京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:108
総数:638920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆明けましておめでとうございます☆

画像1
 新年を迎え,冬休み明け朝会・キラキラタイムを行いました。

 朝会では、校長先生が「3つのあ」についてお話をしてくださいました。
      
       『あいさつ』『ありがとう』『あとしまつ』
 
 みんなはできているかな?今日はどうしてこの3つのあが大事なのか,というお話でした。例えば人にあいさつをするのはどうしてなのか。子どもたちもなぜだろう…と考えていました。しばらく考えた後で,それは温かい心が伝わるからだということを教えていただきました。
 今日の午後から大掃除をしました。教室や廊下などを一生懸命きれいにしようとする子どもたちの姿から温かい心が伝わってきました。6年生は卒業まであと3ヶ月をきりました。感謝の気持ちを忘れることなく残りの時間を過ごしていきたいです。
 今日は「3つのあ」をするとどんないいことがあるのかを改めて再確認できたので,また明日から温かい心を伝えようとする子どもたちが増えるのでしょうね。
画像2

まかせてね!今日の食事〜家庭科〜

 6年生になると、家族のために栄養のバランスを考えた食事を作る学習があります。家族が喜ぶおかずを考えたり,買い物や料理をするときに気を付けることなどを事前に調べたりして,実際に自分たちで買い物に行き,その食材を使って料理を作ります。
 はじめはどうなるかと少し心配していましたが,3クラスとも班のみんなで協力してとっても美味しそうな料理を作ることができました。小さなシェフたちが大活躍。「また家でも作ってみたい!」という声がたくさん聞かれましたので,今度は是非お家の人に作ってあげてくださいね。

画像1
画像2
画像3

気分は中学生

 15日(木)に,嵯峨中学校の制服採寸がありました。

 実際に制服を着てみては,ちょっと照れくさそうな子どもたち。

 この制服に袖を通すころには,校庭の桜の木も満開になっているのでしょうね。

 ちょっと寂しいような嬉しいような…。

 嵯峨中に行く子も,別の中学校に行く子も来年の4月からはピカピカの中学生です。

 残りの小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1

ドライポイント2

 いよいよインクを付けていきます。
 ドライポイントは,ニードルでつけたキズのところにインクが入り,黒く写るようになっています。子どもたちは慎重にインクをつけたり,和紙を破れないようにそぉ〜っと持って,友だちと協力しながら作業を進めていました。
 版画では和紙にインクをつけるのはバレンを使うことが多いですが,ドライポイントは,大きなローラーの間に作品を置いて,ローラーを回転させることで圧力をかけてインクをつけていきます。まるで船の舵をとるように取っ手を回し,楽しみながらやっていました。
画像1
画像2
画像3

ドライポイント1〜図画工作〜

 図画工作でドライポイントに取り組んでいます。

 ここでは世界各国にある世界遺産を自分で調べて一つ選び,下絵を描きました。

 それを厚さ2ミリほどのプラスチックの板に写し,次にニードルで線の上を彫っていきます。

 手を怪我しないように,注意しながら細かいところまで丁寧に仕上げていきました。

 

 

 
画像1

最後の持久走大会

 6年生にとっては小学校での最後の持久走大会となりました。
当日はお天気にも恵まれ,汗ばむなか子どもたちは一生懸命走ることができました。

 自分の記録に挑戦しながら,友だちとの競い合い,また自分との戦いのなか最後までよく頑張っていました。
画像1

中学校体験に行ってきました!

画像1
 来年には中学校へと進学する6年生。今日は嵯峨中学校へ行き,実際に中学校の先生の授業を受けたり部活動の見学をしたりしました。
 まずはじめに体育館に集まり,中学校での一日の流れを生徒会の方たちが分かりやすく劇で見せてくださいました。子どもたちの不安も少しは軽くなったようです。

 これから中学校へと進む子どもたちにとって,中学生の存在がとてもかっこよく,そして期待で胸がいっぱいになった時間となりました。
画像2

中間マラソン頑張っています

画像1
 今週から中間マラソンが始まりました。子どもたちにとっては今年で最後の中間マラソン。そして持久走大会に向けて,去年の自分をさらに越えてほしいと思います。

 自分のペースというものはありますが,”一生懸命走る”これをモットーに毎日取り組んでいます。さあ,明日も自分の記録に挑戦だ!

年に一度の姿勢検査

画像1
 この日は,年に一度の姿勢検査の日でした。歩く姿勢,座ったときの姿勢,普段の姿勢というのはこれからの成長に大きくかかわってきます。

 養護教諭の先生からわかりやすくお話をしていただきました。一緒に手の爪の長さも見ました。爪もあまり長いと爪自体がとれてしまいますので,短く切っておきましょう。

心を繋ぐ

画像1
 さわやかな秋晴れのもと,嵐山東公園で右京北支部大文字駅伝予選会が行われました。子どもたちは,この日のために何度も自分を追い込んで走りこみをしてきました。

 襷をかけるのは20人ですが,その襷には何十人,何百人もの思いが込められています。結果も大事ですが”自分の力を精一杯出し切る・一生懸命走る”ことが大事だと子どもたちに伝え,本番に臨みました。

 今日は観客も多く,いつもの東公園とは違う感じが余計子どもたちを緊張させるなか,3時に第1走者スタートしました。

 どの子も襷をしっかりと繋ぐことができました。顔がとっても真剣でした。全力をかけて走り抜きました。

 結果は5位。残念ながら本戦に行くことはできませんでしたが,子どもたちがこれまでやってきたものを全て出し切る真剣な姿を見て,本当に感動しました。これまで一緒に練習をしてきた子たちがお腹の底から声を出して応援していました。まさに,みんなの心を繋いだ駅伝だったように思います。
 本当にお疲れ様!!
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp