京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up30
昨日:154
総数:640884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 「新聞で伸びる国語力」

画像1
新聞を使った学習(ステップ)は,
「文章を読み取る力」「まとめて書く力」「漢字や言葉を使う力(語彙力)」を伸ばすのにたいへんおすすめです。
先日配った「ジュニアタイムズ」を使って,やってみてみましょう。

【やり方】〈気になった記事を一つ選んでスタート〉
(1)【読む】本文を読みながら,感想をもった所(おもしろい,なるほど,疑問,もっと知りたい)に赤で線を引く。
  ☆新しく知った言葉,わかならい言葉,調べたい言葉には赤丸
(2)【意味調べ】☆の言葉は意味を調べてノートに書く。
(3)「いつ,どこで,だれが,何を,(どのように),どうした」を中心に大事な部分を探して青で線を引く。
(4)【要約】青線を中心に要約を書く。(100字程度でまとめる)
(5)【感想】この記事を読んだ感想を書く。

6年以外でもできますよ。ぜひやってみよう。
新聞ステップアップのやり方

【6年生】 マイスケジュールは立てましたか?

画像1
連休が終わりました。
みなさん,先日お配りした「一日のスケジュール」は立てられましたか?

もしまだなら,今からでも立ててみましょう。
実際にやってみて,変えた方かいいなと思ったらよりよくどんどん更新してください。

上にあるのは,例なので自分でしっかり考えて下さいね。考えることが大切。そして,「Sノート」でふり返りましょう。

「To Doリスト」(やること,やりたいこと)を書きだしておくのもおすすめです。コツコツ続けると自分がレベルアップしていきますよ。

【6年生】国語の課題プリントについて

国語の課題について質問があったので
書き方の例をのせます。

帰り道4の書き方例です。
困ったときは参考にしてください。

ここをクリック→6年国語課題プリント「帰り道4」の書き方例

音楽の学習♪

6年生のみなさん
音楽の課題にも取り組んでいますか?

6年生ではどんな曲に出合うのかな?
下のURLをクリックすると,
教科書にのっている曲を聴くことができます!
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

ぜひ聞いてみてください♪

音楽の課題のチェック表のふりかえりには,
初めて練習してみた感想を書いてください。

練習する中で気付いたことがあれば
プリントの裏にどんどん書き込んでいきましょう!

【6年生】お届けしました2

お届けした封筒の中に,社会科の資料集が入っています。

社会科の学習に活用してください。

社会科の課題プリントで,写真が見にくいところは教科書を見てくださいね。

新しく出てきた言葉や,しくみなど興味をもったことは,ステップアップノートで深めていきましょう。
ノートの参考☞6年ステップアップノート
(ノート左のページは教科書をまとめるなど工夫して)

画像1

【6年生】お届けしました1

30日,1日の2日間で,各ご家庭のポストにお便りと新しい課題をお届けしました。

新たな課題にびっくりしたかもしれませんね。

今回の課題は6年生の学習内容です。

教科書をよく読んで,考えてみましょう。
プリントで分からないところがあれば,電話で聞いてくださいね。

まずは,色付きのプリントで自分でスケジュールを立ててみましょう。
学習チェック表で学習量を示しているので,一日分ごとの学習予定をSノート書込みましょう。
画像1

【6年生】 なわとびがおすすめ

外にはなかなか出られないですが,一人でもできる運動として

『なわとび』 もおすすめです。

体力向上,リズム感のアップ,体力が上がると学力もあがる!?
と言われています。

まずは,1分間 跳ぶ ⇒ 次は2分間 跳ぶ からやってみては。

5年生でやったように,2重跳びにもチャレンジしてみて下さい。(ステップに書いてもいいですね)
1分間に前跳びが70回(ひっかかってもよい)ができると,2重跳びにも近づきます。場所になどにも十分気をつけて,できそうな人はやってみて下さい。
画像1画像2

【6年生】 よく使う漢字ばかりです

画像1
漢字の学習は進んでいますか。
新出漢字は【漢字ドリルの仕方】にそって,書き順を意識して,ていねいにしてくださいね。
まずは上の漢字がすべて読めるか確かめましょう。「6年生の漢ド(上)の前半の漢字一覧」です。

そして,先生たちはここからさらに考えました。どんなステップができるかと…どれか一つ(全部でも)やってみよう。

1組の先生より
 (1)この中で,線対称の(に近い)図形を探して書きましょう。
2組の先生より
 (2)この中の漢字が一つでも入った(みんなが読めなさそう,意味がわからなそうな)熟語を作りましょう。
3組の先生より
 (3)この中の漢字をできるだけたくさん使って,短いお話(ショートショート)を作りましょう。※目安は300字以内。いくつ使えるかな。
⇒6年生 漢字一覧

【6年生】  頭だけでなく体も動かせていますか?

みなさんお家いて,なかなか体が動かせないかと思いますが,お家の中などでできるものもあれやってみて下さい。

やってみたのがあれば,ステップアップやSノートにも書いてみてね。

https://www.recreation.or.jp/kodomo/download/pd...

https://www.recreation.jp/asobi/articles/10

【6年生】家庭科 私の仕事と生活時間

6年生の家庭科は,5年生で配布した教科書の続きからになります。
お家での生活の中に,5年生で学習したことをどんどん生かしてくださいね。

6年生の学習は 『8.私の仕事と生活時間(P.62〜)』からスタートします。

家庭の仕事をしていますか。
生活リズムは整っていますか。

教科書(P.62〜63)を読みながら,ふり返り,計画を立てて,活動してみましょう。
生活リズムを整えるために,Sノートを活用していきましょう。

<swa:ContentLink type="doc" item="104877">☞家庭科 私の仕事と生活時間</swa:ContentLink>


家庭科は,毎日の生活を快適で健康的に続けていくために,衣食住と消費・環境や家族や地域の人々とのかかわりを学ぶ教科です。学んだことをすぐに生活に生かせますね!


教科書には,調理や,布を用いた製作などのものづくりの例をたくさん提示しています。おうちの人と相談して,できそうなことにチャレンジしてみてくださいね。





画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/3 スクールカウンセラー来校日
2/5 朝の読み聞かせ

お知らせ

学校だより

学校沿革

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

地震・台風等非常措置について

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp