京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up18
昨日:56
総数:638518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スチコン献立「鶏肉のゆず塩焼き」

 3月6日(月)の献立は「麦ごはん・鶏肉のゆず塩焼き・切干大根のごま煮・赤だし」でした。
 「鶏肉のゆず塩焼き」はスチームコンベクションオーブンで調理した献立でした。給食室で、鶏肉に塩をし、ゆず果汁を加えてつけておき、一口大に切ったたまねぎを混ぜ合わせてスチームコンベクションオーブンで焼きました。
 教室をたずねるとみな「このお肉おいしい。」、「もっと食べたい。」という声と返却の時には「レモンみたいなにおいがした。」などいろいろと教えてくれていました。
画像1
画像2
画像3

【ハッピーキャロット】

 2月14日(火)の給食の「豆乳鍋」にハッピーキャロットを入れました。
クラスでは配る時からソワソワしている様子や、当たった子がうれしそうに手を挙げてくれる様子が見られました。たくさんの出来上がりでしたが、おかわりを何回もして「当たるかな?」と楽しみにしてくれていた子もいたようです。
 帰りに給食調理員さんから献立のイラストが描かれた飾りももらって喜んでくれていました。

画像1
画像2
画像3

『和(なごみ)献立』「新:あまから鶏だいこん・小松菜とひじきのいためもの・花菜のすまし汁」

 2月7日の献立は「ごはん・新:あまから鶏だいこん・小松菜とひじきのいためもの・花菜のすまし汁」でした。新献立のあまから鶏だいこんに、地産地消の花菜や九条ねぎを使用した献立で、各教室で和献立のムービーを見て学習しながら食べました。
 
画像1
画像2
画像3

「がんもどきのあんかけ」

 12月16日の献立は「ごはん・がんもどきのあんかけ・豚汁・牛乳」でした。「がんもどき」は、給食では、水切りしたとうふに、よく練った鶏肉・枝豆・しいたけやにんじんをみじん切りにしたものをまぜこみ、おからパウダーと米粉も入れて混ぜ、小さく丸めて油で揚げて作ります。
 今日は3人の給食調理員さんも大忙し、時間いっぱいちぎって丸めて揚げていきました。
あんかけのあんもけずりぶしからとっただしとしいたけのもどし汁も合わせ手作りします。 
 寒くなり、あったかい豚汁といっしょにおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

提出物 【ペンネの豆乳グラタン】

 11月30日(水)の献立は嵯峨小では初めてのスチームコンベクションオーブン献立「ペンネの豆乳グラタン」でした。
 給食室で釜でにんじん・たまねぎとベーコンを炒め、チキンスープを入れて煮た中に、別の釜でサラダ油や小麦粉、そして豆乳を入れて作ったなめらかなルーを入れて煮、ゆでたペンネを加え、それをスチームコンベクションオーブンで焼くための入れ物に入れ、パン粉をふりかけ焼き目を付けて仕上げました。
 朝から給食カレンダーを見て、楽しみにしている様子や、返却の際に給食調理員さんに「おいしかったぁ。」「また食べたい。」と伝えてくれている様子を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

【きのこスパゲティ】

 11月9日(水)の献立は「小型コッペパン・きのこスパゲティ・ほうれん草のソテー」でした。
 給食では生のきのこは、旬である今だけ使用しています。ふだんのきのこは、干しいたけを使っています。今日は「エリンギ・しいたけ・まいたけ」を使ったきのこスパゲティが登場しました。
 スパゲティ大好きな子たちにとても好評でした。
画像1
画像2

「根菜のかきあげ」

 10月14日(金)の献立は、「ごはん・根菜のかきあげ・切干大根の煮つけ・みそ汁」でした。「かきあげ」は、給食でも人気の献立ですが、秋においしくなる根菜を使ったかきあげが登場しました。
 たくさんのれんこんをうすくいちょう切りにし、ごぼうはささがきに、にんじんはせん切りにし、ちくわや三度豆といっしょに衣をつけて揚げました。
 切干大根の煮つけもだいこん葉や油あげが入り、今日は「かみかみメニュー」になりました。
 
画像1
画像2

「かやくうどん」

 9月30日の献立は「かやくうどん・減量ごはん・小松菜とひじきのいためもの」でした。うどんは給食でも人気の献立です。「かやく」と聞くと花火や爆発を連想するのか、どういうこと?と不思議そうにカレンダーを見ている1年生や2年生もいました。
 「かやく」は「加薬」のことでうどんなどに入れる具や薬味のことです。この日は、鶏肉に油あげ・にんじん・細ねぎなどを使いました。
 うどんは干うどんで2釜でゆで、具の入った汁も2釜で仕上げました。
画像1
画像2
画像3

「チキンのアングレス」

画像1
 9月28日(水)の献立に「チキンのアングレス」が登場しました。
「アングレス」は、「イギリスの」という意味のフランス語で、給食では、下味をつけた鶏肉に米粉を片くり粉をつけて油で揚げ、トマトケチャップ・ウスターソース・砂糖で作ったソースをからめて作りました。
 10月分の献立から、給食調理員さんが選んだレシピを給食室で受け取れるようにしていきます。10月は「チキンのアングレス」と「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」です。今日もさっそくうれしそうに受け取っていってくれている姿を見かけました。ご家庭でも給食の味を、一緒にクッキングしてぜひお試しください。
画像2

9月26日(月)「肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラいため」

 9月26日(月)の献立は「ごはん・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラいため」でした。「肉だんごのスープ煮」は、給食室で肉だんごの生地を練り、釜に入れていく際、たくさん食べられるようサイズも小ぶりにし、さらに野菜もたっぷり入れたスープ煮に仕上げました。「じゃがいものピリカラいため」は、じゃがいもを歯ごたえが残る程度にさっとゆでて、にんじんとともにいため、みりん・トウバンジャン・塩・うすくちしょうゆ・米酢で味付けして仕上げました。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp