京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up115
昨日:122
総数:638374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

広いな!花背山の家

 スコアオリエンテーリングで花背山の家の所内をみんな元気に巡っています。緑いっぱいで、北山民家があったり、高床式倉庫があったり、少し小高い丘があったりと初めて見る景色を楽しんでいます。ゴールは野外炊事場です。この後は、夕ごはんのカレー作りです。
画像1
画像2
画像3

スコアオリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
 山の天気は変わりやすいと言われているように、お昼ごはんのときはどしゃぶりだった雨が、少し小降りになってきたので、雨具を着て予定通り屋外のスコアオリエンテーリングに出かけました。苅谷先生から、「競争ではなく、所内のいろいろな場所をまわり、みんなで問題を解きながら行きましょう。」というお話がありました。そのお話を聞いてグループごとに出発し、地図を見ながら、どこに行こうかと相談していました。

お昼ごはんだ!

 入所式を終え子ども達は,部屋に荷物を運びこみました。荷物整理をしながら「おなかへった〜。」の声が。よっぽどお腹が減っていたのか,みんな集合時刻より早く食堂に集まりました。今日のお昼ごはんは,ラーメンかてりとり丼を選べます。さらにおかずのバイキングもついています。どれを食べようか悩んでいる子,友だちを待ちながら,みんなのお茶をついでくれている子,楽しい食事の時間が始まりました。
 食事のあとは“所内オリエンテーリング”ですが,あいにくの雨・・・。活動がどうなったのかまた,お知らせします。

画像1
画像2
画像3

花脊山の家到着!

 京都バスに乗って学校を出発してから1時間ちょっと。やっと花脊山の家に着きました。まずは,入所式です。司会の児童が進めてくれる中,5年生全員が「これからがんばるぞ。」とわくわくした表情で話を聞いていました。嵯峨小学校の校歌と共に5年生の子どもたちが作った旗も上がり,いよいよ活動スタートです。山の家の職員さんから聞いたルールを守り,楽しく,元気に,協力して3泊4日を過ごしていきたいです。
画像1
画像2

花背山の家 出発式

 今日から3泊4日,5年生の「花背山の家」長期宿泊体験学習が始まります。
 花背山の家では,自然の美しさや厳しさにふれ,集団生活を通してたくさんのことを学んでくれることでしょう。テレビやゲーム機はありませんが,その分友だちとたくさん語り合い,様々な経験を積んでほしいと思います。
 帰ってきたときには,今までの自分よりも一回りも二回りも成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

バイキングについて

画像1画像2
来週から山の家へ行きますが,今日は栄養教諭から山の家での食事(バイキング)において,大切なことを教えていただきました。

子どもたちは,好きなものだけ食べるのではなく,栄養バランスのとれた食事になるように,メニューを考えていました。

図工「二尊院を描こう」

写生会で行った二尊院の絵が完成間近です。

今週中には完成しそうです。

今日も,とても集中して描いていました。
画像1画像2

参観授業「道徳」

今日は授業参観でした。
「正義の実現」について,「名前のない手紙」という教材を通して考えました。
子どもたちは積極的に発言して,間違ったことを正すためにはどうしたらよいかということについて話し合いました。
画像1

バケツ稲づくり

ゴールデンウィーク明けから「芽出し」「種まき」をしていたバケツ稲づくりですが,今日は「苗の移しかえ」をしました。
土は保護者の方からいただきました。これから苗が大きくなり,稲になるまで育てていきます。
画像1画像2

図工 「二尊院を描こう」

写生会で下描きをした二尊院に,色をつけていきました。

テレビに映った二尊院を見ながら描きました。
今から完成が楽しみです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/20 京都嵯峨学園4校育成交流会
11/21 就学時検診
スクールカウンセラー来校日
11/22 研究発表会
フッ化物洗口なし
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp