京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:68
総数:638444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ランチルーム

 今日の給食は,ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・キャベツのごま煮・赤だしでした。6年2組がランチルームで給食を食べました。今日の赤だしには,「みょうが」が入っていました。みょうがは,うすい紅色をして夏においしい野菜です。香りが食欲を高めてくれます。今日のミニ食育指導では,「だしのうま味を味わおう!」をテーマに,給食では何からどのようにだしをとっているか,だしの良さについても話をしました。

 子どもたちの感想を一部紹介します。
・「だしのうま味」の話を聞いて,だしを意識しながら赤だしを飲むと,だしのうま味を感じることができ,とてもおいしかったです。
・赤だしは,みその良い香りがして,おいしかったです。あと,みょうががシャキシャキとしておいしかったです。これからも,みそ汁が出てきたら何からだしをとっているか考えてみたいです。
・今日の「きびなごのこはくあげ」がおいしかったです。その理由は,カリカリとしていて,魚の身もぎっしりつまっていたからです。この魚がエネルギーになりました。

 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1画像2

ランチルーム

画像1画像2
 今日の給食は,味付けコッペパン・牛乳・トマトシチュー・ほうれん草のソテーでした。6年3組がランチルームで給食を食べました。ミニ食育指導では,「トマトシチューができるまで」の様子を電子黒板でうつし,シチューや手作りルーの作り方,どのような想いで給食調理員さんが調理をしているかの話をしました。

 *子どもたちの感想を一部紹介します*
・シチューのルーを手作りしているとは,思っていませんでした。これからもおいしい給食をよろしくお願いします。
・今日は,写真を見せてもらい,見ているだけで大変さが伝わってきました。今日のトマトシチューとてもおいしかったです。ぼくは,給食がとても好きです。

 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ランチルームで給食♪

 今日からランチルームでの給食がはじまりました。各クラス順番に,交代でランチルームで給食を食べます。担任の先生だけではなく,その他の教職員も一緒に食べるので,いつもの教室とは違う雰囲気の給食時間になります。また,ランチルームでは,短時間の食育指導も行います。

 今日は,6年1組がランチルームで給食を食べました。麦ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・ほうれん草のおかか煮・五目煮豆でした。食育指導では,今日の給食に使われている食材を3つの食べ物グループに分けるといった内容でした。色は覚えていましたが,働きを忘れている子どもたちも多く,全員で復習することができました。

 今日の給食もおいしくいただきました。
画像1画像2

給食カレンダー!

画像1
給食室の前にある掲示板に,先週から「給食カレンダー」を掲示しています。グルメ委員会のみんなが,頑張って色を塗ってくれました。さっそく「明日の給食は,何かな?」,「今週好きな献立がある!」と嬉しそうに給食カレンダーをチェックしている様子が見られます。食材の豆知識やクイズものっているので,休み時間に見ている人も多いです。

また,嵯峨小学校では,給食カレンダーを電子化し,教室の電子黒板にうつして活用しています。「自分の給食はそろっていますか?」,「食器の置き方は合っていますか?」,「今日の食材について言います。」など日直さんが読み上げています。

給食からいろんな食材のことや食事のマナーについて学んでいきましょう!
画像2

和(なごみ)献立の日

 今日の給食は,ご飯・牛乳・さわらの塩こうじあげ・万願寺とうがらしのおかか煮・キャベツのすまし汁でした。今日は,和(なごみ)献立の日で,だしや旬の食材を活かした和食の献立でした。

 さわらの塩こうじあげに使用した塩こうじは,塩とこうじで作られた調味料です。江戸時代からさまざまな料理に使われてきました。肉や魚をやわらかくしたり,お腹の調子を整えたりする働きがあります。さわらを塩こうじに漬け込み,米粉とかたくり粉をまぶして油であげました。

 万願寺とうがらしのおかか煮に使用した万願寺とうがらしは,京都府舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名づけられました。大きいのが特徴で,その大きさから「とうがらしの王様」と呼ばれています。今日の万願寺とうがらしは,京都府綾部市でとれた物でした。

 すまし汁のキャベツは,春先から6月まで出回っている「春キャベツ」でした。春キャベツは,やわらかく甘味があります。今日は,京都市の下鳥羽でとれたキャベツでした。

 地産地消の良さや実物を給食室前に展示すると,子どもたちは,興味津々!!「万願寺とうがらし,初めて聞いた。こんな大きいんや!」,「とうがらしってことは,辛い?」など,いろんな声を聞くことができました。食べ終わった後は,「ピーマンより食べやすかった。」,「おいしかった!」と報告してくれました。今日の給食も,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は,コッペパン・牛乳・ハムサンド・チャウダーです。
チャウダーに使うルーは,バター,小麦粉,脱脂粉乳で手作りしたものです。
今日のチャウダーには,「ハッピーキャロット」が入っています。1クラスに1個です!さあ誰のところに入っているかな?今日の給食も,残さずいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁でした。
にしんなすは,干したにしんをじっくり煮たあと,その煮汁でなすを煮ます。京都では,普段のおかずとして食べられてきた「おばんざい」のひとつです。
海から遠い京都市では,干した魚と野菜を使っておかずにしてきました。
あぶらの多いにしんとなすは,よく合います。この組合せの良い食べ物を
「であいもん」と言います。

 写真は,調理室の大きな釜でにしん,そしてなすをコトコト煮ているところです。なすににしんのおいしさが,しみ込んでいきます。コトコトコトコト・・・。

 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/7 冬季休業
1/8 (祝)成人の日 冬季休業
1/9 冬休み明け朝会・キラキラタイム 給食開始 ほけんの日 図書館大掃除
1/10 銀行振替日 身体計測6年
1/11 合同作品づくり たんぽぽ(花園小) フッ化物洗口
1/12 読み聞かせ 身体計測5年 フレンドリー遊び

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp