京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:92
総数:642532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

部活動紹介 その3

画像1
画像2
画像3
部活動紹介第3弾は剣道部です。
剣道部は金曜日の3時30分から活動しています。
6年生は男子3名女子2名が所属しています。

練習はウォーミングアップから開始。剣道の基本動作には「すり足」というものがあるそうです。中段の構えが揺れないようにしたり,姿勢が崩れないようにしたりすることがポイントです。そして,できるだけ速い速度で行うことが大切だそうです。さらに,素振りなどをして体を温めていきます。

その後,小手・面・胴を繰り返し打つ練習を行います。
今日は,面打ちを入念に練習していました。

剣道は稽古を続けることによって心身を鍛錬し人間形成を目指す「武道」であると言われています。
剣道部の人たちには,剣道を通じて心と体を一段と成長させていってほしいと思います。

7月朝会・キラキラタイム

画像1
画像2
画像3
7月朝会・キラキラタイムがありました。
7月朝会で校長先生から「あいさつじょうず」として6年生の二人が紹介されました。
一人は登校班の班長です。先頭で班長が気持ちのよい挨拶をしている登校班は,下級生も気持ちのよい挨拶ができています。
もう一人は,学校内での「あいさつじょうず」です。「相手のことも考えて挨拶をするようにしている」と言っていました。また,嵯峨小学校ではあまり他の人がしていない「こんにちは」の挨拶ができています。ぜひ,みんなで真似をしていきたいものです。

キラキラタイムでは各委員会からの発表があります。
今日は,グルメ委員会から給食のマナーをクイズ形式で紹介がありました。ここで使用したパワーポイントはグルメ委員会の人達だけで作成しました。
その後,元気委員会からは「熱中症予防について」の紹介がありました。

児童会本部は現在ミラクルチャレンジに向けて準備をしています。
イベントスポーツ委員会はドッヂボール大会の開催,ニュース委員会はSAGA TVの放送・嵯峨小新聞の発行と委員会活動が活発になっています。

委員会活動では当番活動も大切ですが,これまでにない取組をどんどん企画し実行していってほしいと思います。

部活動紹介 その2

画像1
画像2
画像3
バスケットボール部を紹介します。
6年生は女子4名,男子3名が所属しています。
火・水曜日の放課後に練習をしています。

バスケットボール部の練習が始まると学校中に元気な声が響き渡ります。バスケ部の元気良さは代々受け継がれてきた良き伝統です。

この日は,入念なウォーミングアップをしてボールを使った基礎練習をしていました。
ドリブルシュートの練習では最初はドリブルをせずにボールを持ったまま走りシュート。
その後,ドリブルをしてそのままシュート。利き手は上手にできても,なかなか逆の手ではう上手くいきません。
さらに指導者の丹後先生からは「スピードを落とさずにそのままシュートをしよう」と指示が出ました。少しでも上手くなるように繰り返し練習をしていました。

体験入部の人も来ていました。男子・女子ともにもう少し部員がほしいそうです。バスケ部に興味のある人は,是非バスケ部の人に声をかけてください。

ちなみに…8月5・6日には,ハンナリーズアリーナスポーツ会館で全市交流会が予定されています。バスケ部に入部して,素晴らしい会場でバスケットをしてみませんか?

続 読書感想文

画像1
画像2
画像3
「本は友達 私と本」の学習で読書感想文を書きます。
前回は,読書感想文には何が書いてあるのかを見つけ出し,構成を学びました。

今回は,図書館で自分のお気に入りの本をじっくりと読み進めました。
その際に,自分の好きな場面,作者に共感する部分,グッとくる言葉を見つけ付箋をつけていっています。
読書感想文を書く準備を着々と進めています。

学習面でも頑張っていますが,普段の生活面もきっちり!
図書館の入口の上靴がきれいにそろっていました。
使った机といすも整頓して退出しています。
特別教室の使い方も素晴らしい6年生です。

恒例行事

画像1
画像2
画像3
イベントスポーツ委員会主催のドッヂボール大会がありました。

ドッヂボール大会にもひと工夫。
今回はボールがドッヂビーとソフトバレーボールとラグビーボール。
この工夫もあり,ドッヂボールが苦手な人も積極的に参加することができました。

結果は…2組の初勝利!
おめでとうございます。

イベントスポーツ委員会のみなさん,運営ご苦労様でした。
これからも全校のみんなが楽しめる企画を期待しています。

今に伝わる室町文化 その2

画像1
画像2
画像3
午後より大覚寺の華道芸術学院において,嵯峨御流の学習を行いました。

まずは,嵯峨御流についての説明を,華道家の島満甫先生にしていただきました。

その後,6年生全員でひとつの生け花を作り上げました。
今日は「七景」の中でも「野辺の景」を生け花で表現しました。
野辺の景は,小川のある風景をイメージしたものです。
子どもたちは,「芒(すすき)」「竜胆(りんどう)」「撫子(なでしこ)」「女郎花(おみなえし)」「桔梗(ききょう)」「日陰の蔓(ひかげのかずら)」「ソリダコ」から好きなものを一本選びました。そして,それを大きな花器にそれぞれがイメージを膨らませて生けていきました。とても素晴らしい作品が完成しました。

子どもたちは「バランスを考えて生けることが大切」「生け花で自然を表現できることがすごい」「一本の花を大切にしていきたい」といった感想を言っていました。

島先生からは「自然を大切にする心をもった大人になっていってほしい」「嵯峨の美しい自然を誇りにもってほしい」というメッセージをいただきました。

伝統ある素晴らしい生け花の世界を体験させていただきました。

今に伝わる室町文化

画像1
画像2
画像3
社会の学習で室町時代の文化について調べています。
室町時代に生まれた文化には現在にも伝わるものがたくさんあります。

今日は地域の方のご厚意で,茶の湯を体験させていただきました。
今回の体験も,他校には類を見ないもので,すばらしい機会を与えていただいています。本当にありがたいことです。

子どもたちは「にじり口」と言われる小さな入口から身をかがめて入ります。将軍も武士も農民もすべての人が,みんな同じ立場になるという考えからだそうです。
にじり口を通ると「小間」があります。そこにはなんと「千利休」直筆の手紙がありました。
さらに「広間」に案内されそこで挨拶をした後,お菓子をいただき,お茶をいただきました。
4年生で一度体験していることもあり,作法は手慣れた様子でした。
広間は書院造で,床の間にかざってある掛け軸を見てさらにびっくり。どこかで見たことのある家紋。なんと「徳川家康」直筆の書がありました。
歴史を肌で感じる素晴らしい体験をさせていただきました。

読書感想文

画像1
画像2
画像3
国語の学習で「本は友達 私と本」の学習に入っています。
ここでは,これまでの読書体験をもとに心に残った本について文章にまとめていきます。
いわゆる読書感想文です。
大人でも読書感想文と聞いただけで,ぞっとする人も多いのではないでしょうか。

そこで今日は,嵯峨小学校図書館にて図書館支援員の小河先生と学習をしました。
学習内容は,昨年度の6年生の書いた読書感想文を読んで,そこから良さを見つけていくというものでした。どのようなことが書かれているのかを見つけ出し構成を知ることで,少し苦手感を和らげることができたようです。

次回は,7月10日に第2回目の授業をしていただきます。
どんな読書感想文になるのか楽しみです。

部活紹介 その1

画像1
画像2
画像3
火曜日の放課後,北校舎には美しい音楽が聞こえてきます。
音楽部です。
6年生は5名在籍しています。

この日は前半に歌唱,後半に合奏の練習をしていました。
歌は全校合唱でも歌っている「未知という名の船に乗り」です。
歌う時の表情にもこだわっています。
部員全員の表情が見えるように円になり歌い,その後,それぞれに意見を交わしていました。

後半の合奏は「サザエさん」です。
各パートに分かれて練習開始。
6年生が下級生にアドバイスをしながら練習を進めていました。

先の話にはなりますが,これらの曲はお別れコンサートで披露するそうです。

チャレンジ!

画像1
画像2
画像3
体育でマット運動をしています。

めあてを「体のバランス,手のつき方,起き上がり方,タイミングなどを工夫し,今できる技で連続技や組み合わせ技に挑戦したり,自分の力に合った新しい技に挑戦する。」としています。

6年生での新しい技は「前方倒立回転」です。かなり難度の高い技です。そして,できるとかなりかっこいい技です。

最初からはなかなかできないので,技別習得カードを活用して技のポイントを確認したり,練習の場を活用させたり,できる子にアドバイスをしてもらったりしています。
練習の場を工夫することでたくさんの子がチャレンジしています。

安全面には十分注意しながら,できる子が一人でも増えるようにがんばっていきます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 授業参観・懇談会たんぽぽ学級4・5・6年
3/6 少年補導お別れ子ども会
3/7 町別子ども会・集団下校
育成学級合同お別れ会
3/8 絵本の会公演1・4年
ハートランプコンサート
3/9 6年生を送る会
委員会活動(最終)
スクールカウンセラー来校日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp