京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:75
総数:642577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

前期 頑張りました!

画像1画像2画像3
最高学年として本当によく頑張った前期が終了!
前期も最終日。通知票を渡しました。
各担任が一人一人に前期の学校生活をふりかえりながら渡していきました。
ご家庭でもじっくりと通知票を見ていただき頑張ったところを褒め,頑張りが足りなかったところは励まし,新たな気持ちで新学期がスタートできるように声かけをよろしくお願いします。

体育館練習

体育館練習は2回目。
1回目の練習は「体育館での声の大きさはどれくらいにしないといけないのか?」といったことがメインとなっていましたが,2回目ではすでに「演技」を意識して練習に取り組んでいました。
一回一回が貴重な練習時間です。より良いものをつくり上げていくためにも,しっかりとめあてをもって練習をしていきます。

画像1
画像2
画像3

走り高跳び

画像1
画像2
画像3
体育で走り高跳びをしています。
大きなめあてを「助走や踏切りなどを工夫して自分の記録を伸ばす」として取り組んでいます。子どもたちは,記録のめやすを計算して出し,その記録にチャレンジしています。
授業を見ていると,跳んでいない人の姿も大変立派です。
バーの上げ下げをする人,記録をする人,アドバイスをする人。自然とそのような動きができています。

学芸会に向けて始動!

画像1
画像2
画像3
6年生の学芸会は各学級での取組となります。
それぞれの学級で台本を配布し配役を決定!
配役が決定すると自然と拍手が起こるなど暖かな雰囲気の中でスタートしています。
タイトルは
1組 Best Friend 〜 本当の宝物 〜
2組 M S D 〜 みんな・すてき・だ 〜
3組 Another earth of the Heros 〜 一番大切な物 〜
となっています。
今週からは体育館練習も入ってきています。
また新たな目標に向かって頑張っています!

エプロン作り

画像1
画像2
画像3
家庭科でエプロンを作っています。
久しぶりのミシンで少々不安もありましたが順調に進めています。
小学校で作ったエプロンは中学校に行っても使っている人が多いそうです。完成も間近です。最後まで丁寧に仕上げてほしいと思います。

完成間近!

画像1
運動会後からスタートした図工の「お話を絵にする」が完成間近です。
参観・懇談会の際に是非ご覧ください!
画像2

いざ!予選会会場へ!

画像1
右京北支部大文字駅伝予選会まで1ヶ月を切ってきました。
この日は6時間目が終了してすぐに予選会会場へ行ってきました。
実際の予選会会場へ行き子どもたちも実感とやる気がこれまで以上にわいてきたようです。
画像2

チャレンジタイム

画像1
画像2
画像3
「自分の力を伸ばすチャレンジタイム」短時間集中で頑張っています!
「復習をしていこう」
「授業の復習を問題集でしよう」
「テストが近いからこの単元」
「ちょっと先の問題をしてみよう」
チャレンジタイムでは自分がいま勉強したい部分を選び学習しています。

学年集会

画像1
画像2
画像3
10月朝会・キラキラタイムがありました。
誰に何を言われなくても周りを見て列を整える6年生です。
運動会の一つのテーマとしてきた「整然さ」がこんなところに生きています。簡単なようでなかなかできないことです。それを自然にできる力が6年生に身についてきています。
朝会・キラキラタイムの後は短時間で学年集会。
各担任が話をしました。
「学芸会ではそれぞれの学級がライバル!個性を出し合って頑張っていこう!」
「次の目標に向かって運動会で身に付けたことを活かしつつ,これから一人一人がやるべきことをしっかりとやってさらにパワーアップした6年生になろう!」
これからの6年生の頑張りにもご注目ください!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/16 後期始業式 委員会活動 色覚検査1年 読書週間(〜31日)
10/17 ジュニア京都検定5・6年 社会見学2年(植物園) 放課後まなび教室後期開講式 視力検査4年
10/18 視力検査2年
10/19 フッ化物洗口 校外学習4年(嵐山交番) ふれあい活動6年
10/20 読み聞かせ 代表委員会 社会見学3年(錦市場) 視力検査1年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp