京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:68
総数:638450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

優勝目指して

画像1
 3校交流すもう大会まであと4日となりました。

 今日は,団体戦のメンバーを決めました。高学年からは,男女各2名ずつです。団体戦に出ようと思っていても,出られない子はたくさんいます。

 実際に対戦をして勝負に勝った子を選んでいきました。6年生は最後のすもう大会ですから,女子も男子もやはり力が入っていました。力と力のぶつかり合いが繰り広げられ,熱い戦いとなりました。惜しくも負けて,団体戦に出られない子もいましたが,その子の分も選ばれた子は一生懸命頑張ってくれることと思います。

 一戦一戦を大事にして頑張ってほしいと思います。嵯峨小,ファイト!!

 

第2回 フレンドリー遊び

画像1画像2
 第2回目のフレンドリー遊びがありました。1回目のフレンドリーでは,みんなをまとめるのが難しかった!とたくさんの子が感じて帰ってきていたので,2回目はどうなるかなぁ,と少し心配していました。

 でも,この日は事前に決めておいた遊びを運動場や中庭,基地教室で遊ぶ日だったのでいろんなところで6年生のリーダーを中心に遊ぶ姿が見られました。

 「どうだった?」と聞くと,「今日は楽しかった!」「○年生の子,ものすごくくっついてきて,可愛かった!」とニコニコ笑顔で返事が返ってきました。

 これから1年間で下級生のことをもっともっと詳しく知ってほしいと思います。そして,リーダーとしてもたくさんのことを感じ,楽しんでもらいたいと思います。

ケータイ教室

画像1
 KDDIの方をお迎えして,ケータイ教室をしました。

 まず,子どもたちに「ケータイを持っている人はどれぐらいいますか?」と質問されました。半数以上の子どもたちが手を挙げていました。また,お家の人のケータイやスマートフォンなどを触ったことがある子,これもとても人数が多かったです。

 自分専用のケータイ電話がないにしても,何かしら触れたり操作したりしたことがある児童が多いなか,ケータイを使用するときのルールやマナーについて,今回はとても分かりやすくお話をしてくださいました。

 クイズ形式にしたり,アニメの映像を見たりしながら,実際の事例を挙げて,こんなときはどうする?とか,どうしたら良かったのかな?ということを子どもたちと考えました。

 これから実際にケータイ電話を持つようになったときには,今日教えていただいたことを思い出して,正しい使い方をしていってほしいと思います。
画像2

はっけよい!

画像1
 6月22日(土)の3校交流子どもすもう大会<嵐山場所>に向けての練習が始まっています。

 今日は女子の子どもたちが,すもうをとるための一番基本的なことを教わりました。

 「礼に始まり 礼に終わる」

 まさに相撲はこの言葉の通りで,始まりは礼をし,終わってからもどんなにしんどくても,痛くても礼に終わる,ということを子どもたちも真剣に聞いていました。
 6年生はもうベテランの子も多く,下級生たちの見本となっていました。嵐山場所で大暴れする嵯峨の子を,みんなで応援しています!

 

3人のお友だち

画像1
 宕陰小学校のお友だちとの交流会がありました。普段は3人でお勉強をしている宕陰小学校のお友だち。

 いつもとは教室の雰囲気も違い,少し緊張気味でしたが,水泳学習や道徳,休み時間や給食時間も一緒に過ごしていくなかで,3人のなかにも少しずつ笑顔が見られるようになってきました。

 たった半日の短い時間ではありましたが,本校の6年生も一生懸命話題を探しながら話しをしていました。宕陰小学校の交流がずっと続いていけばいいなぁ,と改めて感じた1日となりました。

当たり前ではない特別なこと〜サガそう・天龍寺〜

画像1
 今日の5・6時間目に,以前調べていた天龍寺に行ってきました。

 今,天龍寺は工事中ですが,特別に中を見せていただきました。

 天龍寺の中に一歩入ると…そこにはまるで別世界のような景色が広がっていました。鯉が生き生きと泳ぐ池,キラキラ眩しい新緑,そこにある全ての自然が私たちを不思議な力で包み込んでくれているかのようでした。

 そんな素晴らしいお庭を目の前に,住職さんがお話をしてくださいました。
なぜ天龍寺が建てられたのか,なぜお庭を造ったのか,なぜ天龍寺には龍がいるのか,などクイズ形式にしたり,子どもたちを人物に例えたりしながら,わかりやすく教えてくださいました。

 「世の中で大切な5つのもの,て何だと思う?」こんなこと今までに考えたことがあるでしょうか。

 お庭を散策した後,法堂に行き,ここでもまたお話を聞きました。天井に大きく描かれた五爪の龍。

     「この龍,今から動くぞ。」

という住職さんの言葉に「えぇ!?」とビックリ。この龍は「八方睨み」として描かれ,どこから見てもみる人の方を睨んでいるといいます。これには驚きを隠せない子どもたちでした。

 住職さんは,「今,君たちがしていることは当たり前のことではない。特別なことなんだ。今日もここに来て勉強ができることはとても特別なんだよ。」と話されました。このようなお話をしてくださった特別なことに感謝し,これからの学習に生かしてほしいと思います。

 最後に,「この嵯峨に受け継がれる伝統を次はみんなが守っていってほしい」と熱い思いを語ってくださった住職さんでした。
画像2

水泳学習スタート!

画像1画像2
 今日は朝から曇り空で,子どもたちが

「先生,今日プールに入れますか?」と心配そうに尋ねてきました。

 小雨もパラパラ降ってきたので今日は無理かなぁ,と思っていたのですが,4時間目になると,なんと雨が止みました。

 水泳学習をすることを伝えると「やった〜!!」と大喜びの6年生。今日は,今期初めての水泳学習だったので,水慣れをして水泳学習での約束ごとを確認しました。

 今日は少ししかできませんでしたが,距離やタイムを伸ばしていけるように,これから取り組んでいきます。

チーム”あい”日記 5

画像1
 今日の練習は,1000mのタイムトライアルでした。一周200mのトラックを5周します。

 練習を始めてから1ヶ月と少したちましたが,この1000mの記録が伸びている子がとても増えています。10秒や15秒もタイムを縮めてきている子もいます。

 ですが,今日の練習では全体的にあまりタイムが伸びませんでした。それは,「最初にスピードを押さえてしまっているから」だと伝えました。始めからスピードにのっていかなければタイムはでない,ということを子どもたちも感じたようです。

 決められた距離をどう走るか,ということも考えていきたいですね。
画像2

リーダーへの道

画像1
 今日は第1回目のフレンドリー活動がありました。

 「先生,いつから始まるのですか?」とだいぶ前から今か今かと待っていたフレンドリー活動。

 6年生はまず1年生を教室まで迎えにいき,自分の基地教室へと一緒に行きます。手を繋いで優しく声をかけながら。

 教室では,まず自己紹介です。初めてなので顔を名前を覚えることが今日は一番大切なこと。前もってグループの名前を覚えていた子もいましたが,いざ下級生を前にすると緊張気味の6年生。

 子どもたちの感想のなかには,

 ・まとめるのが難しかった。  ・リーダーがこんなに大変だとは思わなかった。
 ・思うように進められなかった。

と難しいと感じている子もたくさんいました。でも何事も初めからうまくいくはずありません。今,感じていることはとても大切なことです。

 フレンドリー活動の時間が終わると,また優しく肩を抱き,教室まで送ってあげる6年生を見ていると,とても微笑ましく思いました。リーダーへの道をまさに歩き始めた子どもたちでした。
画像2

この大空に

画像1
 音楽の学習で「つばさをください」の曲を学習しています。

 この日は「曲の感じや歌詞の内容に合った歌い方を工夫して,主旋律を歌おう。」というめあてで学習を進めていきました。

 1番はじめにこの曲を聴いたときに,この曲から感じ取ったことや聴き取ったことを子どもたちから聞いてみました。すると,

 ・空を飛べるようにつばさがほしい
 ・鳥になって飛んでいるよう

 ・二部合唱になっているところがあった
 ・これは長調の曲です

とたくさんの発表がありました。

 3回目,4回目と曲を聴いていくなかで,歌詞の聴き取りをしたり主旋律で難しいところを出し合ったりしました。何度も聴いて歌って確かめていくうちに,とても素晴らしい歌声で,歌詞の内容に合った歌い方を工夫していました。

 子どもたちの歌声を聴いていると,この大空につばさを広げて飛んでみたくなるような,飛んでいけるような,そんな気持ちになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp