京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:88
総数:642171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食

 今日の給食は,ごはん・牛乳・夏野菜のかきあげ・かみなりこんにゃく・赤だしでした。夏野菜のかきあげには,夏が旬のかぼちゃ・ゴーヤを使っていました。ゴーヤは,苦手な子が多い野菜ですが,「わた」をとってうすく切り,ちくわやかぼちゃと一緒に揚げることで食べやすくしました。ゴーヤを給食室前に展示していたので,給食時間に教室へ行くと「今日ゴーヤさわったで!ゴツゴツしてた。」,「中は白くてフワフワしてた。」と感じたことを教えてくれました。食べ終わると,「ゴーヤ苦かったけど,かきあげやったから食べれた!」と言っている子が多かったです。これからも,いろんな味を経験していきましょうね。
画像1
画像2

さわってみよう!

 今日の給食には,夏が旬のズッキーニを使っていました。そこで,給食室の前にズッキーニを展示し,「みる・さわる・かぐ」を体験してもらいました。子どもたちは,休み時間になると「何これ?」「きゅうり?」と言って,ズッキーニの前に集まってきました。ズッキーニをいろいろな角度から見たり,両手でさわったり,においを確かめたりしていました。見た目は,きゅうりに似ているけれど,かぼちゃの仲間だと伝えると,驚いていました。子どもたちは,「見た目,なすにも似てる!」「ズッキーニ,さわったらツルツルしてる!」「太陽のにおいがする!」と,感じたことを教えてくれました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1画像2
 2学期の給食が8月27日から始まりました。開始3日目の今日の給食は,小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ソテーでした。イタリアンスパゲティには,にんにく・ベーコン・玉ねぎ・ズッキーニ・ピーマン・ホールトマト(缶)が入り,具だくさんでした。夏が旬のズッキーニやピーマンを味わうことができました。全校分のスパゲティを炒めるためには,とても力がいるので,調理員さんは腕だけではなく,からだ全体を使っています。2学期の給食もしっかり食べて,元気な体を作っていきましょう。

和献立の日

画像1画像2画像3
 今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・すまし汁でした。「はものこはくあげ」は,新献立でした。京都の三大祭の一つである「祇園祭り」は,「はも祭り」とも呼ばれ,祇園祭には欠かせない魚です。海から遠い京都では,生命力が強く生きたまま運ぶことのできる「はも」は貴重な魚でした。梅雨の雨を飲んでうま味が増すといわれ,梅雨が明けた7月〜8月にかけてが一番おいしい旬の時期となります。京都の食文化や行事との結びつきを知ってほしい食材です。また,「伏見とうがらしのおかか煮」は,古くから伏見を中心に栽培されてきた伏見とうがらしを使用しました。子どもたちの反応が楽しみです!

今日の給食

 今日の給食は,ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけでした。平天の煮つけは,子どもたちに人気がある献立のひとつです。「やった!今日平天や!」とホワイトボードや給食カレンダーを見て,喜んでいる子がたくさんいました。京野菜のごまみそかけは,「加茂なす」「万願寺とうがらし」を使用した地産地消の献立です。加茂なす・万願寺とうがらし・こんにゃくを炒めたものに,教室で田楽みそのように,みそだれをかけて食べます。みそだれは,八丁みそと信州みそを使って作ります。
 給食室の前に加茂なすと万願寺とうがらしを展示していると,「すごい!いつも見るなすと形が違う。」,「ピーマン?万願寺とうがらしか〜!」と興味津々でした。これからも京野菜が登場するので,楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2

今日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・ほうれん草のおかか煮・キャベツのすまし汁でした。いわしのかわり煮は,まずごま油を熱し,しょうがを炒めます。そして,赤みそ・三温糖・酒・豆板醤・濃口しょうゆ・酢を加えます。その中にいわしを入れて煮ふくめていきます。しょうがや豆板醤を使っているので,魚のくさみもおさえられ,ごはんがすすみました。
 今日も給食時間が終わると,「今日も,全部食べられました!」,「苦手な魚やったけど,がんばって食べられました!」,「骨をとるのに時間がかかってしまった…。」,「すまし汁また出してください。」等,たくさんの子が給食時間の様子を教えてくれました。これからも,給食の感想を教えてくださいね!
画像1画像2

今日の給食

 今日の給食は,ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・ほうれん草の煮びたし・みそ汁でした。

 11時すぎから,保護者の方を対象にした給食試食会がありました。まず,給食室のサービスホールから調理の様子を見学していただきました。そして,ランチルームで栄養教諭から給食の役割,京都市の給食のこだわり,普段の子どもたちの給食の様子や食育指導について話をしました。給食時間の様子をまとめたムービーも見ていただきました。みなさん真剣に聞いてくださいました。その後,参加された保護者の方は,それぞれの教室で子どもたちが給食を準備しているところや,食べている姿を参観されました。1年生の教室では,「汁物をこぼさず運んでいる!」,「姿勢正しく食べている!」など感心されていました。試食では,おうちや学校での子どもたちの話を中心に,どのテーブルも和やかな様子でした。

<感想の一部を紹介します>
・給食の話も,給食室の様子を見れたのも,給食の味も全て大満足でした。
・「おいしかった!」の一言。子どもたちがいつも給食おいしい!と言って帰ってくる意味がよくわかる楽しい時間でした。
・献立が決まるまでも多くのことを考えて頂いているんだなと知りました。もっと多くの保護者の方に参加頂き,知ってほしいと思いました。

など,たくさん感想をいただきました。参加してくださった皆さま,厚生委員の皆さまありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

フレンドリー給食

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープでした。今日は,縦割りの班で食べる「フレンドリー給食」の日でした。1〜6年生それぞれに自分の役割を果たしながら,協力して給食の準備や後片付けをすることができました。「ご飯ある?」,「頑張って食べよう。」と,高学年が優しく声かけをしていました。もうすぐ,さがミラクルチャレンジもありますね。今から楽しみです。

ランチルーム

画像1
 今日の給食は,味つけコッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープでした。6年2組がランチルームで給食を食べました。給食に出てくるパンには,コッペパン・全粒粉パン・小型パン・黒糖パン・味つけパン・ミルクパン・バターパン・チーズパンがあります。今日のパンは,ほんのり甘いので子どもたちに人気があります。「ソーセージが入ったナムルとパンが良く合う!」という声がきこえてきました。

<感想の一部を紹介します>
★いつもおいしい給食ありがとうございます。ナムルの中に入っていたきゅうりは,シャキシャキしていて,ごまも入っていてとてもおいしかったです。
★私は,きゅうりが苦手なのですが,今日入っていたきゅうりは,パリパリしておいし かったです。
★おはしの持ち方は,できていると思っていたけど,少しまちがっていました。これからは,おはしの持ち方を改めたいです。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテーでした。カレーは,昨年度,嵯峨小学校でとった「好きな給食ランキング」アンケートの結果,1位になった人気の献立です。給食室では朝からじゃがいも約120個,玉ねぎ約145個,にんじん約75本を切ったり,手作りでルウを作ったりと,みんなが「おいしい!」と喜ぶ顔を思い浮かべながら作ってくださいました。ルウは,サラダ油・小麦粉・カレー粉・脱脂粉乳を使い,約30分かけて作っていきます。グツグツと大きな釜で煮込まれたカレーは,絶品です。
 給食の時間,担任の先生からの「カレーおかわりしたい人いますか。」という声に,「はい!」,「わたしも!」,「ぼくも!」と食器を持っていく様子がありました。今年度もカレーは「好きな給食ランキング」上位の予感です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
9/1 4年奥志摩みさきの家(1日目)
9/2 4年奥志摩みさきの家(2日目)
9/3 4年奥志摩みさきの家(3日目)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp