京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up91
昨日:53
総数:642315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ハードル走

画像1
画像2
画像3
6年生の運動会の練習は集団演技が中心となっていますが,この日はハードル走をしました。
「高く飛びすぎた」
「踏切りが近すぎる」
「インターバルが合わない」
何度か走る中で試行錯誤をしていました。久しぶりのハードル走でしたがスピードを落とさずフォームを意識してハードルを走り越えていました。

Go for it 〜目標に向かって〜 その9

画像1
画像2
画像3
この日は天候が悪く,はじめは教室で最後の3曲目の技のメンバーを相談し,その後体育館での練習となりました。
練習が進むにつれて子どもたちの集中力も高まり技の完成度も高くなってきています。明日には,最後の3曲目の練習にも入っていけそうです。

Go for it 〜目標に向かって〜 その8

画像1
画像2
画像3
集団演技は1・2曲目を通して練習できるようになってきています。
練習を進めていくとなかなかうまくいかない場面も出てきます。
そんな時に「先生2人組の技が上手くいかないので見てください」「練習をしたいので見てください」と自分から危機感をもって動いている人もいます。大変立派な姿です。
今週の練習ですべての技をマスターできるように進めていきたいと思います。
それにしても…本当によく頑張っている6年生です。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
運動会に向けて様々な面で頑張っている6年生です。
集団演技だけでなく係活動も精力的に動いています。
準備体操係と応援団は他の係よりも一足早く活動を開始しています。
準備体操係の人は休み時間に練習をしたり朝の時間などを利用して下級生にダンスを教えに行ったりしてくれています。
応援団はほぼ休み時間なしで練習をしています。第1回目の係活動では教師側がほとんど指導することもありませんでした。自分たちで予め考え応援団に指示を出し行動していました。本当に限られた時間の中ではありますが自分たちのクラスでも応援の仕方を確かめ,全校練習に臨められるようにしています。

Go for it 〜目標に向かって〜 その7

この日の天候は雨。
運動会の練習は外を予定していたので,室内で100m走のレース順の確認とコースを決定していきました。これまで体育が連続していたのでいい休養になったかもしれません。
雨で体を動かせなくても集団演技の準備を進めています。
子どもたちは,休み時間などに集まり技の確認や動き出しのタイミングを確認しています。技が完成して満足せず,それまでの過程も大切にしている面は本当に立派です。
例年より運動会までの練習日は少なく不安な面もありますが「この子たちなら…」と言う思いが日に日に強まります。
画像1
画像2
画像3

Go for it 〜目標に向かって〜 その6

画像1
今年の集団演技では3曲の歌を使います。
その1曲目の技を通すことができるようになってきました。
練習の合間の各担任からのアドバイスをしっかりと聞き,動きとして表現することができています。その部分がしっかりとできるので練習もスムーズに進めることができています。この日の活動の終わりには,子どもたちが意見を出し合いよりよいものを作ろうとしています。また,この日の1曲目の演技をビデオで撮影しています。明日はそれを見て次の課題を明確にしたうえで練習を行い課題をクリアしていってくれることと思います。
画像2

Go for it 〜目標に向かって〜 その5

画像1
画像2
画像3
集団演技の練習を日々頑張っています。
この日は,学級の男女が協力して作り上げていく技にチャレンジ。
これまでの技以上に,曲のカウントを意識しながら練習をしました。
毎回の練習で課題を少しずつクリアしている6年生です。

学童大音楽会に向けて

画像1
画像2
画像3
今年度も学童大音楽会(11月11日(土)京都コンサートホールにて)への出場が決定しました。※詳しくは後日おたよりでお知らせします。
まだまだ先のことですが,この日から練習をスタートしました。
曲は「Oh Happy Day」です。この曲をすべて英語で歌います。
運動会・学芸会と大きな行事が続きますが,学童大音楽会に向けても練習を進めていきます。

ジョイントプログラム

画像1
6年生第3回ジョイントプログラムを実施しました。
第3回は国語と算数の2教科です。
テストが終わると子どもたちは,
・難しかった。
・時間が足りなくて最後までできなかった。
・テスト勉強が役に立った
・バッチリできた 等々…
様々な反応がありました。
小学校の普段のテストは小単元ごとのテストがほとんどで範囲はそれほど広くありません。しかし,ジョイントプログラムは範囲が広く設問が多い。さらに,後半は複雑な問題も出てきます。
中学校に向けてそれらにどのように対応していくかが課題のようです。テスト勉強に限って見ると「自分の苦手なものはどこなのか?それをどのように克服するのか?また,そのための学習計画は?」そのようなことを考え実行していくことが必要となってきそうです。

画像2

Go for it 〜目標に向かって〜 その4

画像1
画像2
画像3
集団演技の練習は4回目。
5人技まで進んできました。
練習を重ねるごとに,自分たちから意見を言い合いよりよいものにしていこうとする姿が見えてきています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 スクールカウンセラー来校日 再検尿
10/26 大文字駅伝予選会6年 フッ化物洗口 
10/27 読み聞かせ 社会見学1年(動物園) 
10/30 歯科検診5・6年 13:30〜
10/31 歯科検診3年 13:30〜 社会見学2年(植物園)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp