京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:108
総数:638924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

オルゴール作り

 卒業制作のオルゴール作りもいよいよ完成に近づいています。

 木面にデザインをして彫刻刀で彫っていったあと,きれいに色付けをしていきました。

 そして,仕上げとしてニスを塗っていきます。このニスは1度より2度塗ることでさらにピカピカになりきれいな仕上がりになります。
 
 子どもたちが一生懸命作ったオルゴールをぜひ,14日(火)・15日(木)の図工展でご覧ください。お待ちしております。
画像1

いけばな体験2

画像1
 去年の6月30日に第1回目のいけばな体験がありました。その時は嵯峨御流についてや生け花についてのお話を聞かせていただきました。

 今回は,実際に生け花を体験してきました。そのなかでも「盛花」(もりばな)を一人ずつ体験しました。

 盛花は 
 ●体「たい」 ●用「よう」 ●相「そう」 ●右相「うそう」 ●左相「さそう」
の5つの枝で花や輪郭を描きます。

 今回はユキヤナギや菜の花,レザーファンにスイートピーの花材を使いました。5つの名前やどういけるかを説明していただいた後,実際にいけてみることに。まずは花鋏の持ち方から教えていただき,盛花に挑戦しました。

 前回にもお世話になった辻井ミカ先生の説明を聞きいたり見本を見ながら,お花を生けていきます。みんな同じようにお花をいけているのですが,面白いことに同じものは一つもなく,それぞれに違ったいい味が出ていました。

             「風景をいける」

 このことを本当に丁寧に教えていただきました。はじめからそう上手くはいかないものですが,みんなそれなりにいい作品になっていたような気がします。
 次回はいよいよ花校路にむけて,自分だけの生け花に挑戦です。今日のことをしっかりと生かして,素敵な作品を作っていきましょうね。
画像2

給食週間の取組

 今週は,給食週間でした。グルメ委員会の児童が中心となり,様々な取組が行われました。

 給食の献立で好きなメニューを選ぶアンケートを実施したり,日頃おいしい給食を作ってくださっている給食調理委員さんに感謝の気持ちを込めてメッセージを書いたりしました。

 グルメ委員会の児童が,給食調理委員さんにインタビューしている様子をビデオでも見ることができました。インタビューでは,給食調理委員さんから,給食は4人の力だけではできるものではなく,牛乳屋さんやパン屋さん,その他にもたくさんの方の力を借りて成り立っていることを教えていただきました。
 だから,その方たちに感謝の気持ちをこめて「こんにちは。」とあいさつができるようになってほしいと。

 この給食調理委員さんの言葉をしっかりと受け止め,残りの小学校生活,たくさんの方に感謝をしながら給食をいただきたいと思います。

 6年生はこのおいしい給食が食べられるのも,あと1ヶ月半です。
画像1

卒業制作 〜オルゴール作り〜

 今,卒業制作のオルゴール作りに取り掛かっています。自分のお気に入りのデザインを木面に彫っていきます。

 浮き彫など彫り方にも工夫を入れて,世界にたった一つしかないオルゴールを一生懸命作っています。彫る作業が終われば色付けをしていきます。

 2月の図工展には子どもたちの力作がズラリと並びますので,どうぞご期待ください。
画像1
画像2

素敵な合奏に〜音楽〜

 今,音楽の学習で合奏に取り組んでいます。各クラス違う曲に挑戦しています。

 学芸会では5年生の合奏にとても感動していた6年生。5年生に負けないような合奏をつくっていきたい,と意気込んでいます。

 木琴や鉄琴,リコーダーにピアノなど様々な楽器を使っての合奏は,一体どんな仕上がりになるのでしょうか。
 難しいパートもあるようですが,卒業を前にクラスみんなが気持ちを合わせた合奏ができるよう,期待しています。
画像1

☆マイ スペシャル ワールドツアー☆

画像1
 今日,本校の英語・外国語活動授業実践研究発表会がありました。

6年生は1組の大谷学級の発表で,『マイ スペシャル ワールドツアー』の単元を行いました。友だちのおすすめのコースを聞き,自分のお気に入りのワールドツアーを考えます。

 授業の最後には,自分のスペシャルワールドツアーをみんなの前で発表してもらいました。自分なりのこだわりや好みがあったりして,とても楽しく活動していました。

 教室には,遠方からもたくさんの先生方が見に来られていましたが,子どもたちは緊張することもなく,堂々と楽しそうに活動する姿が見られました。
画像2

フレンドリー遊び〜大縄跳び〜

画像1
 今日はフレンドリー遊びの日でした。2月14日のフレンドリー対抗大縄大会に向けての練習をしました。

 運動場では全てのフレンドリー班が集結し,それぞれのリーダーさんが下級生たちと楽しそうに大縄跳びをしていました。

 低学年にとっては「こわい」「難しい」と思っている子もなかにはいます。ですが,上級生として優しく声をかけ教えている姿は,とても微笑ましく感じました。

 大縄大会まではまだ日がありますので,しっかりと練習をし,いざ勝負!です。

 6年生にとってはフレンドリー活動もあと残り少し。楽しい思い出をたくさんつくっていきたいですね。

ジョイントプログラム

 6年生は,昨日今日とでジョイントプログラムの確認テストを行いました。

 1日に2教科ずつ,1教科40分間みっちりとテストにむかいました。
 40分間も集中すると,終わってから「ふぅ〜,疲れたぁ〜。」と子どもたち。

 よく集中して頑張りました。さぁ,結果は…。お楽しみに。
画像1
画像2

避難訓練〜地震・火災〜

画像1
 今回の避難訓練は地震・火災を想定しての訓練でした。震度6強という設定のもと,地震が起きたとき,どうしたらよいのかを考えました。

 教室にいる場合,運動場にいる場合,体育館にいる場合,様々な場合が考えられます。教室では,地震が起きたら机の下に入り,頭を守ります。
 
 その地震による火災発生。今回は家庭科室からの出火という設定で,できるだけ家庭科室から離れたところを通って避難をしました。震度6強といえば,照明器具・時計・天井・壁などが割れたり落下したりするほどの強い揺れです。それを想定した上で,避難経路にもかさ立てを倒しての訓練を体験しました。

 また,消火器についても大切な役割があること,勝手に触ったりいたずらなどしないことを指導しました。

 6年生は修学旅行でも震度7の体験をしています。野島断層保存館の副館長さんのお話にもあった”自分の命は自分で守る”という言葉がみんなの頭のなかにも思い出されたのではないでしょうか。

 今回で最後となった避難訓練。真剣さも素早く避難することも1番良かったように思います。が,過信は禁物。地震はいつ,どこで起こるかわかりません。常日頃から心構えをもち,災害が起こったときは落ち着いて行動していきましょう。
 

自分だけのオリジナル花器作り

 本校では,6年生の児童が大覚寺嵯峨御流体験をします。そこで体験したことを生かし,自分で生け花をするのですが,そのお花を添える花器作りに取り組みました。
 
 まず土台を作り,次に粘土を細く伸ばして螺旋状にし,側面に巻いて作っていきます。幼い頃にやっていた粘土遊びを思い出すかのように楽しく作ることができました。

 円形や四角だけでなく葉っぱの形や星形,自分で自由に考えた面白い形など様々な形がありました。自分だけのオリジナル花器,仕上がりがとっても楽しみです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp