京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up9
昨日:99
総数:642332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

組体操

画像1
画像2
画像3
今日は1人技から3人技の練習を行いました。

1人技はそれぞれがしっかりとカウントを覚えてきたので,今日は音楽に合わせて行いました。練習を始めてまだ間もないにもかかわらず,よく覚えてできています。

2人技は「サボテン」に苦戦中。
3人技は「飛行機」「3人タワー」が難易度が高い技です。

週末で疲れのたまってきているなかでの練習にもかかわらず,集中力を保っていい練習ができました。

ダンゴムシ!

画像1
画像2
画像3
理科では「生物どうしの関わり」について学習しています。
「食べる・食べられという関係」でつながっているという,食物連鎖のところです。

今日は,教科書の中に出てくる“りかの たまてばこ〜森林のかれ葉やかれ枝を食べる動物”について学習しました。

自然の森林では,木から葉が落ちます。その落ち葉は,自然の中だと掃除をする人がいないので積もり続けるはず…それでも,実際は違います。
どうしてだろう?
くさってなくなっているのではないか?
食べる虫がいるのではないか?
そのような予想の下で,ダンゴムシを使った実験を行うことにしました。

まずは,実験の主役ダンゴムシの採集へ。
子どもたちはどこにダンゴムシがいるのかよく知っています。
ダンゴムシは湿った場所によくいます。
プランターをどかしてみると…たくさんのダンゴムシがいました。

ダンゴムシを湿らせたキッチンペーパーをひいたシャーレの中に入れエサとなる葉を入れていました。
あるグループでは,葉を枯れたものとそうでないものを入れて比較するそうです。

これから,ダンゴムシを入れた後はどうなるのかを観察していきます。

部活動紹介

画像1
画像2
画像3
今回の部活動紹介はソフトテニス部です。
嵯峨小学校の部活動の中で人気ナンバー1です。
6年生は男女合わせて20名以上の子どもたちが参加しています。

この日も,地域の方の指導のもと活気ある練習を行っていました。
毎回の練習ごとに確実に上達しています。

練習中は一球一球に集中し,フォームに気をつけてていねいにボールを打っていました。
球出しを6年生が担当するなど,下級生に声をかけたり見本となったりと頑張っています。

先日行われた部活動全市交流会も素晴らしい結果を残しています。

このまま成長を続けていくと,お別れ試合のころには…教職員が歯がたたない状態になりそうです。

飛び立て紙飛行機 6年生の部

画像1
画像2
画像3
イベントスポーツ委員会主催の「飛び立て紙飛行機 6年生の部」がありました。

6年生50人近くの子どもたちが,紙飛行機をどこまで飛ばせるかを競いました。

紙飛行機を遠くに飛ばす秘訣は…
その1 おり方
その2 投げ方
シンプルなものです。

今日は驚愕の記録が連続。これまでの嵯峨ギネス記録を大きく上回る24m90cmと25mが出ました。

嵯峨ギネス記録を更新した子どもは,次回の決勝大会では「舞台の上まで飛ばします!」とコメント。

決勝大会でのさらなる記録更新が楽しみです。

大収穫!

画像1
画像2
画像3
ゴミ袋の中身は…雑草です。

今日の2時間目は,フレンドリー草引き・石拾いでした。
6年生が中心となりフレンドリーグループで,夏休みにすくすく成長した学校中の雑草を引きました。

低学年ではなかなか引けない草を大人顔負けの力で引く6年生はかっこいい。
大きなゴミ袋を率先して運ぶ6年生もかっこいい。

6年生が働くと下級生もしっかりとついてきますね。
みなさんご苦労様でした。

ゴッドバリア崩壊の危機! 2回目

画像1
画像2
画像3
「演劇を学ぼう」ということで,京都で劇団員として活躍されている人方や環境アドバイザーの方を講師にお招きしての2回目の学習をしました。

前回は各クラスで話の構成と配役を決定。
その後,台本をいただき夏休み中の宿題で役作りをしてきました。

今日は,舞台稽古をしました。
舞台での動き方や,声の出し方などは11月の学芸会にもいかせそうです。

各クラスともになかなかの役者ぞろい。
台詞もしっかりと覚えていて上出来。

第3回目,9月8日(火)が本番です。
保護者の方にも見ていただきたいと考えております。
詳しい時間帯は,後日お便りにてお伝えします。

どうぞ,お楽しみに!

組体操練習スタート

画像1
画像2
画像3
夏休み明け2日目。
早速,組体操練習がスタートしました。
列を整え姿勢を正して話を聞く姿を見て,素晴らしい組体操ができる予感がしました。

今日は夏休みの宿題であった一人技と二人組の練習をしました。
大変スムーズに練習が進んだこともあり,最後はクラスの男女それぞれが協力しないとできない技にもチャレンジ。
練習初日としては十分満足できる内容でした。

これからも練習が続きますが,自分だけのことを考えず,学年全体がうまくいくように考えを出し合いながらやっていってもらいたいと思います。

今年は,76名の子どもたちとどんなドラマが生まれるのかととても楽しみです。

これまでの華やかさを継承しつつ,これまでにない新しいチャレンジも加えていきたいと考えています。

どうぞご期待ください。

愛宕古道街道灯し

画像1
画像2
画像3
愛宕古道街道灯しがありました。

嵯峨小学校からは個人が夏休み前に作成した行灯とともに,夏休みにクラスごとに協力して作った竹灯籠が飾られました。

今年のテーマは「嵯峨の美しさを描く」というもので,それぞれの作品が街並みによく馴染んでいました。
今年初めて取り組んだ「切り絵」も光に照らせれ,これまでにない美しさを演出していました。

町全体が柔らかい光に包み込まれ,幻想的な雰囲気でとても素敵な世界を作り出していました。

6年生の頑張りが地域のイベントを立派に盛り上げました!!

夏休みが明けました

画像1
画像2
画像3
あっという間に夏休みが終わりました。

たったの1か月程ですが,少し見ない間に体が一回り大きくなり,いちだんとたくましく成長していました。

2時間目は学年集会。
卒業に向けて見通しがもてるように今後の予定と,身に付けていってほしい力について話をしました。
ここからは大きな行事の連続です。
演劇プログラムに運動会,大文字駅伝予選会,学芸会,学童大音楽会…
気がつくともう目の前に卒業が迫ってくるという勢いです。

「自分にChallenge! みんなでChallenge! 最高学年で最高の自分をプロデュースしよう」という学年目標を達成できるよう,行事を通してどのような自分になりたいかを想像させ,一つ一つを充実させていきたいと思います。

そして,学年集会と言えばクラス対抗のドッジボール。
1試合目は,なんと15−15のドロー。
2試合目は18−20で1組の勝ち。
見事,1組がリベンジを果たしました。

夏休みだけれど…

画像1
画像2
夏休みも中盤。宿題の進み具合はどうでしょうか?

みんなで遊ぼうが終わり,プールも昨日で終了してずいぶんと学校が静かになりました。

それでも,人が集まる場所があります。
6年生の教室です。

各クラスともに,何やら内密な話し合いがされています。
話し合いの内容は学芸会についてです。

6年生は夏休み中に学芸会企画会議を6日間予定しています。
各クラスともずいぶんと内容まで話し合い,台詞も決定してきているようです。
どのような台本が完成するか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 クラブ活動-3年生見学-
2/24 市内めぐり6年
フレンドリー活動(お手紙作り)
スクールカウンセラー来校日
2/26 節電するデー
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp