京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up41
昨日:75
総数:642611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ラストスパート

画像1
画像2
画像3
校内図工展が近づいてきています。
小学校生活最後の作品のオルゴール作りもラストスパート!
それぞれの思いの詰まった作品となりそうです。
ご期待ください!


朝練習

画像1
先日音楽の時間に,卒業式歌の練習をしました。
その次の日・・・
朝教室に行くと自分たちで卒業式歌の練習をしていました。
素晴らしい姿です。
卒業式に向けて,歌声がどのように変化していくのかが楽しみです。

大覚寺 生け花体験

画像1
画像2
画像3
『自然の風景を生けてみよう』

今回も大覚寺の方々にご指導いただき,生け花体験に取り組みました。
6月に初めて体験させていただいたときは,6年生全員で一つの作品を作りました。
しかし,今回は一人一作品をつくりました。
今回は,桜・菜の花・スイートピー・レザーファンといった『春』を思い起こさせる花材を用意していただき,冬の終わりが少し見え始めた今日,作品づくりを通して暖かな春を感じることができました。

嵯峨御流の『盛花』といった型を教えていただきました。
大覚寺の広沢池を水盤と見て,池の周りの風景を花や木で情景豊かに表現します。
子どもたちは初めての体験で,恐る恐るはさみを手に取り,花材を思い思いの長さに調節しながら作品づくりを楽しんでいました。

出来上がった作品は本当に十人十色で,それぞれの良さがみられたとても良い作品となりました。

子どもたちからは,
「情景を表現することが難しかったけれどおもしろさも感じることができました。」
「限られた花の数でうまく表現できるか心配だったけれど,生けていくことで豊かな作品になった。」
「嵯峨で学べる喜びを改めて感じた。」
といった感想があがっていました。

今回,大覚寺の方々に優しく丁寧に指導していただいたことを生かして,来週の花校路では,すばらしい作品を皆さんにお届けしてくれることだと思います。

練習開始

画像1
画像2
画像3
音楽では,ついに卒業式で披露する歌の練習も始まります。
卒業式歌は「旅立ちの日に」と「始まりの唄」の2曲です。
小学校生活を思い起こすとともに,これからの自分の姿もイメージしながら歌っていきます。

いよいよです!

画像1画像2画像3
いよいよ「京都市内めぐり」に出かけます。
ここ最近の冷え込みも和らぎ天気も大丈夫そうです。
京都市内めぐりでは,史跡や名所を見学して新たな京都の魅力に気付くとこが目的です。この日に向けて綿密な計画を立ててきました。
自分たちで計画した手順で,公共交通機関を利用し,公共の場へ出かける。
自由な行動が認められるとともに,行動への責任もうまれます。
これまでに培った規範意識を胸に,嵯峨小学校の6年生として立派な態度で行動し,無事に戻ってきてくれることを願っています。

※なお,市内めぐり当日はお弁当と水筒,市バス・地下鉄以外の交通費(必要な人のみ)および拝観料のご準備をよろしくお願いします。

もうすぐ卒業・・・

画像1
画像2
画像3
卒業式歌をBGMにして卒業制作のオルゴールを作っているとこれまでの小学校生活が思い起こされます。
教室の後ろの掲示板には4月に書いた「卒業をむかえたぼくたちへ 私たちへ」という自分宛の手紙があります。
卒業まで学校に来る日は30日を切りました。
4月に書いた自分にどれだけ近づけているのでしょうか?

まとめのテスト

画像1
画像2
画像3
家庭科(5・6年生)と音楽(6年生)のテストを行いました。
家庭科や音楽は調理をしたりリコーダーをふいたりと技能面に注目されがちですが知識もおろそかにできません。
今回のテストを通じて知識の面もしっかりと整理をしてほしいと思います。

模擬選挙

社会科の学習では「国の政治のしくみ」の単元を終えました。
そこでは,国会の働きについて調べました。
そのなかで
・国会議員は国民の代表者で,選挙で選ばれる。
・選挙権は18歳以上の国民に認められ,国民が政治に参加するための大切な権利。
といったことなどを理解しました。
子どもたちは選挙権が「18歳以上」といったことに驚いていました。
「あと6年もすれば・・・」といった感覚をもったようです。

そこで模擬選挙を実施しました。
架空の候補者を立てそのマニフェストからだれに投票するのかを考え実際に投票を行いました。
なかには投票日に学校に行けないことがあらかじめ分かっていたので期日前投票を済ませた子もいました。
授業では選挙の結果と選挙を実際にしてみて考えたことを話し合いました。
その人を選んだ理由・選ばなかった理由がそれぞれ違っていて話し合いがとても盛り上がりました。
子どもながらに税金・教育・高齢化社会のこと等本当によく考えて意見を言っていました。
授業後のふりかえりとして・・・
・一人の候補者にしぼるのは難しかった。
・それぞれの候補者に共感できるところ共感できないところがあった。
・自分一人の意見では何も変わらないのかもしれない。
・「だれもふさわしくないと思う」という選択肢があればいいと思った。
・授業をすることで選挙が身近なものになった。
・18歳になったら権利をしっかりと使いたいと思った。
6年生ながらに本当によく考えていました。

画像1
画像2
画像3

小学校生活最後の・・・

画像1
卒業の日が近付いてきています。
何かにつけて「小学校生活最後の・・・」といった言葉が付くようになってきました。
小学校生活最後の図工の作品はオルゴール。
小学校生活や将来の自分の姿を思い浮かべて作成をしています。
1年〜5年生は,1年間の授業時数が205日。
6年生は204日。
つまり,6年間でおよそ1230日。
そのうちおよそ1200日が過ぎました。
残すはあと30日ほどです。
1日1日が本当に貴重な時間となってきます。

進行中!

画像1
画像2
画像3
市内めぐりの計画もどんどん本格化してきています。
各グループ大まかな見学ルートが決まってきました。
子どもたちは,バスの時刻やかかる時間,見学の時間,待ち時間など,具体的に移動経路を調べています。
市バスを使うのか?市営地下鉄を使うのか?
市バスは北行きなのか?南行きなのか?
その行き方が本当にベストなのか?
いろいろと悩んでいるようです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 校内図工展(最終日) 絵本の会公演2年・3年・1年 フッ化物洗口
3/2 読み聞かせ フレンドリー活動 茶道体験4年 身体計測6年
3/4 少補お別れ子ども会
3/5 委員会活動(最終) ほけんの日
3/6 体重測定たんぽぽ ハートランプコンサート(15:10開始)
3/7 町別子ども会・集団下校

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp