京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:106
総数:641898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・すいとんでした。すいとんは,小麦粉とかたくり粉をねって作り,スプーンですくって汁の中に入れていきます。寒い日に,だしのきいた汁をのんで,心も温まりました。教室でも,「すいとんってどうやって作るの?」という声があり,作り方を答えると,「家で作ってみたい!!」と言っている児童もいました。給食で食べた物を家でも作りたい…と思ってくれるのは,本当に嬉しいことです。

今日の給食

画像1
 今日の給食は,味つけコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・野菜のソテーでした。クリームシチューは,豆乳を使ったことであっさりとしてパンに良く合いました。鶏肉,じゃがいも,たまねぎ,にんじんがゴロゴロと入り,食べごたえもありました。野菜のソテーには,コーンが入り,甘くて食べやすかったです。コーン,キャベツ,にんじんと彩りもきれいでした。子どもたちは,「おいしい!!」と言って,たくさんおかわりしていました。

給食室の様子

画像1画像2画像3
 給食室のサービスホールには,調理員さんが作ってくださった季節のイラストが掲示されています。毎月,旬の食材や,行事のイラストが掲示されているので,見る度に「冬だなぁ。」「もう1月か!!」と季節を感じることができます。子どもたちが楽しい給食時間を過ごせますように…という想いが込められています♪

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・黒豆・ぞう煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)でした。ぞう煮風みそ汁の中には,「もち」のかわりに豆腐と白玉粉で作った「ふわふわだんご」を入れました。給食室で,だんごを丸めながら「おいしく食べてくれるかな。喜んでくれるかな。」と考えながら作っていました。ふわふわだんご以外にも,里いも,にんじん,だいこんが入っていて,栄養満点!!子どもたちから給食の感想を聞くのが楽しみです♪

楽しい給食時間

 今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・春菊とはくさいのごま煮・京野菜のみそ汁でした。みそ汁には,聖護院だいこんと金時にんじんが入っていました。聖護院だいこんの紹介をした動画を見て,詳しく知ってから食べました。
 楽しく給食を食べていると・・・とってもうれしいサプライズがありました。子どもたちは「わあ!!サンタさん・・・!?先生にも見えるけど・・・?」っと歓声があがりました。サンタさんは,みかんゼリーを持ってきてくれました。明日から冬休み!素敵な給食時間になりました。
画像1

フレンドリー給食

画像1画像2
 今日は,フレンドリー給食の日でした。1年生が給食の紹介やいただきます・ごちそうさまの挨拶,2・3・4年生が後片付け,5・6年生が給食の配膳をするなど,自分たちの役割をしっかりと行いました。高学年の児童が,低学年の児童に優しく「がんばって食べよか。」と声かけをしている姿もあり,頼もしいなと感じました。いつもと違った雰囲気で,楽しく食べることができました。

ランチルーム

画像1画像2画像3
 今日は,5年2組がランチルームで給食を食べました。「ふきよせ煮」は,風にふきよせられて集まった木の実や葉っぱのように彩りよく盛りつけた料理であることや,給食室での調理の様子を話しました。
 ランチルームには,「給食に出る魚」の写真と.魚の名前の漢字を掲示しています。子どもたち同士で,魚のクイズを出し合っていました。「んー,鱈って何て読むのかな?冬においしい魚かな・・・?」,「なんか見たことある気がする・・・」,「鮭は分かる!」など,チャレンジしている人がたくさんいました。

*感想の一部を紹介します。
・厚あげのふきよせ煮がとてもおいしかったです。厚あげのふきよせ煮の意味や調理中の写真が見れてよかったです。あんなに大きなお鍋で作っているとは思っていませんでした。給食の調理について知れて良かったです。
・いつもおいしい給食を作ってくださり,ありがとうございます。今日の厚あげのふきよせ煮は,とてもおいしかったです。特にだしや,入っている具材がおいしく,もっと食べたくなりました。これからも,よろしくお願いします。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・厚あげのふきよせ煮・ほうれん草ともやしのごま煮でした。厚あげのふきよせ煮は,削り節や,しいたけの戻し汁を使った煮物でした。大きな釜で炒めたり,煮たりすることで,味がしっかりと染み込んでいました。具だくさんで,にんじんや三度豆も入り,彩りも良かったです。しょうがの風味もして,お腹も心も満たされました。

ランチルーム

画像1画像2画像3
 今日の給食は,味つけコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ポトフでした。ランチルームでは,6年2組が給食を食べました。電子黒板を活用し,スパイシーチキンができるまでの様子を話すと,「学校の釜で鶏肉を揚げると,どれぐらいの油がいるんだろう。家の何倍かな?」という声がありました。にんにく・ヨーグルト・カレー粉・塩・しょうゆで下味をつけ,米粉・片栗粉をまぶして油で揚げました。パンに良く合うおかずでした。

今日の給食

画像1
 今日の給食は,ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・小松菜の煮びたし・みそ汁・みかんでした。にしんの旬は,2回あり,秋から冬にかけてと春です。今日のにしんは,三温糖と料理酒,濃口しょうゆで煮つけました。しっかり煮てあるので,骨もほぼ食べることができました。給食では,年間約20種類の魚を食べています。12月には,にしん以外に,いわし・さんま・さばが登場します。いろいろな魚を食べて,元気な体をつくっていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 音楽鑑賞教室5年(午後) のどじまん大会(4年/3年)
1/31 支部研究発表会(午前中授業)
2/1 朝会・キラキラタイム 京都西北ロータリークラブ感謝状贈呈式  嵯峨狂言の話3年 のどじまん大会(2年/1年)
2/2 読み聞かせ フレンドリー大縄練習
2/3 天龍寺節分会
2/5 クラブ活動 ほけんの日 紙飛行機大会(5年/6年)

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp