京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:71
総数:641377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年】150周年記念式典〜記念植樹〜

画像1
画像2
 嵯峨小学校創立150周年記念式典も無事終わりました。5年生の子どもたちは、式典にオンラインで参加していましたが、150年続く学校の歴史の重みや地域の方の思いを感じ、この年に高学年として取り組みに参加できたことを喜んでいました。式典後には自分たちの絵がデザインされた絵はがきセットや記念品をもらい、「すごいね」「自分の絵がこんな風に絵はがきになるなんて」と笑顔があふれていました。次の週には、記念植樹にも参加し、「いつか自分たちが大きくなった時にもこの桜の木が学校にあるかな」と想像しながら丁寧に土をかけていました。

【5年生】音楽 心を合わせて

5年生は、リコーダーや木琴・鉄琴をグループで演奏しています。
友達が演奏しているときに階名を口ずさんだり、スムーズに交代できるように工夫したりと、協力する姿が光っていました。これからも練習を重ねて、音も心も合わせていきます。
画像1

【5年生】体育「ベースボールが始まりました。」

画像1
画像2
 体育ではベースボールが始まりました。野球を知らない児童にとっても分かりやすいよう、みんなに分かりやすいルールに変えて学習しています。本日は2回目の学習。ルールにも慣れて、チームのみんなで打順や守り方を工夫している様子が見られだしました。

【5年生】音楽「学習発表会に向けて」

画像1
画像2
 音楽では、学習発表会に向けて合奏の練習をしています。木琴や鉄琴やリコーダーなど、それぞれの楽器が奏でるメロディを上手に重ね合わせています。

【5年生】理科「もののとけ方を調べよう。」

画像1
画像2
 理科では、ものが水に溶けた後、重さはどうなるのかやどのように溶けていくのかを調べています。しっかり予想を立てて、実験しています。

【5年生】国語「固有種が教えてくれること」

 国語では「固有種が教えてくれること」の文章の中で使われている資料がどのように効果があるのかを考えています。そのために、まずは文章をまとまりに分けて捉えています。「この段落では、どんなことが書かれているのか。」と段落ごとに見出しをつけて整理しています。
画像1
画像2

【5年生】外国語「先生のできることやできないことを紹介しよう。」

先日…
児童「Can you play the piano?」
先生「Yes,Ican.」
と、先生にインタビューをしました。

そして今日…
「This is 〇〇 teacher. He can swim. He can't do kendama.」
と、みんなに紹介しました。
嵯峨小学校の先生の意外な特技に驚きの様子でした。
画像1
画像2

【5年生】学級活動「ハロウィンパーティーを開こう。」

10月31日はハロウィン。みんなでハロウィンパーティーを開きました。
ビンゴをしたり、カボチャ探しをしたりなど、みんなで楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

【5年生】食べて元気!ごはんとみそ汁

 ごはんを鍋で炊くのは本当に難しかったです。少しおこげもできましたが、「おこげ好き!おいしい!」と食べている子もいました。透明の鍋でごはんを炊いたので、どんな風にごはんが炊けていくのかよく観察することができました。みそ汁は煮干しの出汁が効いていて本当においしかったです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】食べて元気!ごはんとみそ汁

 2組の調理実習の様子です。みそ汁の具を切る時には、大きさや切り方をみんなで確認し合っていました。煮干しで出汁を取っていると「いい匂い〜」と子どもたちも食べるのが楽しみになってきたようです。完成までがんばるぞ!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp