京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:92
総数:642086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

パンにあう新しい卵料理♪

<きょうの給食>

牛乳・黒糖コッペパン・スパニッシュオムレツ風・ほうれん草のソティ・チーズ

 「スパニッシュ」は「スペイン風」という意味です。日本のオムレツは卵を丸くまとめますが,「スパニッシュオムレツ」はフライパンのかたちのままに大きく作ります。 給食ではフライパンで作ることができないので,釜で蒸すように加熱して仕上げました。うすく切って別に蒸したじゃがいもとベーコン・にんじん・玉ねぎを炒めてそこに卵を流し込みます。とってもやさしい味で,パンにぴったりの味でした。野菜と卵と肉が一緒にとれるので,おうちの朝ごはんにもおススメですよ。

画像1
画像2
画像3

上手に食べよう〜さんま〜

画像1画像2
 子どもたちの中には魚が苦手という子がいます。どうしてかとたずねると「骨があるから,うまくとれないから,めんどくさい」という理由があがってきます。骨さえクリアできたら,おいしく食べられる子がたくさんいるのになあ、という思いから,魚を上手に食べる方法をわかりやすく示した映像資料を作りました。どうすれば上手く骨がとれるのか、順を追って説明しています。このホームページからもご覧いただけます。繰り返し練習をすることで,だんだんできるようになります。ぜひおうちでもやってみてください。
 (写真左 5年生・右 1年生)こんなに上手に食べることができました!すごい!



 

春のおいしい食べ物が出会いました!

画像1画像2画像3
<きょうの給食>

牛乳・麦ごはん・さんまのかわり煮・大根葉のごまいため・若竹汁

 京都では昔から旬の食材を組み合わせて料理をしてきました。これを「であいもん」といいます。その1つが「たけのことわかめ」の組み合わせです。今日は若竹汁でした。2つが一緒になることでおいしくなるのですが,きちんとした理由があります。それは,わかめに含まれているカルシウムがたけのこの「えぐみ」を和らげてくれるからなのです。
 昔の人がこのことを知って,料理をしていたのかはわかりませんが、その知恵に驚かされます。昔から食べられてきたものにはちゃんと理由があるのですね。
 1年生の中にも「たけのことわかめ」を組み合わせて食べる料理があることをちゃんと知っていて,「おかずやさんで,たけのことわかめを一緒にしたお料理を売ってるよ。」と担任の先生に話したそうです。とても感心しました。

ハッピーキャロット☆

画像1
画像2
画像3
 そして,今日はもうひとつお楽しみがありました。チャウダーの中に,星とくまのかたちにくりぬいたハッピーキャロットが入っていました。ハッピーキャロットの入っていた子どもには,給食調理員さんお手製の素敵なしおりがもらえます。「ハッピーキャロット入っていたよ!!」と、とってもうれしそうに給食室に来る子どもたち。
今日はチャウダーに入っている鶏肉にちなんで,かわいらしいひよこのしおりでいた。それも1匹ずつ表情が違う手の込みよう!どれにしようかずっと迷っている子どももいました。
 
 来月のハッピーキャロットもおたのしみに!

セルフハムサンド

<きょうの給食>

牛乳・コッペパン・ハムサンドの具・マヨネーズ・チャウダー

 今日は自分で作るハムサンドの日でした。ハムサンドといっても給食では,生野菜ではなく,安全・安心のために,ハムやきゅうりも炒めてしっかり火ををしています。
 手で食べるものですので,子どもたちもきれいに手を洗おうねと,担任の先生から指導を受けていました。 
 1.コッペパンに切り目を入れる。
 2.ハムサンドの具に,マヨネーズを自分の好きなだけかけて,混ぜる。
 3.パンにはさんで食べる

子どもたちは思い思いのハムサンドを楽しく食べていました。
画像1画像2画像3

魚漢字クイズ!

<今日の給食>

牛乳・ごはん・ししゃものからあげ・青菜の中華風いためもの・とうふのスープ

先週からランチルームでの給食がはじまっています。今年は「もっと給食のことをしってもらおう!」と,その日の献立に関するおはなしをしています。

今日は”ししゃもを漢字でどう書くでしょう?”というクイズを出しました。
1・松葉魚   2・柳葉魚   3・桜葉魚

 正解は2の「柳葉魚」です。ししゃもの形が柳の葉っぱに似ていることからこの漢字になったといわれています。(写真左がししゃも・右が柳の葉)
 ランチルームで食べた5年1組の子どもたちは、「へぇ、そうなのか。」と、とても興味深く聞いていました。


  
画像1画像2

おいしいカレーのひみつ☆

<今日のきゅうしょく>

・牛乳・麦ごはん・チキンカレー・ひじきのソティ

 給食の人気NO.1メニューといえば,今もむかしも『カレー』です。
給食のカレーは,おうちのカレーとは作り方が少しちがいます。それはルーを手作りしていることと,色々な香辛料や調味料が入っていることです。

 今日は,普段目にすることのないその香辛料や調味料を全て(13種類)展示しました。子どもたちは「へー!チーズ入っている」「どんなにおいかな〜」と興味深げに見たり,においをかいだりしていました。

 そしてもう1つは,カレーやシチューのルーは全て手作りです。サラダ油と小麦粉を小さな火でよく炒めて,油と粉がしっかり混じり合うようにします。よく炒めて茶色くなったら,カレー粉を加えさらに炒め,脱脂粉乳を加えて完成です。出来上がったルーを野菜や肉を煮込んだ釜に加えてさらにじっくり煮込めば,みんなの大好きなカレーの出来上がりです!
 今日はどのクラスも完食で,「もっとほしかった」との声も聞かれました。

画像1
画像2
画像3

サクッと揚がりました

<きょうの給食>
 牛乳・ごはん・かきあげ・かきたま汁・黒大豆(カリカリ)

 えび・ちくわ・にんじん・玉ねぎ・三度豆・ひじきに衣をまぶして,サックリと揚げたかきあげ。えびのプリッとした食感,玉ねぎやにんじんの甘みがとてもおいしいかきあげでした。かきたま汁も卵がふわっと仕上がって,子どもたちにとても人気がありました。 
画像1

春の味覚♪

画像1
<きょうの給食>
・牛乳・たけのこごはん・平天の煮つけ・すまし汁

 今日は春が旬の食材「たけのこ」を使った,セルフ混ぜごはんでした。給食では子どもたちが季節を感じられるよう「旬」の食材を使うように工夫しています。たけのこの歯ごたえがとってもおいしい混ぜごはんでした。ご家庭にお配りしている今月の給食献立表に,たけのこごはんの具の作り方が載っています。ぜひ,給食の味にチャレンジしてみてください。

☆5月5日はこどもの日☆

画像1
画像2
画像3
 <きょうの献立>
・牛乳・ごはん・チキンのアングレス・春野菜のスープ煮・みかんゼリー

 今日は「こどもの日」の献立でした。チキンのアングレスは,から揚げにした鶏肉を砂糖・ケチャップ・ウスターソースを混ぜたソースにからめて作ります。

 ちなみに,アングレスとは「イギリスの」という意味のフランス語です。
ウスターソースで作るソース(たれ)をからめた料理を「アングレス」と呼びます。
ウスターソースはイギリスが発祥の地といわれているので,それにちなんでイギリス風(アングレス)と名前がつきました。
子どもたちに,大人気のおかずでした。

 春野菜のスープ煮も,春キャベツ,新玉ねぎ,新じゃががたっぷり入っていて,野菜の甘みとやわらかな食感が楽しめました。

 デザートにみかんゼリーもついて,子どもたちは大喜びでした。給食をしっかり食べて大きくなってくれることを願っています。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp