京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up27
昨日:154
総数:640881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

合同練習スタート

画像1
卒業式に向けて5・6年生合同で練習をしました。
6年生は5年生からの刺激を受けてさらにやる気を高めているようでした。
画像2

様になってきました

画像1
卒業式練習は3回目。
この日は入場からの練習。
ぎこちなかった歩き方もスムーズに。
証書の受け取り方も心の中で
「校長先生と目を合わせて礼。右・左で前に進む。右・左で証書を受け取る。右・左で下がる。校長先生と目を合わせて礼。証書を左手に持ち替えて・・・」
といった感じで練習したり友達の動きを見ながら確認したりしています。
これからの練習で教師側からだけでなく子どもたち同士でも意見や感想を言い合いより良いものにしていきます。
画像2

卒業式練習

画像1
画像2
画像3
今週は卒業式練習が続きます。
週後半には5年生との合同練習・通し練習が入ります。
この日は初めての門出の言葉・証書授与の練習をしました。
いい緊張感の中で頑張っています。

卒業式練習スタート

画像1
画像2
6年生を送る会も終わり,いよいよ卒業式練習スタートです。
昨年度のことを思い出すと・・・
在校生代表としてとても素晴らしい姿勢で卒業式に出ることができました。
まだ練習をスタートさせたばかりですが,今年もその姿は健在です。
しかし,今年は卒業式の主役で覚えないといけないこともたくさんあります。
それでもこの子たちならしっかりと乗り越えていってくれることと思います。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会を開いてもらいました。
今年1年間フレンドリーのリーダーとして頑張ってきた6年生。
様々な思いで,下級生からのエールを受け止めていたようです。

はばたけ 未来へ!
6年生を送る会のテーマです。

これから先自らの力で未来を切り拓いていってくれることと信じています。
頑張れ6年生!

完成!

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会で下級生に送るプレゼントが完成しました。
プレゼントは「ぞうきん」です。
家庭科の学習で,6年生みんなが手縫いとミシン縫いでそれぞれ1枚ずつを担当して作成してきました。
当初の予定では170枚作成するはずが・・・
最終的には,なんと,250枚が完成!!
1枚1枚気持ちを込めて作成しました。

出来てきました!

画像1
6年生を送る会で下級生に送るプレゼントが出来てきました。
手縫いとミシン縫いで作業を進めています。
ただ今,76枚!
明日も授業があります。
あと100枚くらいは出来そうです。

よりよいものを目指して

画像1
卒業式に向けての学年音楽です。
この日は,6年生を送る会でも披露する「始まりの唄」がメイン。
「始まりの唄」はスクールサポーターの先生が原曲を参考に作ってくださった嵯峨小学校6年生バージョンです。楽譜を配ったものの,まだまだ完成形ではありません。
この日も歌い出しは「メッゾ・ピアノ」なのか「メッゾ・フォルテ」なのか?
どこからクレッシェンドを入れるといいのか?
転調をより強調するために前の音はどうしたらいいのか?
などなど・・・
子どもたちの意見を取り入れながら進めています。

そして,クラスに戻ってからも練習に取り組んでいます。
運動会・学芸会でもそうであったようによりよいものを目指して努力していきます。

画像2

成長

画像1画像2画像3
最後の身体計測です。
この1年間で体がずいぶんと成長したようです。
1年生のころから考えるとものすごい成長ですね。

歌のテスト

画像1
画像2
歌のテストをしました。
6年生になったばかりの声と卒業間近の声では大きく変わってきているようです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 読み聞かせ(全学級) 環境によいことをする日 体重測定2年
3/19 体重測定1年
3/20 給食終了 卒業式前大掃除 卒業式前日準備 嵯峨中学校修了式
3/21 (祝)春分の日
3/22 卒業証書授与式

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp