京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up6
昨日:154
総数:640860
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

フレンドリー給食をしました。

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

 牛乳・ごはん・鶏肉のあまから煮・野菜のきんぴら・キャベツのみそ汁

 今日は,昼休みにフレンドリー遊び(1〜6年生が1つのグループになって遊ぶ時間)で大縄とび大会が予定されていたので,グループの仲を深めて,大縄大会に挑んでもらおうと,給食をフレンドリーグループを食べることにしました。
 朝から雪が降り続き,あいにくの天候で大縄大会は21日に延期になりましたが,給食はそのままフレンドリーグループで食べました。
 今年度2回目なので,どの学年も自分たちの役割をきちんとこなせました。5・6年生はテキパキ給食をよそって配ってくれます。さすが給食当番のプロ。低学年には少なめに「このくらいなら食べられる?」とやさしく聞いてくれていました。
1年生はみんなで献立の紹介をしたあと,「いただきます」のあいさつができました。
2・3年生は食器の返却を最後までしてくれ,4年生も教室の準備と後片づけをしてくれました。
 大縄大会は残念でしたが,給食を食べ終わったあとも,まだ食べている1年生を温かく見守る高学年の子どもたちがいたり,一緒に絵本を読んだりおしゃべりしたりどの教室も楽しく過ごせたようです。低学年の子はお兄さんやお姉さんのかっこいい姿を見,高学年の子は低学年をほほえましく見守っている姿がとても印象的でした。
 
 これからも遊びだけでなく,いろんな場面で学年を超えた子どもたちの交流ができればいいなあと思います。
 

どのデザートが好きかな?

画像1
画像2
<きょうの給食>
 牛乳・麦ごはん・肉みそいため・わかめスープ・セレクトデザート(りんごゼリー・みかんゼリー・プリンの中から自分で選んだもの1つ)

 給食週間のおたのしみとして,今日は特別にデザートを追加しました。事前に3つのデザートから自分で食べたいものを1つ選びました。一番人気はプリンでした。高学年を中心に半数の子どもたちが選んでいました。次がみかんゼリー,りんごゼリーの順でした。
 1ヶ月くらい前に希望を聞いたのですが,子どもたちは自分がどのデザートを選んだか,しっかり覚えていました。食べ物に関係する記憶力はさすがだなあ,と感心しました。

「やっぱりプリンがいちばんおいしいな」
「りんごゼリーもおいしいよ」
「みかんゼリーのつぶつぶしたところが好き」

 どの子も自分で選んだデザートに大満足でした。友だち同士ワイワイおしゃべりしながら楽しく食べていました。

 <子どもたちの感想から>
 
 ・デザートを食べたら,のどのあたりがつめたくておいしかったです。(2年1組)

 ・セレクトデザート,とても楽しかったです。トックがおいしかったので,またスープに入れてください。(3年2組)

 ・肉みそいための肉とみその味がとても合っていておいしかったです。(4年1組)

 ・ぼくは大豆が好きではなかったけど,大豆がやわらかくておいしかったことをきっかけに大豆が好きになりました。(6年1組)

今月のハッピーキャロット☆

画像1
画像2
 そして,今日は白みそ仕立ての京都のお雑煮風のみそ汁の中にハッピーキャロットが入っていました。かわいい魚やハート,くまのかたちにくり抜いたにんじんが入っています。ラッキーなお皿が回ってきた子どもには,給食調理員お手製の今年の干支にちなんだかわいい「馬」のしおりがもらえました。どの馬も愛らしくてどれにしようか迷う子が続出していました。でもなんとなくみんな自分の顔に似た馬を選んでいるので面白かったです。
 また来月もたのしみですね。

今日から給食週間がはじまりました。

画像1
画像2
画像3
 今日2月3日から7日まで給食週間です。この1週間は毎日の給食を見直して,給食や食に対しての興味関心を深めたり,給食作りのために働いている方々に感謝して,給食をたのしく食べるようにしたりします。
 
 今日のキラキラタイムでは,グルメ委員会の児童が「先生たちの思い出の給食」をインタビューしました。校長先生や秦事務職員さん,他3名の教職員が小学生の頃に食べていた好きだった給食「くじらカツが好きでした」「脱脂粉乳のココア味が出た日はおかわりの取り合いでした」とか,京都以外の地方出身の先生からは,「ジンギスカンやみそラーメンが出ました」「鳥取なので二十世紀梨がまるごと1個出たこともあるよ」など,珍しい給食のはなしをおもしろく聞くことができました。それぞれの時代と住んでいる地域によって給食の思い出が少しずつ違うのがとても興味深かったです。
 今の子どもたちは大人になったとき,どんな給食を思い出してくれるのかすこし楽しみでもあります。

 今週は,この他に各クラスで給食に関する手紙や作文を書いたり,好きな給食をグルメレポートしたり,カルタを作ったりします(出来上がった作品は,掲示する予定ですので,ぜひごらんください)グルメ委員会では,「給食の材料はどこからくるの?」のビデオを作成して全校に放送したり,「めざせ!給食クイズ王」と題してクイズを作って出題したりと色々な企画をして,給食週間を盛り上げてくれています。

 毎日おいしく食べている給食に目を向けて,考える1週間にしてほしいと思います。

おせち料理 その4「煮しめ」 その5「ごまめ」

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

牛乳・ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁

 煮しめには「家族がなかよく暮らせますように」という願いがこめられています。れんこん・にんじん・こんにゃく・ごぼう・しいたけ・鶏肉が入っています。いろいろな食材が1つの鍋で一緒に炊かれるようすが,家族が1つ屋根の下仲良く暮らしているように見えることから家庭円満を願ってお正月に食べられます。
 ごまめは漢字で「五万米」と書き,別名「田作り」ともよばれます。これは昔,田んぼや畑の肥料として素干し(ごまめの原料)をまいたことがはじまりとされています。だから「ごまめ」は「作物が無事に実りますように」という願いがこめられています。
ごまめは焦がさないようにでも生ぐささが残らないように,弱火で素干しをじっくり炒った後甘辛いタレをからめて仕上げました。

 1つ1つのおせち料理にこめられた願いや思いを感じながら,子どもたちは味わっていました。

おせち料理 その3「たたきごぼう」

画像1画像2
<きょうの給食>

牛乳・ごはん・さばのかわり煮・たたきごぼう・すまし汁

 たたきごぼうは,ごぼうを細長く切り,ゆでてすりこぎなどでたたいてごま酢や甘酢で味をつけた料理です。ごぼうをたたくことで繊維がこわれ,味がしみこみやすくなります。給食ではたたくことはしませんが,しっかりゆでて味をつけ,たっぷりのすりごまをかけました。ごまの香ばしいかおりよく仕上がりました。
 ごぼうは細く長く地中にしっかりと根をはることから,たたきごぼうには「細く長く幸せに暮らせますように」という願いがこめられています。
 
 

豆乳の甘みをあじわって

画像1
<きょうの給食>
・牛乳・黒糖コッペパン・豆乳のクリームシチュー・ほうれん草のソテー

 クリームシチューは子どもたちに人気のメニューです。いくつかバリエーションがあり,「じゃがいものクリームシチュー」「えびのクリームシチュー」「コーンのクリームシチュー」,秋にはきのこをたっぷりつかった「きのこのクリームシチュー」,冬にはかぶらとカリフラワーを使った「冬野菜のクリームシチュー」「大根のクリームシチュー」も登場します。
 今日はその中でも牛乳(脱脂粉乳)の代わりに豆乳を使った「豆乳のクリームシチュー」でした。豆乳は,大豆をすりつぶして煮て,しぼった汁です。
この豆乳ににがり(凝固剤)を加えると豆腐ができます。しぼりかすはおからになります。クリームシチューに入れると,いつもの牛乳とはまた違ったまろやかさと甘みを出してくれました。

 <子どもたちの感想から>

 ・豆にゅうは大豆から作られるなんてしりませんでした。(2年2組)

 ・ほうれん草のソテーを食べたら,コーンが入っていたのでうれしかったです。(2年1組)

 ・クリームシチューがトロトロとなっていておいしかったです。(2年3組)

 

おせち料理 その2 「紅白なます」

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>
・牛乳・ごはん・すきやき風煮・紅白なます・みかん
 
 「黒豆」に続き,今月のおせち料理2つ目は「紅白なます」です。金時にんじんの赤い色と大根の白い色で新年を迎えた「めでたさ」を表しています。今日は京都府内産の金時にんじんと鹿児島産のりっぱな大根が届きました。金時にんじんは,やわらかくて甘みのあるのが特長です。
 給食では,大根とにんじんを炒めた後に甘酢で味つけをする「いためなます」です。
火を通すことで酢の酸味が飛び,少しすっぱい味の苦手な子どもたちもおいしく味わうことができました。

 <子どもたちの感想から>

 ・ぼくはすっぱいのが大すきなので,こう白なますはすごくおいしかったです。やわらかいところがおいしいです。(3年1組) 

 ・紅白なますの味つけがすっぱくて,あまかったのでおいしかったです。あと,すきやき風煮のとうふがやわらかくておいしかったです。(4年2組)

 

学校に保管してあった材料を使って

画像1画像2
<きょうの給食>

・牛乳・ソース焼きそば・ひじきのいためもの・プリン

 今日は1月17日阪神淡路大震災が発生した日です。19年前のことなので,子どもたちは実際に体験していません。あの日を忘れないために「防災とボランティアの日」となっています。
 給食でもこの日にちなんで,台風がきた時に備えて,学校に保管しておいた缶詰(粒コーン)や乾物(中華乾麺・ひじき),乾燥野菜(たまねぎ・にんじん・キャベツ・ごぼう)と生の豚肉を加えて給食を作りました。今日はごはんやパンはないので,焼きそばの麺がいつもより10g多いです。
 災害が起こった時のために缶詰や乾物のように長期保存のできる食料を備えておくことが大切です。家庭でも災害が起こったときに慌てないために,今一度点検されるといいですね。

 <子どもたちの感想から>

 ・ソースやきそばは,ソースがきいていておいしかったです。また食べたいです。(2年1組)

 ・ひじきのいためものは,ツナとコーンのほんのり甘い味がひきたっていました。ソース焼きそばはおかわりをしました。ソースのいいにおいがしました。(4年1組)

 ・ソース焼きそばは少し辛くておいしかったです。ひじきのいためものも歯ごたえがよかったです。(6年1組)

今年もよろしくおねがいします。

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

 牛乳・玄米ごはん・牛肉のしぐれ煮・ほうれん草のおかか煮・黒豆

 授業と給食が再開して3日目。今朝は雪がうっすら積もるほど寒かったですが,子どもたちは走り回って遊んでいます。給食もほとんど残すことなく食べていて,元気いっぱいです。
 今月は,お正月に食べるおせち料理がいくつか給食に登場します。むかしから食べられてきたおせち料理には,1つ1つ食べる人へのねがいが込められていることを伝えていこうと思います。
 今日は「黒豆」です。黒豆には,「この1年まめに(元気に)暮らせますように」というねがいが込められています。子どもたちに聞くと,「食べたことあるよ!」とうれしそうに答えてくれました。ふっくらと甘く炊き上がった黒豆を食べて,さらに元気に過ごしてほしいと思います。

 <子どもたちの感想から>

 ・きょうのくろまめがやわらかかったです。(1年3組)
 
 ・くろまめは,あじがちょうどよかったです。ほうれん草のおかかにはいつもどおりすごくおいしかったです。(2年3組)

 ・黒豆がやわらかくて食べやすかった。(4年2組)

 ・黒豆が甘くてとてもおいしかった。(6年1組)
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 授業参観・懇談会2年4年6年 校内図工展
2/19 授業参観・懇談会1年3年5年たんぽぽ学級 校内図工展
2/20 校内図工展
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp