京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:108
総数:638956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】月の観察

画像1
6年生のみなさん,暑い日が続きますね。

水分補給を忘れずに!!



さて月の観察はどうですか?

雨が降ったり曇ったり条件がそろいませんね。


さらに月は日や時間によって出る方角や高度(高さ)も違うので

毎日観察していても見れないこともあります。


見ようと努力してくれてありがとう。


学校がはじまったら,先生が調べたものを準備しているので

安心して学校へ来てくださいね!

【6年生】 生活と学習のリズムを整えていこう

画像1
友だちが書いている「Sノート」を紹介します。

こんなにしっかり書けている人もいるなんて…
と驚く人もいるかもしれません。

あまり書けていないよという人は,まずは「めあて」と「一日のふり返り」から書いていこう。
自分の「Sノート」ですから,自分の時間を管理し,より有意義な毎日にするために活用して下さい。

【6年生】 楽しく,勉強もがんばりました

画像1画像2
今日は6年生の2回目に学習相談日でした。

健康観察,体操をした後,みんなで楽しく頭や想像力を働かせるゲームをしました。

提出した課題を見てみると,難しいことにも自分なりにがんばって取り組んでいる様子がよくわかりました。

みなさん6月1日からの学校に向けて,生活リズムを整えて毎日を過ごすようにして下さい。

【6年生】 さあ,頭を働かせてみよう

画像1
画像2
ゲーム「ジャマイカ」で頭を働かせてみましょう。

【やり方】Aの写真の場合…
 黒の数字を20と2をたした「22」を
 白の「2」「3」「2」「4」「6」を一回ずつ「+−×÷」使って作ります。

(例)3+6=9 9+2=11
   4−2=2 11×2=『22』 
   という感じです。
 ☆一つの式にすると(3+6+2)×(4−2)=22

 こんな風に考えます。みなさんなら他のやり方も思いつきますか?

 A〜Dをステップアップノートのやってみよう!
 できる人は「一つの式に」
      「いろいろな解き方で」やってみよう!

【6年生】 これで歌が上手くなる!

6年生のみなさんへ。
昨日6月1日からの学校再開に向けてのプリントを配布しました。内容を確認しておいて下さい。

さて,音楽からは歌の課題も出ていました。
でも一人で練習するのは,なかなか難しいですよね。

そこで,「NHK for school」の「一人でできる合唱レッスン」をご紹介。
発声に仕方から表現の工夫まで,よかったら参考にして家で歌の練習をしてみて下さい。
https://www.nhk.or.jp/ncon/music_program/lesson...

今こそ楽しむ! ステップアップロード

画像1
画像2
子どもたちが提出してくれたステップアップノートを校舎内に掲示しました。掲示していくとこんなにずらり。工夫しながら,楽しみながらステップ「学び」を進めている様子がよくわかりました。

「楽しみながら学ぶ」「知りたいことを追求する」「自分の力を伸ばす」
このよい学びを,どんどん広げて行きたいと思います。

今の季節は・・・・

画像1
国語「春のいぶき」でみなさんが書いた短歌や俳句が届いたので,いくつかを紹介します。
身近な春が,すてきな絵とともに表現されてます。
次は,「夏」でしょうか。ステップでいろいろ書いてみるのいいですね。

【6年生】うれしい反応

画像1
画像2
学年ポストや学習相談日に提出してくれた課題を見て,みなさんの家庭学習のがんばりがとても伝わってきます。まだ提出していない人もきっと同じようにがんばっているんだろうなと思っています。

提出してくれたステップアップノートを見てとても感心しています。
自分に必要な学習をどんどん進める力がついていますね。

HPでおすすめした学習を取り入れている人も多いです。
先生たちの想像以上によく考えられていて驚きました。
HPもチェックしてくれていてとてもうれしいです。

【6年生】 +ONEのステップアップ学習に!

ホームページなどで紹介しているステップアップ学習に
取り組んでいる人がたくさんいます。

動画を観て疑問に思うことを更に調べたり,
日常生活と算数を結び付けて考えてみたりと,
楽しみながら学習していることが分かります。


線対称な図形をつくってみた人はいますか?
簡単なようで意外と難しい…

先生も見本を見ずにイメージだけで作ってみましたが,
バラバラになってしまったり,思うような形にならなかったりと何度か失敗をしました…
「ここを切ると,こんな形になる…」
考えながら,ぜひみなさんもチャレンジしてみてください!

画像1
画像2

【6年生】 どこの写真かわかりますか?

画像1
画像2
上は,どこの写真か分かりますか?
社会科の学習プリントを進めているので気が付いたかと思います。

では,下の写真は何かわかりますか?

これは・・・・社会科の資料集にのっているので調べてみて下さい。

6年生では,政治,憲法についても学びます。家庭学習やテレビでやっていることを見て,もっとくわしく知りたいと思ったことは,ステップアップでさらに追求してみて下さい。

調べるには「資料集」が最適です。こんなサイトもあります。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/kids/html/in...

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校沿革

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

地震・台風等非常措置について

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp