京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:117
総数:638444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お話を絵にする

画像1
画像2
画像3
自分のお気に入りの場面が少しずつ姿を現してきました。
ただ今、下絵を描いたり,彩色をしたりしています。

次の目標に向かって

画像1
画像2
画像3
代休日明けの演劇鑑賞をはさんだこともあり,運動会がもうずいぶんと前のような気がします。
この日は運動会のビデオを鑑賞した後に作文を書きました。
夏休み明けそれぞれがそれぞれの「なりたい自分」をイメージし取り組んできた運動会。「頑張ってきた自分」「支えてくれた友だちへの感謝」「これからの自分」などを見直し作文を書きました。
今回の運動会で得た力を次の目標へ!
Go for it 〜目標に向かって〜 は新たなステージへ!

なお、この日に書いた作文と運動会のビデオは次回の懇談会で見ていただく予定をしています。
どうぞお楽しみに!!

演劇鑑賞教室

画像1
運動会の代休明けは,朝から劇団四季のミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞しにロームシアター京都 ローム・スクエアまで出かけました。
このミュージカルのテーマが「踏み出そう,自分を信じて。立ち向かおう,仲間を信じて。」といったものでした。運動会の自分たちの姿ともどこか重なる部分もあったのではないでしょうか。
6年生は運動会が終わりほっと一息したところですが,今回のプロの演劇を鑑賞することで自分たちの学芸会の演技にも生かしてくれることと思います。

演劇鑑賞の後は京都市動物園へ。
お昼ご飯とグループごとに自由散策。
「久しぶりに動物園に来た!」という子どもたちがほとんど。いいリフレッシュとなったようです。
画像2

Go for it 〜目標に向かって〜 その16

Go for it 〜目標に向かって〜 
これまでの練習の様子をホームページでもたくさんお伝えしてきました。そのなかでは伝えきれない数々のドラマもあったことと思います。
いよいよ本番です。
6年生87人みんなで本番に向けて,自分たちが思い描く理想に近づくためにただ前を向いて頑張り続けてきました。
この間の取組を通して,子どもたちはあらためて仲間の大切さに気づいたようです。
仲間とともにくやしがり,ともに励まし合い,支え合い,ともに喜び合ってきました。
本番では自分のために,仲間のために,そして見守ってくださる人達のために,一瞬一瞬これまでに作り上げてきたすべてをささげて演じ切ります。
どうぞお楽しみに!!

画像1
画像2
画像3

特訓中!

運動会本番が迫るなか,学童大音楽会の練習は特訓中です。
学童大音楽会では,オールイングリッシュで歌を披露します。
この日は英語が堪能な担任が発音をユニークな形で指導。みるみるうちに子どもたちの発音がネイティブのように!!そこにスクールサポーターの先生の見事な伴奏が加わります。
本番はまだ先ですが計画的に練習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

ハードル走&100m走

画像1
画像2
画像3
ハードル走と100m走の練習をしました。この日はハードル調節係の人を入れての練習です。本番当日は走る人はもちろんですが,ハードル走を陰で支えるハードル調節係の人の動きにもぜひご注目ください。

Go for it 〜目標に向かって〜 その15

画像1
画像2
画像3
集団演技の練習も残すところわずかになりました。
この日は前日の通し練習のビデオ鑑賞からスタート。
「自分の出来栄えはどうなのか?」
「全体としての出来栄えはどうなのか?」
そのような視点で分析をしました。
その後,グループや全体で意見交流をして重点ポイントを練習していきました。

Go for it 〜目標に向かって〜 その14

画像1
画像2
画像3
初の通し練習をしました。
1〜3曲目を通せるようになりました。
エンディングの形も練習しています。
初めての通し練習としては合格点です。
それでも子どもたちはそれぞれに課題を見つけ次に進もうとしています。
少しでも良い演技を見てもらえるように残りの時間もしっかりと練習をしていきます。

Go for it 〜目標に向かって〜 その13

画像1
画像2
画像3
今年の集団演技では4曲を使います。
1曲目 Alexandoros 「ワタリドリ」
2曲目 GReeeeN 「始まりの唄」
3曲目 レミオロメン「もっと遠くへ」
エンディング曲 ケツメイシ「仲間」
子どもたちは,「いまの頑張っている自分」「これからの自分」「友だちとの関係」などといったものをこれらの4曲に出てくる歌詞と重ね合わせているところがあります。
是非,おうちでもこの4曲を聞いたうえで本番の演技を見ていただけたらと思います。

嵯峨中パレードに向けて

画像1
嵯峨中学校の生徒会の数名が,「嵯峨中パレード」の説明をしに来てくれました。
嵯峨中パレードの意義を説明してもらったり,昨年度の様子のDVDを見たりしました。ちょぴり先にある中学生の世界をのぞくことで,いま目の前にある小学校生活をさらに満喫してほしいと思います。
今年は9月29日が嵯峨中パレードです。嵯峨小学校の6年生は中島公園の出発セレモニーで各クラスで作るのぼりの受け渡しをします。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 読み聞かせ 代表委員会 校外学習(北嵯峨高校)6年 フッ化物洗口
11/27 クラブ活動
11/28 避難訓練(防犯)
11/30 就学時健康診断(13:30〜) フッ化物洗口

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp