京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:99
総数:640954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】運動会、全力でGOGOGO!

画像1
画像2
画像3
5年生は、100メートル走と綱引きを行いました。

100メートル走では、どの順位になっても最後まで全力で

走り切っていました。

綱引きでは、「チームワーク」を合言葉に応援も掛け声も気持ちを

一つにして全力で取り組みました。

来年は最高学年として頑張りたいと、今からやる気十分です。

【5年生】運動会の後は学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
運動会で全力を出し切った後は、学習発表会の練習を行いました。

学習発表会では、歌と合奏と手話ダンスを行います。

5年生のパワーが垣間見えました。

もっともっとレベルアップできそうな様子が見えて、

今から楽しみです。

学習発表会は運動会とは違い、赤と白に分かれずみんながチームです。

学習発表会で5年生のパワーが見せられるよう頑張ってほしいです。

家庭科「ご飯とみそ汁」

家庭科の学習で、鍋でご飯を炊きました。
まずは、水を量って、みんなでお米を丁寧に洗いました。
これから鍋に移して火にかけます。
画像1画像2

家庭科「ご飯とみそ汁」(2)

透明の鍋だったので、水が沸騰して、炊き上がる様子を観察しました。
これから炊き上がったご飯を、みんなで美味しくいただきます。
画像1

家庭科「ご飯とみそ汁」(3)

家庭科で、出汁の学習をしました。
今回は、昆布とかつお節で出汁をとって、どんな味がするのか確かめました。
みんな「おいしい!」や「お正月の感じがする!」など、それぞれに感じたことを話しながら、味わっていただきました。
次回は、にぼしで出汁をとって、みそ汁を作る予定です。
画像1画像2

【5年生】なかまウィーク〜おとなりの国について知ろう〜

画像1画像2
日本の行事や慣習と、韓国やほかの国との違いなど、

食文化の違いについてのクイズを通して学習しました。

ごはんを全部食べずに、少し残す文化があることを知り,

驚きとともに他国への興味を広げていました。


【5年生】国語科「よりよい学校生活のために」

画像1画像2
どうすれば学校生活をもっとよくしていくことができるかについて、話し合いをしています。

たがいの立場を明確にして、意見を出し合ったり、意見をまとめたりしています。

今後も学校生活をよりよくしていく話し合いが進んでできるとよいですね。

読み聞かせ【絵本の会】

今日は絵本の会の方々から読み聞かせをしていただきました。
紙芝居と影絵があり、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。
影絵は「おおはくちょうのそら」というお話でしたが、実際と同じ大きさのおおはくちょうがスペシャルゲストとして登場し、子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2

【5年生】算数科〜分数1〜

画像1
画像2
4年生のときに学習した分数の学習内容を使って,

5年生では、分母の違うたし算やひき算の計算を学習しています。

分かりやすく説明したり、文章をよく読んで計算のしかたを

話し合ったりして学習の理解を深めています。

【5年生】手話ダンスの制作

画像1
画像2
音楽の授業で、手話は国によって異なることを学び、

自分たちで「Believe」の手話のダンスを考えました。

みんなの意見を大切にしながら、より伝わるダンスにしようと

話し合って試行錯誤しています。

休み時間にも歌を口ずさんで、どんどん歌声が美しくなっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp