京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:116
総数:641281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

危機感…

初めての1000mタイムトライアル後,歴代の先輩たちの大文字駅伝予選会での記録を紹介しました。
「先輩たちは速かったんだ…」
「自分たちはここまでタイムを伸ばすことができるのだろうか…」
「このままのタイムだと予選会で1周以上遅れてしまう…」
大きな危機感です。
危機感をもてるということは成長をするチャンスでもあります。
自分の記録のみに目を向けるのではなく,他の様々な記録にも目を向けて努力を継続してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

体力テストにトライ!

体力テストを行いました。
体力テストでは
1 握力
2 長座体前屈
3 反復横とび
4 立ち幅とび
5 上体起こし
6 ソフトボール投げ
7 50m走
8 20mシャトルラン
以上の8項目の記録を測定していきます。
この日は2〜6を測定しました。運動好きな子どもたちのなかには,前日から「5年生の記録を絶対に超える!」とやる気十分な子もいるほどです。
この日の測定でほとんどの項目が出そろいました。自らの運動についてふりかえることができたでしょうか?そして,結果はいかに?

画像1
画像2
画像3

愛宕念仏寺を描く!

愛宕念仏寺の絵ができてきました。
ネームペンで下絵を描き,絵具で彩色をし始めました。
完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

もうすぐ修学旅行

修学旅行が近づいてきました。
修学旅行の楽しみの一つにお土産タイムがあります。
おうちの人からリクエストがあったり,友だちとおそろいの物を買おうと約束をしたりしています。
この日は,宿舎の売店の商品リストを張り出しました。
いろいろと計画をしているようです。
画像1

朝食を食べよう!

栄養教諭の先生に「朝食の役割について」授業をしてもらいました。

毎日何気なく食べている朝食には「3つのやる気スイッチ」があるそうです。
頭のスイッチ…脳に栄養がいき,頭がさえて集中力アップ!
体のスイッチ…体に栄養がいき,体温が上がって元気に動ける!
おなかのスイッチ…腸が働いて,便が出る。おなかがスッキリ!

子どもたちは,毎日の朝食に関心をもち,食事の役割を考えたり栄養を考えた食事のとり方を意識したりしていました。

今回の授業と合わせて今後,家庭科の学習でも,健康に生活するために,朝食のおかず作りについて考えたり実際に炒める調理にもチャレンジしたりして,安全に手順よく朝食のおかず作りができるようにしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

もうすぐ修学旅行

ゴールデンウィークが明け,学校生活が再スタート。
ゴールデンウィーク中に真っ黒に日焼けした人や,少し疲れ気味の人もいるようですが,あと1週間もすると6年生のみんなが楽しみにしている修学旅行がやってきます。
そこで,この日は修学旅行に向けて時間をとりました。
はじめは,学年全体で集まり担任から話をしたり,子どもたちからの質問に答えたりしました。
その後,各係に分かれて仕事の確認。レクの準備やリーダーの言葉や司会の役割分担等を行いました。
もうすぐ修学旅行!たくさんの思い出が作れたらいいですね。

画像1
画像2
画像3

写生会〜愛宕念仏寺〜

画像1
画像2
画像3
今日は,お天気にも恵まれ,絶好の写生会日和となりました。
長い道のりを歩く道中,嵯峨の町並みの素晴らしさや自然の豊かさをじっくりと味わうことができました。
現地に到着するや否や,たくさんの羅漢さんが登場し,子ども達からも歓声があがりました。
一つ一つ,思いが込められた羅漢さんの表情は,やはり見る人を惹きつける力があり,何か伝わってくるものがありました。
到着して,まずは自分が描きたい羅漢さんを見つけることから始まりました。
1200体からある羅漢さんから見つけるのはとても大変!
テニスラケットを持ったものがいたり,2体が仲良く寄り添っているものがいたりと,それぞれ作者の思いがたくさん詰まったものばかりでした。
一緒に描く建物も,細かい部分まで気をつけながら,より実物に似せられるように工夫を凝らしていました。
これから色付けをしていくと,どのような作品が仕上がるのか楽しみです。

嵯峨のよさをかく

画像1
画像2
画像3
新緑の美しい愛宕念仏寺へ出かけました。

愛宕念仏寺は,今からおよそ1200年前に建立された歴史ある建物で,千二百体の羅漢さんがあることでも有名で,その本堂は国の重要文化財にも登録されています。

愛宕念仏寺は嵯峨小学校の校区の中でもはしっこの方に位置していることもあり初めて訪れるという子がほとんどでした。
仁王門をくぐった瞬間…
「すごい。きれい。」
「嵯峨にこんな所があったんだ。」
「緑が気持ちいい。秋になったらまたきれいだろうな。」
思わず声が上がりました。

また,一体一体違う羅漢さんにも興味津々。
嵯峨のよさを再発見!
水の音,新緑がゆれる音,鳥のさえずり…自然の様々な音が素晴らしいBGMとなり,いつもより素敵な絵が描けました。


場の雰囲気を作る

5月の朝会がありました。
昨年度から,この学年の子たちは,できる限り他の学年より先に体育館に入るようにしています。そして,素早く列を整え静かに待ちます。最高学年として見本を示すという意識をもち,朝会の場の雰囲気を率先して作るようにしています。この日も素晴らしい姿を見せてくれました。
朝会後のキラキラタイムでは,各委員会の委員長の自己紹介と抱負がありました。この一年間どのような取り組みが行われるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

200mの差

朝のランニングでタイムトライアルを行いました。
この日は初めての1000m。
右京北支部の大文字駅伝予選会の距離とほぼ同じです。
これまでのタイムトライアルは800mでした。
でもこの日は,1000m。200m距離が伸びました。
200m伸びたことをどのようにとらえられるのか?
「200mも伸びた」なのか「200mくらいなら」なのか。
この日の子どもたちの様子を見ていると「200mも伸びた」といった感じでした。スタートの200mはいつもよりずいぶんとスローペース。800m走り終えて,残り200m。「まだまだ余力がある」「ペースを上げられる」といった感じでゴールをした子がほとんどでした。
次回のタイムトライアルに向けてどのように練習に取り組んでいくのか注目です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 代表委員会 体重測定4年
6/14 スクールカウンセラー来校日 歯科検診3年・たんぽぽ
6/15 学校安全日 宕陰小学校との交流
6/16 読み聞かせ ふれあい活動3年 出前授業4年
6/19 プールそうじ 体重測定・聴力検査1年 フレンドリー遊び
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp