらパンと喜んで食べている様子が見られ、学年が上がって盛り付けの量が増えていますが、徐々に食べられるようになっていくといいなと見守っています。
画像1
画像2
画像3

金曜日の給食「高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮」

 給食も始まって1週間。1年生は初めての給食。2年生から6年生までは、初めてのクラスでの給食。ワクワク・ドキドキしながら食べていることかと思います。
 給食調理員さんも新しい方が来られ、分担しながら調理を進めています。
 教室ものぞいて様子を見ていると、「見てみて!空っぽになりました!」と教えてくれました。これから1年間、心も体も一段と大きくなっていきましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp