京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:230
総数:641704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

チーム”あい”日記 10

画像1
 今日は,大文字駅伝予選会が行われる嵐山東公園に行ってきました。8月6日にも下見で行ってきましたが,今日は実際に走ってみました。

 学校のグラウンドとは違い,砂利の上を走ります。同じところを何周もするのではなく,景色がずっと変わっていくコースを走りました。このコースを何度も走ることで,自分なりの走り方を見つけていってほしいと思います。

 今日で,夏休み前半の練習が終わりました。明日から9日間はお盆休みになりますが,19日の練習でしっかりと体が動くようにしておいてほしいと思います。
 休みの間にも走る!と言っている子もいました。夏休み後半の練習でも,タイムが伸びていったらいいですね。
 
 今日は,東公園の感触を確かめました。次の練習でもさらにいいタイムがでるように,頑張ってほしいと思います。
画像2

チーム”あい”日記 9

画像1
 朝からパラパラ小雨が降っていましたが,運動場には今日もたくさんの子どもたちが朝練に参加しました。

 木曜日の練習はきつい・・・そんな声も子どもたちから出ているそうですが,そのきつい練習をやるかやらないかでは,全然違います。

 自分ががんばるという練習を今日もみっちりできました。いい練習が出来ていると思います。
朝からいい汗をかき,その直後にはザーザー降りの雨が…。お天気もみんなの見方をしてくれているのかもしれませんね。

水泳記録会

画像1画像2
 7月31日(水)

 水泳記録会のため,京都アクアリーナプールに行ってきました。
 この日のために,個人種目,リレーの練習を数回積み重ねて今日を迎えました。

 今年から,飛び込みスタートがなくなったこともあり,スタートの仕方やリレーでの次の泳者へのスタートの仕方など,練習をしてきました。

 学校では25mプールですが,アクアリーナプールは縦に50mとることができます。観客席もたくさんあり,とても大きな会場に,はじめは少し緊張気味の子どもたちでしたが,個人種目もリレーも自分の持っている力を精一杯出しきっていました。

 朝早くから,本当によく頑張りました。ここでの経験をまた違う場所でも生かしてほしいと思います。

 

チームあい”日記” 8

 夏休みに入り,朝練は7時30分から行っています。いつもより30分以上も早くから始めていますが,子どもたちは元気に参加しています。

 今日は,あいにくの天気のため,体育館でシャトルランや筋トレメニューをこなしました。

 腹筋,背筋を鍛え,「けがをしない体」「強い体」をつくっていきます。はじめはプルプルと体が震えていた子も,毎日取り組んでいると体の震えもなくなってきています。筋トレは一見地味な練習ではありますが,みんなと一緒だから諦めずにできるのです。

 一人ではできないことも仲間がいるから,乗り越えられる。そんなことも感じていってほしいと願っています。
画像1
画像2

竹とうろう ワークショップ 2

画像1
 いよいよ,和紙に絵を描いていきます。

 どんな絵を描くのかは,各クラスで話し合って決めました。渡月橋や天龍寺,仁王さん,二尊院など嵯峨の名所を筆を使って描いていきました。

 下書きをしたあとには,着色をして,さらに見栄えがよくなっていきました。

 2時間以上かけて,ついに完成しました。同じ題材でも雰囲気がまた違って面白い仕上がりになりました。

 子どもたちの作った竹とうろうの中に灯りが燈ると,また幻想的な風景になることと思います。8月23日〜25日の3日間,清凉寺から愛宕神社までの道のりをとうろうで飾ります。是非,子どもたちの作品を見に,足を運んでいただけたらと思います。

 また,この2日間,子どもたちに竹とうろう作りを教えるために,嵯峨芸術大学から講師の方が来てくださいました。ご指導いただいたおかげでとても素敵なとうろうが出来上がりました。本当にありがとうございました。
 

竹とうろう ワークショップ

画像1
 6年生の夏休みの恒例行事,竹とうろうワークショップが今年も行われました。

 8月23日〜25日の3日間,「愛宕古道街道灯し」に毎年6年生が作る竹とうろうが飾られます。

 1日目は,和紙を小さな三角形に切るところからスタートしました。この三角形の和紙にのりをつけて,とうろうに貼っていきます。和紙は薄いため,のりを貼ると端と端がくっついたり,破けてしまったりとうまくいかないところもありましたが,そこは6年生です。みんなで知恵を出し合いながら,きれいに貼っていました。

 みんなの身長よりも大きな竹とうろう。2日目は,これに絵を描いていきます。どんな竹とうろうができるのか,楽しみです。

7月23日 みんなでピカピカに

画像1
 33日間のお休みに入りますので,この日はみんなで大掃除をしました。

 ロッカーや棚を動かして,奥にあるわたぼこりをほうきで掃き,雑巾がけをしていきます。下駄箱や傘立てもきれいに整理しました。

 子どもたちのおかげで教室がピカピカになり,また,自分から仕事を見つけて掃除をしていたので,普段掃除できないようなところもきれいになりました。

 ほこりがたまってくるとは思いますが,次は夏休み明けにまたきれいにしたいと思います。

 
画像2

夏休み前 朝会

画像1
画像2
 夏休み前の朝会がありました。

 この日は,各委員会からの連絡や報告がありました。

 その後は,先日行われた「さがミラクルチャレンジ」の結果発表がありました。
 子どもたちはみんなドキドキ…。
 
 各部門での1位の発表の後はいよいよ総合優勝の発表です。

 桃色のグループが総合優勝となり,リーダーである6年生はインタビューを受けながら,とっても嬉しそうに「みんなと協力できたので,よかったです。」とコメントを言っていました。
 
 たてわりグループでの仲がグンと近くなった「さがミラクルチャレンジ」。リーダーとしての6年生がとっても光っていました。

大覚寺 生け花体験

画像1
 室町文化の学習を終え,先日は茶の湯体験に行ってきました。今回は,その室町文化の一つでもある,「生け花」を体験しに,大覚寺へ行ってきました。

 本校では毎年6年生が体験をしに行きますが,今年で10回目となりました。嵯峨小学校の先輩である,辻井ミカ先生から「生け花」とは…といったお話を丁寧にしていただきました。

 そのなかでも「嵯峨御流」というのは特徴があり,「深山」「森林」「沼沢」「野辺」「池水」「河川」「海浜」の7つの景色で表現をするのだそうです。

                 ”風景を生ける”

 嵯峨には日本の宝となる美しい景色が本当にたくさんあります。水,山,自然,全てに命があり,生きているものはつながっている,これこそがまさに「生け花」である。

 心に響くお話を聞かせていただいた後は,実際にみんなで「野辺の景」を生けてみました。一人ひとつずつお花をもち,大人数で生けるとこんなにもダイナミックであり,でもどこかしなやかな感じすら受けました。

 今度は全員ではなく一人で生け花を体験します。今からとっても楽しみですね!
画像2

最後の水泳学習

画像1画像2
 今日は,学年で行う最後の水泳学習でした。これまで,自分の目標やめあてをもって取り組んできた6年生。先日は検定を行いました。

 そのなかで去年より級が上がった子どもたちも少なくありませんでした。今日は,まだ検定が出来ていなかった子こどもたちと,もっと自分の記録に挑戦したい子どもたちを中心に検定を行いました。

 これまでたくさんの量を泳いできたこともあり,子どもたちにとって充実した水泳学習となりました。

 もうすぐ夏休みが始まります。夏休みも水泳学習はありますので,こちらの方も是非参加してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp