京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up103
昨日:53
総数:641504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

夏休みが明けました

画像1
画像2
画像3
あっという間に夏休みが終わりました。

たったの1か月程ですが,少し見ない間に体が一回り大きくなり,いちだんとたくましく成長していました。

2時間目は学年集会。
卒業に向けて見通しがもてるように今後の予定と,身に付けていってほしい力について話をしました。
ここからは大きな行事の連続です。
演劇プログラムに運動会,大文字駅伝予選会,学芸会,学童大音楽会…
気がつくともう目の前に卒業が迫ってくるという勢いです。

「自分にChallenge! みんなでChallenge! 最高学年で最高の自分をプロデュースしよう」という学年目標を達成できるよう,行事を通してどのような自分になりたいかを想像させ,一つ一つを充実させていきたいと思います。

そして,学年集会と言えばクラス対抗のドッジボール。
1試合目は,なんと15−15のドロー。
2試合目は18−20で1組の勝ち。
見事,1組がリベンジを果たしました。

夏休みだけれど…

画像1
画像2
夏休みも中盤。宿題の進み具合はどうでしょうか?

みんなで遊ぼうが終わり,プールも昨日で終了してずいぶんと学校が静かになりました。

それでも,人が集まる場所があります。
6年生の教室です。

各クラスともに,何やら内密な話し合いがされています。
話し合いの内容は学芸会についてです。

6年生は夏休み中に学芸会企画会議を6日間予定しています。
各クラスともずいぶんと内容まで話し合い,台詞も決定してきているようです。
どのような台本が完成するか楽しみです。

合同練習

画像1
画像2
画像3
前回は雨で中止になった,嵯峨中学校陸上部との合同練習を行いました。

6年生の34人が参加しました。

嵯峨中学校の陸上部員や顧問から技術指導も受け,いつもとは違う雰囲気の中で練習を行うことができました。
練習内容は,ウォーミングアップからスタートし,基礎動作の確認,ミニハードル,ラダー,流しをして長距離を1本走って終了しました。
6年生にとっては,一足早く中学校の部活の雰囲気を知る良い機会となりました。

今日は嵯峨中のキャプテンを中心に小学生に指示を出してくれ,とてもいい刺激を受け練習をすることができました。
嵯峨中のキャプテンと顧問の先生から「つらい練習もあると思いますが,がんばってほしい」「いまがんばって,いい思い出を作ってほしい」と熱いエールをいただきました。

今日学んだことを生かしてこれからの練習に取り組んでいきたいと思います。
嵯峨中学校陸上部のみなさん貴重な時間をありがとうございました。

水泳記録会

画像1
画像2
画像3
29日に京都市小学生水泳競技記録会がありました。

6年生男子7人,女子4人が出場。

6年間の水泳学習の集大成として,個人種目とリレーで全力を出し切り,全員が記録証を受け取りました。

保護者の方の熱い応援も力になったことだと思います。ありがとうございました。

京都アクアリーナという最高の舞台で泳ぐことができ,夏休みのよい思い出を作ることができました。

10月18日(日)には陸上記録会・持久走記録会があります。
水泳の次は陸上で自らの記録に挑戦してほしいと思います。

竹灯籠ワークショップ 2日目

画像1
画像2
画像3
愛宕古道街道灯しに向けて,竹灯籠ワークショップ2日目を行いました。

今日も,嵯峨芸術大学と嵯峨野保勝会の方々の指導のもと竹灯籠を作成していきました。

今日は,昨日の続きで下絵に色をつけていきました。
色は絵具と色をつけた和紙で表現しました。

それぞれ個性豊かな竹灯籠が完成しました。
よく頑張りました!

今日作成した竹灯籠と夏休み前に作成した行灯は,8月23日(日)18時〜21時(〜25日(火))の愛宕古道街道灯しで飾られます。お楽しみに!


竹灯籠ワークショップ 初日

画像1
画像2
画像3
愛宕古道街道灯しに向けて,竹灯籠ワークショップを行いました。

今日は,嵯峨芸術大学と嵯峨野保勝会の方々の指導のもと竹灯籠を作成していきました。

夏休みにもかかわらず,1組2組ともに30名近い児童が参加しています。

グループに分かれて6つの灯籠を作成していきました。
それぞれの灯籠に描く絵は…
天龍寺の雲龍図・だるま,嵯峨面,愛宕念仏寺の羅漢さん,清凉寺の仁王像,大覚寺の観月の夕べの鷁首舟です。

はじめに,昨年度の竹灯籠の和紙をはがし,新たに和紙を張り付けていきました。
手際が大変よく順調に進めることができたこともあり,その後,下絵を描いて今日は終了です。

明日は下絵に色を塗っていき完成させます。


愛宕古道街道灯しは,8月23日(日)18時〜21時(〜25日(火))まで行われます。お楽しみに!

特別練習

画像1
7月29日(水)に京都市小学生水泳競技記録会があります。

記録会に向けて,今日を含めて3日間練習を予定しています。
今日は,個人種目やリレーの練習を行いました。

記録会当日は,京都アクアリーナという素晴らしい会場で自分の記録に挑戦してきます。

UITEMATE

画像1
画像2
画像3
6年生の最後の水泳学習がありました。
今日は,いつもと違った服装で水泳学習に臨みました。
命を守るための大切な学習である“着衣泳”です。

毎年1000人近い人が水の事故で亡くなっています。その水辺の事故は服を着た状態で遭遇することが大変多くなっています。そのもしもの時に備えて着衣泳を行いました。

今日は,体操服に体育館シューズを着用してプールに入水。
歩くことからスタート。「重い!」
クロールで泳ぐ。「いつものようには,泳げない!」
着衣のままでは泳ぎにくいことを確かめました。

その後,“UITEMATE”を実践しました。
“UITEMATE”とは,「もし水に落ちたら浮いて助けを待つ」というものです。
その方法は…
1.手は水面より下に。ペットボトルやかばんがあれば胸に抱える。
2.大きく息を吸い,空気を肺にためる。あごを上げて上を見て呼吸をする。
3.手足を大の字に広げる。
4.靴ははいたまま。軽い靴は浮き具代わりにする。
子どもたちは,最初は何もなしで浮きました。なかなかうまくいかない人も,ペットボトルを持つとうまく浮くことができました。
小学校生活最後の水泳学習でとてもいい経験ができました。

もしも…溺れたら「UITEMATE(ウイテマテ)」です。


新ミラクルマン登場!!

画像1
画像2
画像3
一週間延期になっていた,さがミラクルチャレンジ2015がありました。

新ミラクルマンも登場し,今年も嵯峨小学校のみんなにとって熱い2時間になりました。

6年生はリーダーとして自分も楽しみながら,下級生を楽しませるようにクイズやアクションを回っていました。今年のクイズとアクションは簡単にはクリアできないものも多かったようですが,子どもたちはとても満足そうでした。
給食時間中にも「もっと長い時間やっていたかった。」「もう一度やりたい。」という声が聞こえてきました。

本部のみなさんビデオの準備から司会・ことばご苦労様でした。
結果の集計と発表も楽しみです。

今年の6年生のすごいところを発見!
長年ミラクルチャレンジを見てきましたが必ず迷子が出て放送で呼び出すということがあるのですが,今年の迷子の放送はゼロ!
さらに,ミラクルフォトというコーナーは必ず通過しないといけないにもかかわらず,これまた例年来ないグループがあるのですが,今年は時間内に全グループ通過!
6年生がしっかりとグループを引っ張った結果です!!

続 行灯づくり

画像1
画像2
画像3
先週に引き続き,愛宕古道街道灯しに向けて行灯づくりに取り組んでいます。

先週は,和紙に「嵯峨の美しい風景」を墨絵で表現しました。

今日は京都嵯峨芸術大学の方と嵯峨野保勝会に来ていただきました。そして,行灯にもうひとつのアクセントとして「切り絵」を作成していきました。

切り絵は,はさみで周りを切り取り,細かい部分はカッターナイフで切りぬいていきました。子どもたちはすぐに切り絵に集中し,個性豊かな切り絵が完成しました。

その切り絵を和紙に貼り付けていきました。行灯づくりはここまで。
完成品を見に愛宕古道街道灯しへ!!

愛宕古道街道灯しは,8月23日(日)18時〜21時(〜25日(火))まで行われます。お楽しみに!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 嵯峨花校路・こもれび殿 〜4(金)
3/2 朝会・きらきらタイム
授業参観・懇談会1・2・3年
3/3 フレンドリー遊び
3/4 授業参観・懇談会たんぽぽ学級4・5・6年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp