京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up15
昨日:600
総数:640060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

『すてきな人を紹介しよう!』

画像1画像2
6年生の外国語活動では,先生たちにインタビューするために,今いろいろと準備をしています。

自分たちが1年生の時には,生活科の学習『なかよし いっぱい 大さくせん』で,たくさんの先生たちと仲良くなるために,どんなことを尋ねようかと考えながらインタビューをしました。

あれからもう5年が過ぎ。。。
今度は『なかよし いっぱい 大さくせん 英語バージョン』に挑みます。
「どの先生にインタビューしようかな?」
「どんなことを尋ねようかな?」
と,ペアになった友だちと話し合っています。
今までに学習してきた英語表現を使って,自分たちの力だけでがんばります。
英語でインタビューができるようになったという自身の成長を感じてほしいと思います。
先生たちも,6年生の成長をうれしく感じてくれることでしょう。
学校が英語であふれる日が楽しみです。

調理実習 その後

6年生の第1回目の調理実習が終わりました。今回の調理実習を生かして,自分の家でも作ってきた人がいました。調理実習と同じものを作っておうちの人に食べてもらった人や,おうちの人の好みに合うように味付けを工夫したという人もいます。さらには,スクランブルエッグをアレンジしたりサンドウィッチに応用したりと様々なものがありました。なかには,朝食1食分を栄養のバランスまで考えてすべて自分で作ったという人も!そして,調理だけでなく片付けまでしたという人も!自分一人でもできることがどんどん増えているようです。
画像1
画像2
画像3

社会科 調べ学習

画像1
画像2
社会科の学習で,平安時代にどのような行事や文化が生まれたのかを調べました。
今回は,初めてのタブレット端末を使っての調べ学習ということで,操作方法を確認しながらの活動でしたが,みんなすいすい使うことができていました。
これからいろいろな場面で活用していきたいと思います。

修学旅行の写真

画像1
画像2
修学旅行の写真の申し込み用の封筒を6月6日にお配りしました。現在,北校舎3階に掲示しています。1泊2日でしたがとても充実した時間だった修学旅行の子どもたちの素晴らしい表情をぜひご覧ください。
写真の掲示は6月30日(金)までしています。お時間のあるときにお越しください(授業中でも構いません)。

単元末テスト

画像1
画像2
国語・算数・社会・理科の1つ目の単元末テストが終わり返却しています。
今年度から6年生ではエスノートを導入しています。そのエスノートを活用して自分の家庭学習やテスト勉強の計画を少しずつできるようにしていっています。
単元末テストを返却すると,早速エスノートに反省が書いてありました。
「よかった」「悪かった」で終わるだけでなく,次のテストに向けては「もう少し教科書を丁寧に読み返す時間が必要だった」「間違えた問題を重点的にやり直してテストを受ける必要がある」など具体的なことを書く人もいました。
中学校に向けて,自分に合ったテスト勉強の仕方や勉強量を考えられる人も出てきているようです。

調理実習 その2

画像1画像2画像3
今日は1組が調理実習です。
人参の皮剥きを忘れていたり、バターの量が多かったり、塩こしょうがどばっと出たりしましたが、おいしく作ることができました。
昨年度までの学習が生きているようで、準備や後片付けもてきぱき進められていました。
朝の限られた時間の中での食事作り。ぜひ家庭でも実践してほしいものです。

大仏開眼!!

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で、東大寺の大仏づくりの学習をしています。
新聞紙に、実際の大きさに合わせて大仏を描いていくと、スケールの大きさや当時の人々の工夫や苦労が感じられました。

先輩として

画像1
画像2
画像3
この日の中間休みは,1年1組の相撲の練習でした。
1年生にとっては初めての練習ということもあり,6年生に「手伝ってほしいんやけれど…」と声をかけると「手伝います!」と心強い返事がありました。
6年生が1年生に相撲パンツのはき方を教えてあげたり安全に相撲ができるように声をかけてくれたりしていました。
練習の最後には6年生が胸を出しぶつかり稽古をしました。
真剣さの中にも互いがとても楽しそうでした。

リーダーデビュー

画像1
画像2
画像3
フレンドリー活動の顔合わせがありました。
6年生は朝からいろいろと準備を進めていました。
「自己紹介の仕方はどうしよう?」
「どんなゲームをしたら盛り上がるだろう?」

いろんなことを考えていたものの…
活動が始まった前半は,全体的にとても静かでした。
とても緊張していました。
それでも後半はグループ全体の笑顔が増え,挽回!
顔合わせとしては上出来です。

これから下級生たちとどのような関係を築いていくのか楽しみです。

理科の目

画像1
画像2
理科では,「植物の成長と日光の関わり」の学習をはじめています。
これまでの学習や,生活経験からも何気なく理解している部分ではあるかと思います。
そこで,この日は理科室を飛び出し校舎周辺を観察。普段はあまり気にしていない部分ですが改めて見てみると,植物は日光がよく当たる場所では,茎がよく伸び,葉が増えて成長するということを発見していました。
これから,「日光が当たると,植物が成長するのはどうしてだろう?」という疑問を解決していく学習をしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業証書授与式
3/23 修了式 大掃除
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp