京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:57
総数:642735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

サガそう「小倉大納言小豆のお話を聞きました」

画像1
画像2
画像3
 9月にも一度見学へ行った小倉大納言小豆の畑へ見学に行きました。今日は,井筒八ッ橋本舗の方にも来ていただきお話も聞くことができました。畑にはもう実がなっており,前回比べて成長が感じられました。

 学校に帰ってからお話を聞きました。小倉大納言小豆を育てる時の工夫や苦労,どんな思いで育てておられるかなども聞くことができました。
 作っておられる方たちは,「小倉大納言小豆のことをたくさんの人に知ってもらいたい」「お菓子を食べていただいておいしいと思ってもらいたい」という思いで作っておられることが分かりました。
 小倉大納言小豆発祥の地に住む嵯峨小学校の子ども達には,「和菓子の原点である地に住んでいることにほこりをもってほしい」「このような京都の文化について知り,それを伝えていける人になってほしい」という思いも話していただきました。

 子ども達からは,時間がいっぱいなるまでたくさんの質問が出ました。自分から課題を見つけ深く知り,学ぼうとする姿勢はたいへんすばらしいです。今日の気づきと学びからどのような学習につながっていくかがとても楽しみです。貴重なお話をどうもありがとうございました。

国語「明日をつくるわたしたち」

画像1
画像2
画像3
 国語科「明日をつくるわたしたち」の学習では,自分たちのくらしをよりよくしていくために,自分たちにできることはないかを考え,グループごとに提案文を書きます。
 
 まず,クラスや学校,地域などで気になっていることから,こうすればもっとよくなるのではないかということをグループで話し合いました。今は,グループで話し合ったことをもとに提案文の下書きを書いています。
 
 自分たちの生活を自分たちでよりよくしようという思いが詰まった提案文となるように,学習を進めていきたいと思います。

バケツ苗収穫!

画像1
画像2
画像3
ついにバケツ苗の収穫を行いました。

小さかった苗が大きくなり,実もしっかりと実りました。

一人につき少しずつですが,稲をかりました。

刈った稲は日のあるところにしばらく干しておきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 (祝)体育の日
10/10 授業参観・懇談会4・5・6年 銀行振替日 視力検査3年
10/11 授業参観・懇談会1・2・3年・たんぽぽ学級 視力検査5年
10/12 スクールカウンセラー来校日 放課後まなび最終日 フッ化物洗口 図書館飾りつけ
10/13 前期終業式 学校安全日 色覚検査1年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp