京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:92
総数:642497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

Another earth of the Hero〜一番大切なもの〜

画像1
画像2
画像3
 平成29年度学芸会の最後を見事に飾ってくれたのは,6年3組のオリジナル劇でした。夏休みに何度も集まって話し合いを重ねている姿を見ていた時から,この日を楽しみにしていました。台本も複雑な伏線を含んだ見ごたえのある冒険劇に仕上がっていました。クラスの団結を強く感じるとともに,最高学年としての立派な姿を焼きつけてくれました!

 保護者の皆様,学芸会に多数ご来場いただきありがとうございました。おかげさまで全プログラムを無事に終えることができました。今後とも嵯峨小学校の教育活動にご理解・ご協力賜りますよう,よろしくお願いします。
 なお,11日(土)は,ホームカミングデーです。休日ですが,こちらもたくさんのご参加をお待ちしています。

M.S.D〜みんな・すてき・だ〜

画像1
画像2
画像3
 6年2組もクラスで考えたオリジナル劇でした。自分たちが6年間のなかまとの関わり合いの中で感じたことや考えたこと,今だから分かることを伝えたい!そんな強い思いが感じられる笑いあり,感動ありの力作でした!友だちっていいなぁって改めて考えさせられました♪

 たくさんのご来場と温かい拍手をありがとうございました。
午前の部が終わりました。子どもたちは給食時間に入っています。
午後の部は,予定通り13時30分より開演です。
☞プログラムはコチラ

Best Friend〜本当の宝物〜

画像1
画像2
画像3
 6年1組は,クラスで考えたオリジナル劇でした。自分たちの住む星を守るために,5つの宝物を集めにユニークな星へ旅する子どもたち。各所に散りばめられた笑いの数々に会場は大爆笑でした!クラスのいい雰囲気が伝わってきました。

少しでも良いものを

画像1
画像2
画像3
学芸会の取組も大詰めです。
プレリハーサル・リハーサルが終了しました。
自分たちの演技が終了すると早速ビデオチェック。
客観的に自分たちの演技がどうだったのかをふりかえります。
運動会の集団演技でもそうであったように…
最後の最後まで少しでも良いものを作り上げるための努力を惜しみません。

思いを形に

画像1
画像2
画像3
家庭科でミシンを使ってエプロンを作りました。
次は「生活に役立つ布製品」を作ります。
生地となるのは,家で不要となった布製品です。
子どもたちは,もう着れなくなった服などを持ってきています。
「これは低学年の時に着てたお気に入りの服なんや」
「あっ,その服着てたの覚えてる」
「この服は肌触りがいいから好きなの」
「このズボンのポケットが使えそう」
いろんなことを言いながら生地となる布製品を裁っているところです。
どのような工夫をした作品になるのか楽しみです。

ダメ!ゼッタイ!

画像1
画像2
画像3
学校薬剤師の先生2名を講師にお迎えし薬物乱用防止教室をしました。
6年生のいまの時期だからこそ心に響く授業となりました。
一度の軽い気持ちが脳をダメにする。
一度の軽い気持ちが人生を狂わせる。
一度の軽い気持ちが周りの人々を悲しませる。
薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!」

うれしい便り

画像1
画像2
北嵯峨高校から第2回スポーツ交流教室のお知らせが届きました。
子どもたちに紹介すると歓声が上がりました。
楽しみが1つ増えました。

練習中

画像1
画像2
Oh Happy Day と ふるさとの練習を体育館でしました。
ホームカミングデーお待ちしております!

使ってみました!

画像1
画像2
画像3
エプロンが完成!
早速,給食当番の人は使ってみました。
フレンドリー給食や調理実習などでも使っていきます。

明治時代へ

画像1
明治時代に入ってきました。
黒船の来航に始まり,文明開化,明治維新,富国強兵,大日本帝国憲法の発布などについて,年表や想像図などの資料を活用して調べ理解していきます。
単元の初め,子どもたちは時代が変わり欧米の文化を取り入れつつ近代化を進めた明治政府に大きな期待をもっていました。
さて,子どもたちは学習を進めるなかでどのような考えをもっていくのかも楽しみです。
またこの単元は,これまでの時代と比較しても圧倒的に覚えるべきことが多い単元です。1時間の授業でもたくさんの歴史上の人物が…それに伴う出来事が…
単元末テストで大きな差が出てきがちです。そうならないように授業を進めていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 委員会活動 永田萠さん講演 身体計測2年
1/23 出前授業4年(嵯峨面)
1/24 スクールカウンセラー来校日
1/25 フッ化物洗口 冬遊びを楽しもうの会1年 
1/26 読み聞かせ 代表委員会
1/27 漢字検定(午前)

お知らせ

学校だより

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp