京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:84
総数:642659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

天龍寺へ

室町文化の伝統体験は第2回目。世界文化遺産にも登録されている天龍寺の曹源池庭園と法堂の天井画の見学およびご住職の講話を聞きに出かけました。

まずは,天龍寺の素晴らしいお庭を眺めながら,住職からお話を聞かせていただきました。
天龍寺は1339年の南北朝時代,夢窓疎石によって開山され,南朝方の後醍醐天皇の弔いと,その後の「平和」を願って北朝方の足利尊氏によって建立されたという歴史についてのお話でした。
南北朝時代(天皇が同時に二人存在した時代)については,教科書に詳しく書かれていない部分ですが,住職から分かりやすくかつおもしろく教えていただきました。子どもたちはとても興味深く聞いていました。

ちなみに…この南北朝時代はおよそ60年続くのですが,その南北朝の講和が行われたのが,先週生け花体験を行った大覚寺と言われています。
嵯峨の歴史の深さを感じます。

その後,場所を雲龍図のある法堂に移しました。
そこで住職が子どもたちに問われました。
「この世の中で一番大切なものとは何か?」
子どもたちからは,
「自然」
「友達」
「命」等の意見が出ました。
住職の答えは
「親」です。
親があっての自分だということです。おじいちゃん・おばあちゃんがあっての自分だということです。誰一人でも欠けていたら,いま自分は生きられてはいない。自分は「“奇跡ともいうべき命”をどのように生かすべきなのか」を考えさせられました。
住職からいただいた言葉1つ1つが心に響きました。

画像1
画像2
画像3

どきどきの算数ノート検定!!

画像1
画像2
画像3
今年から始まった,「算数ノート検定」が今日行われました。
会場に向かうまでの道のりでは,緊張を隠せない様子が伺えました。
「これで大丈夫かな…」
「あっ!見通しが書けてない!」
「もっと丁寧に書いておけばよかった…」
検定を待つ子ども達は,これまでの自分のノートをふりかえっていました。

試験官はなんと!
校長先生!教頭先生!忠谷先生!
「見やすいノートが書けているね。」
「友達の考えも自分の言葉で整理できるともっといいね。」
「字を丁寧に書きましょう。」
たくさん褒めてもらったことで自信につながり,また,具体的にアドバイスをもらったことでこれからの励みとなった,そんな第1回算数ノート検定でした。
合格者は,まだまだ少人数。
さあ,月曜からのノート作りをどうしていくのか,楽しみです

励ましあい

サガ走 チーム“あい” 〜支えあい・励ましあい・競いあい・高めあい〜 で週3日,1日10分程度の練習を頑張っています。
この日は,タイム測定日。
2人組になりペースをメモしながら走りました。
「1周目バッチリ!」
「いいペース!」
「ここから苦しいけど盛り返せ!」
「ラストスパート頑張れ!」
朝からたくさんの励ましの声が運動場に響いていました。
画像1
画像2

力と力のぶつかり合い

3校交流子どもすもう大会に向けての練習も大詰め。
練習にも力が入ります。
6年生どうしの取組みにもなると大迫力!
今週末の相撲大会でも思いっきりぶつかっていってほしいと思います。
画像1
画像2

大覚寺で生け花体験

画像1
画像2
画像3
社会では,室町文化について学習しています。
その中の一つ,「生け花」についての体験学習を行いました。

大覚寺に到着すると,はじめに,嵯峨御流についての話を聞きました。
自然の水の流れを表現した七景の素晴らしさについて知ることができました。

次に,いよいよ生け花体験です。
七景の中でも,小川のある風景をイメージした「野辺の景」の生け花を表現しました。
彩あふれる,たくさんの草花が用意されており,その中から好きなものを一本選びました。
「薄(すすき)」「竜胆(りんどう)」「撫子(なでしこ)」「女郎花(おみなえし)」など,今までにあまり聞いたことのない,見たことのない草花に出会うことができ,子どもたちも心躍らせていました。
草花を生ける時には,「バランスを考えて」「全体を見て」「自然にあった様子を」表現する難しさやおもしろさを感じていました。

美しい景色を家の中で再現することで,「自然を守りたい」という心を育てようという思いが込められた嵯峨御流。
そんな思いが,今回の体験を通して,子どもたちに伝わったことだと思います。
伝統ある嵯峨の素晴らしい文化を体験することができました。

雨の日もサガ走

この日は,あいにくの雨。それでも貴重な週三日の練習日です。雨の日は,体育館で練習をしています。
速く走るために大切な股関節のトレーニングを中心にしました。股関節の可動域を広げる運動や,太ももを股関節だけで素早く引き上げることを意識したもも上げなどのトレーニングです。
地味なトレーニングですが頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2

室町時代へ

画像1
画像2
画像3
社会の学習が室町時代に入ってきました。
この日の学習は,単元の最初ということで資料をもとに学習問題を作っていきました。
わたしたちの住む京都には,金閣,銀閣をはじめ室町時代の建物がたくさんあります。わたしたちの校区にある天龍寺も室町時代の建物なのです。
授業では室町時代の代表的な建造物である金閣,銀閣を取り上げその中に見られる現代とのつながりを,文化財や,年表などの資料をもとに探っていきました。
室町時代を代表する絵画や芸能などの文化を見ていくと…
生け花?「先生,今日の昼から生け花体験行くで」
茶の湯?「先生,来週くらいに茶の湯体験行くんちゃうの?」
狂言?「狂言。ぼく習ってるで」
このコマーシャルは?「知ってるで!桃太郎と金太郎と浦島太郎やろう。」「この昔話も室町文化と関係してるの?」…等の反応が。
これからの学習で室町文化について調べていきます。さらに,室町文化については教室での学習だけでなく様々な体験も予定しています。
こちらの様子は後日,ホームページにて掲載していきます。お楽しみに!

プール清掃

この日は絶好のプール清掃日和!6年生が楽しみにしていた一大イベントです。
プール清掃前に「全校のみんなが使うプールなのでみんなの力でピカピカにしよう!」と目標を確認してスタート。
最初はプールサイドの磨きから。約1年間,たまりにたまった汚れをデッキブラシでこすっていきます。しばらくすると汚れが浮き上がってきました。自分たちの力できれいにしているという成果が目に見えてくるのでがぜんやる気もアップ!
そして,いよいよプールの中へ!
最初は悲鳴のような声があちこちから聞こえてきましたが,これもまた,どんどんきれいになるにつれてやる気もますますアップ!
6年生の力でプールは見違えるほどの美しさに!
最初の目標を大切にしながらも,最後はプール掃除を純粋に楽しむ姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

どきどきしながらがんばっています!

画像1
6年生の外国語活動。
自分たちで考えた質問を手に,先生たちに英語でインタビューをしています。
休み時間を活用しながら,自分たちで時間を見つけて行っています。
『 Hello. My name is ... 』
『 Can I ask some questions? 』
緊張しながらも,インタビューを終え,
『 Thank you. 』
とあいさつをすると,先生からも,
『 Thank you. 』
うれしさや達成感を味わい,また一つ,大きく成長してくれたことでしょう。

これから,先生紹介クイズに向けて準備していきます。

植物の成長と水の関わり

植物に水を与えないとしおれてしまいます。でも,水を十分に与えるとまた元気になります。子どもたちもこれまでの学習や経験から何となく知っていることです。
そこで,この日は「根からとり入れられた水は,どこを通って,植物の体全体までいきわたるのだろうか」という課題を設定し自分なりの予想をもったうえで実験をしていきました。
今回の実験に用いたのはホウセンカ。このホウセンカの根の土をしっかりと洗い落とし,青色の食用色素を溶かした水につけたもので実験開始。
葉や茎や根の色,水面の位置の変化を観察していきました。
さらに,茎の断面を観察。
「青色に染まったところが水の通り道なんだ」
これまでの経験から何となく知っていたことが目に見えた瞬間でした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
8/18 学校閉鎖日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp