京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:531
総数:639467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は,ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ,ひじき豆でした。ひじき豆に入っている大豆は,缶詰ではなく,給食室で沸とうしたお湯に30分ほどつけた後,大きな釜でやわらかくなるまでゆがいていきます。その後,ひじき,にんじん,油あげと一緒に煮ると,さらにおいしくなります。
 平天とこんにゃくの煮つけは,子どもたちに人気の献立です。平天,こんにゃく,鶏肉,にんじん,うずら卵が入っています。煮つけが好きだと聞くと,うれしい気持ちになります。これからも和食のおいしさを感じてほしいと思います。
 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

新献立の反応は・・・?

画像1
 今日の給食は,胚芽米ごはん・牛乳・タッカルビ・テンジャンクッでした。今年度,京都市は,韓国の大邱広域市,中国の長沙市の三都市で文化交流を行っています。そこで,給食を通して外国の食文化を紹介していきます。今日は,新献立でもあるタッカルビとテンジャンクッが登場しました。韓国料理です。タッカルビは,とり肉とにんじん,たまねぎなどの野菜にコチジャンをベースにした,たれをかけて炒めて煮る料理です。テンジャンクッは,韓国のみそ汁のことです。煮干しとこんぶでだしをとります。日本のみそ汁は,みそを最後に入れますが,韓国のみそ汁は,みそを入れてから煮こみます。

 今日の献立を見て,「どんな料理かな?」,「初めて聞いた!何が入っているの?」とみんな興味津々!給食時間,教室に行くと味の感想をたくさん言ってくれました。新献立の反応は,良かったです。是非,お家でも今日の給食について話をしていただければと思います。ごちそうさまでした。

アルマイト食器 ありがとう!

画像1画像2
 給食が再開して,6日が経ちました。
お手紙でもお知らせさせていただきましたが,8月25日から「アルマイト食器」から「PEN(ポリエチレンナフタレート)食器」に新しくなりました。学校給食において和食文化を伝えていくための取組として,より料理の味わいを感じられるようにするためです。また,PEN食器は,汚れに強い・耐熱性に優れている・傷が付きにくいなどの良いところがあります。給食時間,教室へ行くと「ごはん粒がとりやすい!」,「食器が持ちやすい!」といった声が多くありました。アルマイト食器には,長い間本当にお世話になりました。少し寂しいですが,新しくなった食器も大切に使っていきましょう。
 アルマイト食器 ありがとう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 運動会全校練習
9/21 運動会全校練習予備日 フッ化物洗口
9/22 読み聞かせ 運動会前日準備
9/23 (祝)秋分の日 運動会
9/25 運動会代休日
9/26 委員会活動 演劇鑑賞教室6年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp