京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:75
総数:642605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山の家 最終日

画像1
画像2
画像3
 いよいよ山の家の最終日です。朝のつどいでは少し疲れた様子でしたが,「じゃんけん列車」をして盛り上がっているうちに元気が出てきたようです。西澤先生の「山の家最終日!」のかけ声の後にみんなで「がんばるぞ!オー!!」と心を1つにしました。

最高の思い出

画像1
画像2
画像3
 キャンプファイヤーは山の家での最高の思い出の1つになりました。「友情・信頼・希望」を忘れずに,明日の活動もがんばります!

仲良し5年生!

画像1
画像2
画像3
 キャンプファイヤーでの出し物はどれも5年生全員で楽しめるものばかりです。レクリエーション係の子どもたちも一生懸命考えてくれたのだと思います。マイムマイム,ゲーム,オクラホマミキサー,合唱「ビリーブ」。みんなが1つになって楽しみ,笑い合う,そんな時間を過ごせました。最高の思い出がまた1つ増えました。

キャンプファイヤースタート!!

画像1
画像2
 日がくれる頃,いよいよキャンプファイヤーが始まりました。子どもたちが座って待っていると山の上から火の女神が降りてきてくれました。火の女神は,かわいい5年生の子どもたちに「友情」「信頼」「希望」の火を授けてくれました。3つの火が1つになり燃え盛ると,ダンスの始まりです。まずは,マイムマイムです。

挑戦!!

画像1
画像2
 今日が「クライミング」初めての体験だった子も多いと思います。見上げるほど高い壁を登っていくのです。でも大丈夫!下では先生ががっちり綱を持ってくれています。子どもたちも安心して挑戦することができました。

青空の中。

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの気持ちいい青空の中,「フライングディスクゴルフ」をしました。的をねらってグループでディスクを投げて競います。楽しそうな子どもたちの声が山の家に響いていました。

野外炊事のかたづけ

画像1
画像2
画像3
 バイキングの後、使った食器やお鍋を班のみんなで協力してきれいに後片付けなければなりません。山の家の所員の方の厳しいチェックを受けるため、みんなで必死にお鍋を磨いていました。中には「すばらしい!ピカピカに磨いてくれたねぇ。」と言われ「やったぁ。」とガッツポーズで喜んでいる姿が見られました。食器洗いも手際よく、洗う人、ふく人、かたづける人と手分けしていました。かたづけがとてもじょうずな5年生です。

野外炊事〜バイキング〜

画像1
画像2
 今日のお昼は、班ごとに分かれおかずを作ります。すき焼き風煮・クリームシチュー・ハヤシライス・やきそば・豚汁です。一昨日に作ったカレーの経験が活かされ、手際よく次々と仕上がりました。包丁さばきも手慣れたもので、野菜を丁寧に切っていました。火おこしの係も次々に薪をくべ、火を燃やし続けていました。
 できあがったお料理はどれもおいしく、他の班が作った料理をバイキング形式で、味見をしに行っていました。「うまくできたで!食べて。」「おいしい。」と食べた友達から感想を言われると、班みんなで顔を見合せにっこりしていました。どの班も完食でした。

館内ウォークラリー2

 問題を探して子どもたちはあちこち歩き回っていますが、なかなか見つかりません。よくわかるところにある問題もあれば、階段の手すりの下になんと隠れている問題もあり、「どこにあるのかな。」「答えはなんやろう。」と、みんなでワイワイと楽しみながらウォークラリーに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

館内ウォークラリー1

画像1
画像2
 霧雨が花背山の家を覆っています。今朝はとても寒く長袖でちょうどいいくらいです。町と山では、天候も気温もこんなにちがうのだと身体で感じます。雨で足元も滑りやすいので「冒険の森」を止めて「館内ウォークラリー」に変更になりました。
 子どもたちはそれぞれのグループに与えられたテーマ(花、虫、野菜など…)の問題を探して答えていかなければなりません。広い館内を歩き回り問題を探していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/7 避難訓練
スクールカウンセラー来校日
1年・たんぽぽ歯科検診
11/8 朝会・キラキラタイム
フッ化物洗口
11/10 6年学童大音楽会
11/12 クラブ
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp