京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:68
総数:638485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おいしいおと

画像1画像2
 今日の給食は,コッペパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテーでした。今日は,ランチルームで4年1組が給食を食べました。ミニ食育指導では,「おいしいおと」という絵本の話をしました。食べ物を噛むと,いろんな「おいしいおと」がします。ごはんを食べよう…ポホッ,モワーン,ムッチムッチムッチ。みそしるをのもう…ツススッ,クン。はるまきを食べよう…カコッ,ホッ,カルカルカル。4年1組のみんなも今日の給食から食べ物の「おいしいおと」を感じとることができました。

 ランチルームでの感想を一部紹介します。

★いつもおいしい給食をありがとうございます。ぼくの好きな音は,れんこんです。
★「おいしいおと」が楽しめてよかったです。毎日,おいしい給食をありがとうございます。わたしは,「カレーのおと」が好きです。
★おいしい給食をありがとうございます。ぼくは,カレーやクリームシチューが好きです。ぼくは,ハッピーキャロットのある日が楽しみです。これからも,おいしい給食を 作ってください。いつも楽しみにしています。

行事献立〜お月見編〜

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・キャベツの吉野汁で,お月見献立でした。
 今年の月見(十五夜)は,10月4日です。この日は,「中秋の名月」といい,月がとてもきれいに見えます。月見にはすすきをかざり,だんごや里いもなどをおそなえして,豊作を願います。里いもが,この時期にとれるので「いも名月」とも言います。今日の給食では,「月見」にちなんで,「里いもの煮つけ」を食べました。
 給食から行事を感じることができました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ,ひじき豆でした。ひじき豆に入っている大豆は,缶詰ではなく,給食室で沸とうしたお湯に30分ほどつけた後,大きな釜でやわらかくなるまでゆがいていきます。その後,ひじき,にんじん,油あげと一緒に煮ると,さらにおいしくなります。
 平天とこんにゃくの煮つけは,子どもたちに人気の献立です。平天,こんにゃく,鶏肉,にんじん,うずら卵が入っています。煮つけが好きだと聞くと,うれしい気持ちになります。これからも和食のおいしさを感じてほしいと思います。
 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

新献立の反応は・・・?

画像1
 今日の給食は,胚芽米ごはん・牛乳・タッカルビ・テンジャンクッでした。今年度,京都市は,韓国の大邱広域市,中国の長沙市の三都市で文化交流を行っています。そこで,給食を通して外国の食文化を紹介していきます。今日は,新献立でもあるタッカルビとテンジャンクッが登場しました。韓国料理です。タッカルビは,とり肉とにんじん,たまねぎなどの野菜にコチジャンをベースにした,たれをかけて炒めて煮る料理です。テンジャンクッは,韓国のみそ汁のことです。煮干しとこんぶでだしをとります。日本のみそ汁は,みそを最後に入れますが,韓国のみそ汁は,みそを入れてから煮こみます。

 今日の献立を見て,「どんな料理かな?」,「初めて聞いた!何が入っているの?」とみんな興味津々!給食時間,教室に行くと味の感想をたくさん言ってくれました。新献立の反応は,良かったです。是非,お家でも今日の給食について話をしていただければと思います。ごちそうさまでした。

アルマイト食器 ありがとう!

画像1画像2
 給食が再開して,6日が経ちました。
お手紙でもお知らせさせていただきましたが,8月25日から「アルマイト食器」から「PEN(ポリエチレンナフタレート)食器」に新しくなりました。学校給食において和食文化を伝えていくための取組として,より料理の味わいを感じられるようにするためです。また,PEN食器は,汚れに強い・耐熱性に優れている・傷が付きにくいなどの良いところがあります。給食時間,教室へ行くと「ごはん粒がとりやすい!」,「食器が持ちやすい!」といった声が多くありました。アルマイト食器には,長い間本当にお世話になりました。少し寂しいですが,新しくなった食器も大切に使っていきましょう。
 アルマイト食器 ありがとう!!

ランチルーム

画像1画像2
 今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・わかさぎのガーリックあげ・野菜のスープ煮・チーズでした。ランチルームは,5年2組でした。ミニ食育指導では,新献立の「わかさぎのガーリックあげ」について取りあげ,わかさぎの特徴や,調理の様子を電子黒板でうつすと,子どもたちは真剣に話を聞いていました。今日のランチルームのゲスト,ALTに「ガーリック」の発音も教わり,みんなで楽しく給食を食べることができました。

 <子どもたちの感想を一部紹介します>
*新献立の「わかさぎのガーリックあげ」がとてもおいしかったです。カリカリとして骨があることを気にせず食べることができました。
*いつもおいしい給食を作ってくださり,ありがとうございます。わかさぎは,にんにくの味がしっかりとして,とてもおいしかったです。スープもおいしかったです。

 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

給食試食会

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・牛肉とごぼうの煮つけ・とら豆の甘煮・なすのみそ汁でした。和(なごみ)献立の日でしたが,牛乳がつく日でした。

 11時すぎから,おもに1年生の保護者の方を対象にした給食試食会がありました。まず,給食室のサービスホールから調理の様子を見学していただきました。そして,ランチルームで栄養教諭から給食の役割や京都市の給食のこだわり,普段の子どもたちの給食の様子や食育指導について話をしました。みなさん真剣に聞いてくださいました。その後,参加された保護者の方は,それぞれの教室で子どもたちが給食を準備しているところや,食べている姿を参観されました。今日は,電子黒板で保護者の方にも「和献立について」のムービーを見ていただくことができました。試食では,おうちや学校での子どもたちの話を中心に,どのテーブルも和やかにすすみました。

・カレーやシチューのルーが手作りで驚きました。
・食中毒の管理など,しっかりされているので安心しました。
・子どもともっともっと給食をきっかけに食育について話せたら良いなと思いました。
・子どもたちの給食の様子を近くで見ることができて,良かったです。
など,たくさん感想をいただきました。
  
 参加してくださった皆さま,厚生委員の皆さまありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

ランチルーム

 今日の給食は,ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・キャベツのごま煮・赤だしでした。6年2組がランチルームで給食を食べました。今日の赤だしには,「みょうが」が入っていました。みょうがは,うすい紅色をして夏においしい野菜です。香りが食欲を高めてくれます。今日のミニ食育指導では,「だしのうま味を味わおう!」をテーマに,給食では何からどのようにだしをとっているか,だしの良さについても話をしました。

 子どもたちの感想を一部紹介します。
・「だしのうま味」の話を聞いて,だしを意識しながら赤だしを飲むと,だしのうま味を感じることができ,とてもおいしかったです。
・赤だしは,みその良い香りがして,おいしかったです。あと,みょうががシャキシャキとしておいしかったです。これからも,みそ汁が出てきたら何からだしをとっているか考えてみたいです。
・今日の「きびなごのこはくあげ」がおいしかったです。その理由は,カリカリとしていて,魚の身もぎっしりつまっていたからです。この魚がエネルギーになりました。

 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1画像2

ランチルーム

画像1画像2
 今日の給食は,味付けコッペパン・牛乳・トマトシチュー・ほうれん草のソテーでした。6年3組がランチルームで給食を食べました。ミニ食育指導では,「トマトシチューができるまで」の様子を電子黒板でうつし,シチューや手作りルーの作り方,どのような想いで給食調理員さんが調理をしているかの話をしました。

 *子どもたちの感想を一部紹介します*
・シチューのルーを手作りしているとは,思っていませんでした。これからもおいしい給食をよろしくお願いします。
・今日は,写真を見せてもらい,見ているだけで大変さが伝わってきました。今日のトマトシチューとてもおいしかったです。ぼくは,給食がとても好きです。

 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ランチルームで給食♪

 今日からランチルームでの給食がはじまりました。各クラス順番に,交代でランチルームで給食を食べます。担任の先生だけではなく,その他の教職員も一緒に食べるので,いつもの教室とは違う雰囲気の給食時間になります。また,ランチルームでは,短時間の食育指導も行います。

 今日は,6年1組がランチルームで給食を食べました。麦ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・ほうれん草のおかか煮・五目煮豆でした。食育指導では,今日の給食に使われている食材を3つの食べ物グループに分けるといった内容でした。色は覚えていましたが,働きを忘れている子どもたちも多く,全員で復習することができました。

 今日の給食もおいしくいただきました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/5 ほけんの日 フレンドリー活動 フッ化物洗口 視力検査6年
10/6 読み聞かせ 
10/9 (祝)体育の日
10/10 授業参観・懇談会4・5・6年 銀行振替日 視力検査3年
10/11 授業参観・懇談会1・2・3年・たんぽぽ学級 視力検査5年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp