京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:56
総数:638515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大文字駅伝

画像1画像2
2月14日(日)に大文字駅伝がありました。

目標としていた44分台には惜しくも届かず,42位でのフィニッシュとなりました。
目標達成とはいかなかったものの,走り終えた子どもたちは緊張も解け,すがすがしい表情でした。

サガ走 チーム“あい”〜支えあい・励ましあい・競いあい・高めあい〜の取組みも4月からおよそ10か月間行ってきました。終わってみればあっという間でした。
0.5秒差でつかんだ本大会出場。
大文字駅伝に出場できたことはよい思い出となったことでしょう。
満足した人も,悔しい思いをした人も今回の経験を一つの財産として次のステップへと生かしていってほしいと思います。

嵯峨小学校は集団登校をしている関係で練習時間が限られています。その環境は変えることはできません。環境に文句を言わず,短い時間でも継続すること,考えて練習に取り組むことで自分の力を高めることができるということを実感できたことと思います。この体験は他のスポーツをするにしても,勉強をするにしても生かすことができるはずです。
本当によく頑張りました。

たくさんの応援ありがとうございました。





先輩からメッセージ

画像1
今週の日曜日は大文字駅伝です。
走る子たちは本番に向けて最終調整中。
周りの子どもたちは「どこで応援しようかな?」「○区に応援に行く!」などの会話をしています。

そんななか…2年前のチーム“あい”のメンバーから応援メッセージが届きました。
・普段通り自信をもって走って!
・最後まで諦めずに走って!
・私たち中2は28位。それよりも上を目指して!
・駅伝はチームワーク。皆で団結をして上位を目指して!
・最初で最後の大文字駅伝。楽しみながら一生懸命走って!
・まだまだ速くなる!
・後悔のないよう,全力で走り切って!
等々たくさんの熱いメッセージばかりです。

メッセージを書いてくれたみんなありがとう!

憧れの先輩を越えられるように本大会も頑張ります!

いけばな嵯峨御流体験学習

画像1
画像2
画像3
午後から大覚寺へ出かけ,いけばな体験をしてきました。

今回は前回とはちがい,一人一人がいけばなに挑戦。
いけばな嵯峨御流「盛花」を教えていただきました。

いけばな嵯峨御流「盛花」とは,大覚寺の大沢池を水盤だと見て,池のまわりの風景を花や木で表すことが基本の型となっているそうです。
講師の方からその手順を丁寧に教えていただき,子どもたちは自然の風景を頭の中にイメージしながら花を生けていきました。

今日の花材は…
桜・菜の花・スイトピー・レザー・ファーン
どの子もいけばなの世界に没頭。
花や木が生き生きと美しくなるように表現し完成させていました。

子どもたちの体験後の感想
「いけばなはこれまでにもやったことがあったけれど,桜の木を使ったのは初めて。桜の木を切るのはかたくて大変だったけれど春らしいものができてよかった。」
「6年生みんなが同じ花材を使っていけばなをしたけれど,完成したものを見るとそれぞれに違っていておもしろかった。」

今回の嵯峨御流体験を嵯峨小御流にアレンジして,3月の花校路に生かしていきたいと思います。

もうすぐ大文字駅伝!

画像1
大文字駅伝本大会が近づいてきました。

先週は,本大会に向けて区間発表を行いコースの下見をしてきました。
子どもたちは,実際にコースを見て自分が走る姿をイメージしていました。

今週からは,本番を想定して距離別に練習をしています。
4月から始めた朝練習も残り数回。
一回一回の練習を大切に,そして,それぞれのベストタイムを更新してほしいと思います。

大文字駅伝本大会は2月14日(土)10:45スタートです!
ゼッケン番号28!
黒のはちまき,黒の手袋!

応援よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 クラブ活動-3年生見学-
2/24 市内めぐり6年
フレンドリー活動(お手紙作り)
スクールカウンセラー来校日
2/26 節電するデー
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp