京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:56
総数:638506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ランチルーム

画像1画像2
 今日は2年1組がランチルームで給食を食べました。ミニ食育指導では,「正しいおはしの持ち方」を復習しました。
(1)正しいえんぴつの持ち方ではしを1本もつ。
(2)はしを「1の字」を書くようにたてにうごかす。
(3)もう1本のはしを親指のつけねから、中指とくすり指の間に通す。
(4)上のはしだけをうごかすようにする。
実際にやってみると,「わかっているけど,難しい・・・。」という声が多かったです。食事の時には,意識をしていきましょう。

<子どもたちの感想の一部を紹介します>
★だいこん葉のごまいためは,かめばかむほど味がして,おいしかったです。
★新献立のかきあげがおいしかったです。また新献立を作ってください。
★おはしの持ち方がわかったので,今日からはちゃんと持ちたいです。

今日の給食

 今日の給食は,ごはん・牛乳・もずくのかきあげ・だいこん葉のごまいため・すまし汁でした。もずくは,酢の物や汁物に使われることが多いですが,今日は新献立として,「もずくのかきあげ」として登場しました。切ったもずくは,半分は具材と混ぜ,残り半分は,衣に混ぜることで全体に混ざりやすくしました。具材には,もずく・ちくわ・たまねぎ・にんじんを使い,具だくさんでいろんな食感を味わうことができました。子どもたちも「カリカリする!」,「サクッとしてる!」,「ふわふわしてる!」と,おいしい音を見つけられたようです。
画像1画像2画像3

上手に食べられるかな

画像1画像2
 今日の給食の「さばの梅煮」には,骨がありました。1年生の教室へ行くと,「先生!今日は上手に骨がとれたよ!」,「んー,難しい・・・。」,「どうすればうまく骨がとれますか?」と,いろいろな声が聞こえてきました。時間がかかるのは,当然のことです。はしを上手に使って魚が食べられるように,これからも一緒に練習をしていきましょう。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・さばの梅煮・鶏肉とピーマンのごまいため・みょうがのみそ汁でした。和(なごみ)献立の日で,和食や旬の食材を味わいました。
 さばの梅煮は,6月に収穫時期の梅を使いました。あまからい味つけの中に,さわやかな梅の香りと酸味がして,暑い時期にも食べやすい煮魚でした。鶏肉とピーマンのごまいためは,初夏から夏にかけて旬をむかえるピーマンを食べやすいように鶏肉と一緒に炒めました。みょうがのみそ汁は,これから旬をむかえるみょうがと,京都の京北地域で作られている京北みそを使いました。食べる際に,和献立ムービーを見たことで,「これがみょうが・・?」,「魚に梅が入ってた!」と,いつも以上に注目して給食を食べていました。

ランチルーム

画像1画像2
 4月末からランチルームでの給食がスタートしています。各学級ごとに,ランチルームで給食を食べます。ランチルームには,食べ物の本や,給食クイズがあり,いつもの教室とは違う雰囲気の給食時間になります。また,ミニ食育指導も行います。
 今日は,6年3組がランチルームで給食を食べました。給食当番が入れてくれたご飯・牛乳・おかずを自分でトレーを持ってとりに行きます。「はい,どうぞ。」「ありがとう!」という声が聞こえてきました。ミニ食育指導では,1学期はどの学年も「おはしの正しい持ち方」をしています。これからも正しい持ち方を意識していきましょう。

今日の給食

画像1
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープでした。プリプリ中華いためは,昨年度嵯峨小学校でとった「好きな給食ランキング」の結果,2位だった人気献立です。鶏肉・しいたけ・たけのこ・にんじん・こんにゃく・うずら卵が入っていて,プリプリとした食感を楽しむことができます。おいしく作るためのに,炒め油ににんにくを1時間以上つけこむこと,鶏肉はごま油・料理酒・しょうゆの中につけておくこと,しいたけの戻し汁を使う等工夫をしています。給食室からとても良い香りがしてきて,子どもたちは「早く給食時間にならないかな…。」と,楽しみにしている様子でした。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・切干大根の煮つけ・みかんでした。肉じゃがには豆板醤を使っていたので,少しピリ辛でしたが,子どもたちは「この肉じゃがおいしい!」「ごはんがすすむ!」と言っておかわりしている人がたくさんいました。切干大根の煮つけには,打ち豆が入っていました。打ち豆とは,大豆をつぶして乾燥させた昔から伝わる保存食です。給食には,いろんなかたちに変身した大豆が出てきます。「打ち豆あった?」と聞くと,「見つけた!」と上手におはしではさんでいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 5年体重測定・聴力検査 
6/20 みずあそび開始 スクールカウンセラー来校日
6/21 4年体重測定 フッ化物洗口
6/22 読み聞かせ 宕陰小学校との交流
6/23 3校交流すもう大会
6/25 水泳運動開始 歯科検診(たんぽぽ・3年)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp