京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:116
総数:641290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お待たせしました!

 新型インフルエンザ感染拡大の影響で延期となっていた修学旅行,そう,待ちに待った修学旅行の日がやってきました。集合してきた6年生の笑顔には,ほっと安堵の表情がうかがえます。

 思い出いっぱいの修学旅行をみんなで作っていこう,楽しい活動にするために注意して行動しよう,という元気な代表者の呼びかけに,6年生の自覚が感じられました。

 お天気が少し心配ですが,みんなで協力して,心に残る「ワンピース」(←6年生の学年目標です。大切なひとかけら,という意味です)をつかんできてほしいと思います。
画像1画像2

雨の中の「嵯峨中パレード」

画像1
画像2

 あいにくの雨だったのですが,恒例行事になった嵯峨中パレードに,今年も6年生が参加しました。

 6年生の代表が手作りの<のぼり>を手渡し,中学生に激励の言葉を送っていました。

 6年生の表情から,「卒業して嵯峨中学校に進学したら,わたしたちも・・・・・・。」

 という意気込みが伝わってきました。


感嘆符 祝!優勝!!

画像1画像2
本校部活動のバレーボール部が,9月4日(土)に常磐野小学校で行われた
右京支部バレーボール交流会で優勝しました。

本校のバレーボール部は6年生女子Bの部(1組)で参加しましたが,
ピンチのときに声を掛け合うチームワークと,保護者の方々のたくさんの応援で
見事にセット率で優勝しました。

次回は全市バレーボール大会です。
10月の大会に向けて練習をがんばっています。

だんだんと難しくなります

画像1
画像2
画像3
 6年生の組体操は,上へと高く組み上げられていきます。

 「しゃべりながしているとケガするよ。」
指導する先生も,真剣です。

 また,子どもたち自身も声を掛け合い,お互いに
注意しあいながら練習する姿は,さすが6年生です。

あがります

画像1画像2
 組体操の練習も,徐々に上へとのびる動きの練習になってきました。

 「しっかりと体を伸ばして。」
 「おりるときは,ポンとおりてあげないと土台の人が痛いよ。」

 ポイントを聞きながら,実践あるのみ!
力を振り絞って,がんばります。

 まだまだ,これから複雑な動きもはいってきます。
みんなで協力して,組体操を仕上げていく喜びを感じてほしいです。

ぐっ、・・・・重い。。。

 2人技にも初めて挑戦しました。友達を支える重さを,心と体の両方で感じ取りました。

 にじむ汗で安定感が奪われます。筋肉がプルプルとふるえます。でも・・・落とすものか,落ちるものかと,心と心を合わせます。信頼感こそが成功のカギです。

 明日からは3人技も練習する予定です。筋肉痛に悩む人もいるかもしれませんが,弱音をはかず力を合わせてがんばっていきましょう。
画像1画像2

組体操の練習,始まりました!

画像1画像2
 6年生の伝統,運動会・組体操の練習が始まりました。
 
 すでに一人で行う技はこれまでの体育で行ってきましたが,学年が一堂に会して練習するのは初めてです。

 わくわくする気持ちもありますが,うまくできるだろうか,ケガをしないだろうか,先輩に負けない演技ができるだろうか・・・など,それぞれがプレッシャーを抱えて取り組みます。しかし,その緊張感を忘れず,コツコツと練習を積み上げてほしいと思います。

水泳記録会

画像1
画像2
画像3
 今日は,西京極のアクアリーナで,全市の水泳記録会があり,
6年生が個人の50Mクロール,平泳ぎ,男女別リレーに出場しました。
 
 自分が出場しないときは,「がんばれー」と友だちを応援し
みんなで最後まで,力を出し切って,泳ぎきっていました。

6年の夏休みの良い思い出にになったと思います。

学習相談日と灯篭作りの続き

画像1画像2画像3
6年生の学習相談日は,
視聴覚室がぎっしりつまるくらいに集まりました。
さすが6年生という感じで,
自分たちの課題にそれぞれが集中して取り組んでいました。

学習相談が終わると,前回の灯篭作りの続きの作業をしました。

灯篭に貼る和紙に絵を描きました。
貼り付ける作業は,嵯峨芸術大学の学生ボランティアの皆さんが
してくださいます。
どんな仕上がりになるか,楽しみです。

竹灯篭つくり(その2)

画像1画像2画像3
青竹を使い,灯篭の型を作っていきます。
各グループに分かれて,作業していきます。
細いもの,ふっくらしたもの,いろんな形に
仕上がりました。

続きは27日(月)です。
今日作った型に,和紙に絵を描いたものを
のりで貼り付け,完成させます。
どんな仕上がりになるか,楽しみです。

嵯峨芸術大学の柴田先生はじめ学生の皆様,お世話になり
ありがとうございます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 平成21年度卒業証書授与式
3/24 平成21年度修了式

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp