京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up98
昨日:53
総数:641499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ピッカピカ!

画像1
画像2
もうすぐ水泳学習が始まります。
そこで,6年生は2・3時間目にプール清掃を行いました。

プールの中は泥や落ち葉でいっぱいの状態。
そこで,泥や落ち葉を集めることからスタート。

最初は「くさい。」「きたない。」というようなことを言っていたものの,すぐに夢中になり始め作業に没頭。だんだん「きれいになってきたな。」「きもちいい。」「みんな喜ぶやろうな。」というような言葉になってきました。

2・3時間目の6年生のがんばりでプールはピッカピカです。



大先輩

画像1
画像2
画像3
先週から三校交流子どもすもう大会に向けた取り組みがスタートしました。
先週は相撲の説明を行いました。嵯峨小代表としての意識について,礼儀についてなどの少し難しい話。相撲のルール等を説明しました。
相撲のルールの時には,実際に6年生に取り組みの仕方をデモンストレーションしてもらいました。

今日は,中間休みに1年生の男子,昼休みに2年生の男子の練習を行いました。
6年生は相撲パンツのはき方を進んで指導。頼れる兄貴的存在です。

最後は6年生が下級生に胸を貸してぶつかり稽古。
大きな6年生を押し出して下級生は大満足。

6年生,いい仕事です。


リーダーデビュー

画像1
画像2
画像3
全校のみんなが楽しみにしていたフレンドリー活動がスタートしました。

6年生はというと…楽しみにしている人もいるものの,とても緊張している人もいました。去年までとはちがい,自分でグループをリードしていかなければならないからです。

今日はいつもより少し給食を早く食べ終え,1年生を教室まで迎えに行きました。
手をつないで基地教室まで連れて行きフレンドリー活動がスタート。

今日は顔合わせの日なので,メンバーの名前と顔をしっかりと覚えられるように自己紹介ゲームなどで楽しみました。その後,1年間の遊びの計画をたてて今日は終了です。
顔合わせを終え,満足した顔をした6年生。正直疲れ気味の6年生。様子は様々ですが,これからリーダーの仕事にも少しずつ慣れて,下級生からあこがれられる6年生になっていってほしいと思います。

音楽の時間

画像1
画像2
6年生の音楽はスクールサポーターの森川先生と学習しています。
5年生の時よりもさらに,歌声・演奏ともに磨きがかかってきました。

今日は,小学校の教科書によく出てくる,作詞者高野辰之と作曲者岡野貞一の作品で「おぼろ月夜」を学習しました。
文語調の難しい内容の歌詞でしたが,意味を理解し,情景を思い浮かべながら歌っていました。
後半は,マルセリーノの歌をクラス演奏しました。短時間で仕上げたとは思えないほどの完成度!
家庭学習でもしっかりと練習してきた成果です。

あこがれの先輩とともに…

画像1
画像2
今年も6年生は大文字駅伝に向けて,朝8分間の練習に取り組んでいます。

今日から嵯峨中チャレンジ体験がスタートしました。
そのメンバーの中には,2年前に大文字駅伝の本大会で走った人が2人います。
いまの6年生からはあこがれの存在です。

そこで,中学生も一緒に走ってもらいました。
さすが中学生。速すぎる。
6年生も前半はがんばりいつもより速いペースで走っていたものの,すぐにバテてしまいました。
それでもいい経験になりました。

身近なところに

画像1
画像2
画像3
歴史学習で古墳時代について学習しました。
今日は,佛教大学ミュージアムへ歴史学習に出かけました。

実は,嵯峨にもたくさんの古墳があります。
佛教大学ミュージアムに行く途中にも狐塚古墳があります。
狐塚古墳はいまでも立派な石室が残っています。子どもたちは実際に見学し,歴史を身近に感じていました。

佛教大学ミュージアムでは,実際に京都で出土した土器やよろいなどの実物を目にしながら,学芸員さんに話をうかがいました。1300年程前の古墳から出土した須恵器を触らせていただき,子どもたちは大興奮!

また,当時の装飾品の1つ「勾玉」のレプリカを製作する体験をさせていただきました。ホンマモンに触れる貴重な体験となりました。

新緑の愛宕念仏寺

画像1
画像2
画像3
先週,台風の影響で延期になっていた写生会に出かけました。

愛宕念仏寺は,今からおよそ1200年前に建立された歴史ある建物で,千二百体の羅漢さんがあることでも有名です。

その羅漢さんは,ひとつひとつ形も表情も違っています。テニスラケットやバットをもったもの,笑っているもの耳をふさいでいるもの本当に様々です。

子どもたちは,自分のお気に入りの羅漢さんを見つけて絵を描き始めました。羅漢さんはもちろんのこと建物の構図にもこだわって描いています。

これから授業時間を使って細かく丁寧に作品を仕上げていきます。


5月朝会・キラキラタイム

画像1
画像2
今年度初めての朝会・キラキラタイムがありました。

6年生は朝会でクラスの人権目標を発表しました。
1組は「一人一人を大切に,助け合える笑顔あふれるクラス」
2組は「相手の気持ちを考え人によって態度を変えない」
という人権目標です。
発表の際には,この人権目標を決めた理由や具体的にどのような行動をしていくのかを全校に伝えました。
6年生はこの人権目標に恥じないよう,全校の見本となるような姿を示して行ってほしいと思います。

朝会後にはキラキラタイムがありました。
キラキラタイムでは各委員会の委員長から今年度の取組計画について紹介がありました。これまでにないアイデアもあり,今年の委員会活動が楽しみになりました。

時雨亭で一首

画像1
画像2
サガそうの時間に小倉山の時雨亭跡に出かけました。

小倉山の時雨亭は,藤原定家が小倉百人一首を選定した場所であると伝えられている場所です。時雨亭跡からは,嵯峨の町並みや遠くには仁和寺の五重塔が見えます。子どもたちはそこに立ち,目に見える物や感じたことをもとに一首詠みました。

新・嵯峨百人一首は今日がスタートです。
毎年3月に資料室で開催されている「こもれび殿」に出展する短歌を1年間かけて詠みためていきます。

嵯峨の歴史や伝統に関心をもち,大切に思える心を育てていきたいと思います。

1年生を迎える会

画像1
画像2
1年生を迎える会がありました。

6年生は1年生をおんぶして入場しました。
これは嵯峨小学校で毎年行われています。

おんぶする6年生も,おんぶされる1年生もどちらもうれしそうでした。

司会進行も6年生の児童会本部役員が行いました。
堂々とした態度で司会をし、あたたかい会になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 嵯峨花校路・こもれび殿 〜4(金)
3/2 朝会・きらきらタイム
授業参観・懇談会1・2・3年
3/3 フレンドリー遊び
3/4 授業参観・懇談会たんぽぽ学級4・5・6年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp