京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up217
昨日:53
総数:641618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝食は バイキング

 不思議です。昨日はあんなにおなかいっぱいカレーライスを食べたのに…どうしてこんなにおなかが減っているのでしょうか?そして,ここで自作の竹ばしが初お目見え!ううむ。我ながらなかなかの仕上がりじゃありませんか!と,ご満悦☆朝食は,バイキング形式なので,好きなものを好きな分だけいただけます。最初は,おはしの感触を確かめながらいただいていた子どもたちでしたが…それもつかの間…おかずはオムレツにウインナー♪主食は,パンにする?それともごはん?えっ,どっちも?
 お皿いっぱいにお目当ての品をのせて行ったり来たり…笑顔いっぱいでとってもうれしそうです。でも,そこは嵯峨小学校の子どもたちです。きちんと野菜も選んでいましたよ。もりもり食べて,登山へのエネルギーを蓄えておきましょう!
画像1
画像2
画像3

2日目の朝をむかえました!

 おはようございます。昨夜は自然のクーラーで少し寒いくらいでした。朝6時の起床でしたが,小鳥たちのさえずりアラームで4時半ごろに目が覚めました。窓を開けて空を見ると,とてもさわやかな風景が広がっていました。予定通り,登山もできそうです♪
 朝の集いを行い,今日のめあて「自然」「挑戦」を確認しました。
画像1
画像2
画像3

今日から明日へと

 クラスごとのミーティングが終了した後に,各クラスのリーダーたちが集まり,さらにミーティングをしていました。「みんなで協力できてよかった」というふりかえりがある一方で,「リーダーとしてうまくチームをまとめられなかった」という厳しいふりかえりをするリーダーもいました。「協力」というめあては,今日でおしまいではありません。
 明日は,「自然」と「挑戦」がメインになりますが,その実現には必ず「協力」が不可欠でしょう。きっと4日間の活動を通してふりかえることで,初めて大切な宝物に気づくことができるのだと思います。4日後の子どもたちの成長が楽しみです。
 
 消灯の時間をむかえました。

 あたりはとても静かです。

 目を閉じて,耳をすませば

 虫の音とともに涼しい風が窓からやさしく吹きこんできます。

 山の家の夜は更けていきます。
画像1
画像2
画像3

ふりかえりは明日へのTry!

 宿泊棟には,ミーティングができるような広いスペースが3か所もあります。それぞれクラスごとに分かれて1日のふりかえりを行いました。うまくいったこと,うまくいかなかったこと,1日目にしてたくさんの成果と課題が見えてきました。「楽しむだけではない。これは学習なのだ。」ということは,誰もが頭ではわかっていることなのですが…。
 でも,いいところを認め,ここがダメだったと気づいている子どもたちはすばらしいと思います。ふりかえりを明日へのステップにして,さらにいいチームワークを,クラスの絆へとつなぎ,そして,学年の団結をめざしてTryしてほしいです!
画像1
画像2
画像3

シーツください シ〜ッ!

 生活・保健係の子どもたちが,班全員分のシーツをとりに来ていました。嵯峨小学校は,これまで屋外にあるロッジ棟に宿泊することが多かったのですが,今回は本館の宿泊棟を利用させていただいています。ここだと靴を履きかえる手間もなく,食堂や浴場にも近くてとても便利です。しかし,本館は吹き抜けで,音がとても反響しやすいのです。たとえば「シーツください」と,いつもの元気な調子で来ると声が響き渡ってしまいます。自分たちにとっての単なる足音や楽しい話し声が,誰かにとっての迷惑になっていないだろうか?3つの「あ」を山の家でも実行している子どもたちですが,時と場所を考えて行動するということも学んでほしいと思います。
 この後,子どもたちは入浴です。汗と煙にまみれた体をすっきりさせてきてくださいね♪
画像1

野外炊事〜実食編〜

 こちらの心配をよそに,食欲をそそるあのいいかおりが野外炊事場に漂ってきました。どのグループも見事にカレーを完成させることができました。ニンジンが大きくたって,ルーがちょっぴりシャバシャバだって,いいんです!みんなで力を合わせてつくった「協力」という調味料が最高の味を引き出しているんです!あっと言う間に完食でした♪
 こちらの天気はくもり,吹き抜ける風は涼しくて心地よいのですが,風がやむとジワッと汗ばむようなコンディションです。子どもたちは,食べ過ぎて苦しい…という子はいますが,みんなとっても元気です。5年生全員そろって山の家へ来れたことが何よりうれしいことです。このまま最終日まで,元気を持続できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

野外炊事〜準備編〜

 いよいよ野外炊事の時間です。失敗すると夕食はありません…。そんなプレッシャーをどこか感じながらも子どもたちは一生懸命役割を分担して活動していました。たまねぎに涙…煙に涙…その試練を乗り越えてこそ,おいしいカレーライスが待っているのです!がんばれ!子どもたち!
画像1
画像2
画像3

自分だけの竹ばしづくり

 竹の切れ端2つを小刀で丁寧に削っていきます。角をとって丸くするって簡単に言うけれど…けっこう力がいるのです。子どもたちは一生懸命がんばって削り続けました。昔は,えんぴつなどを小刀で削ったものですが…平成の子どもたちとっては初めての体験だったのではないでしょうか?そんな中でも,得意な子が困っている子にアドバイスしたり,途中まで手伝ったりするなど,めあての「協力」が自然とみられ,とても微笑ましかったです。世界に1つだけの竹ばしは,花背山の家から帰った後もきちんと洗って乾かせば使い続けることができます。持ち帰りましたら子どもたちの渾身の作品をぜひ見てやってください。
 さて,机の上には大量の削りかすが…あっ…机の下にも…子どもたちのがんばった証です。学校では,ゴミ箱行きですが,山の家ではこれらを野外炊事の焚き付け材として活用するのです。野外活動には,無駄がないことを知り,「なるほど」と腕を組んでうなる子どもたちでした。この後は,いよいよ野外炊事カレー作りです。グループで協力して,おいしいカレーを作ってくださいね♪
画像1
画像2
画像3

Try!〜4日間のはじまりだ!〜

 みんなでつくった嵯峨小学校5年生の旗が山の家の風に吹かれ,力強く揺れています!5年生はこれから4日間,学年目標である「Try」を合言葉に活動していきます。自分がTry!,なかまとTry!,どんなドラマが待ち受けているのか楽しみです。朝は少し不安気味な表情の子どもたちでしたが,お家の方がつくってくださったお弁当にほっこり♪笑顔があふれていました。朝早くからご準備ありがとうございました。
 こちらの天気はくもり,時より顔をのぞかせる太陽は夏を感じさせる暑さです。子どもたちは,おなか一杯,フル充電の元気です。
 さあ,お弁当でお家の方の愛情をたっぷり感じた後は,いよいよ自分たちの力で,自分たちの考えで行動していかなければならないことになります。まずは,これから自分たちが使う「おはし」を作ります。竹を削った「竹ばしづくり」です。
画像1
画像2
画像3

花背山の家へやってきました!

 山の家へ向かう険しい山道も全員体調をくずすことなく無事に到着しました。「あいさつ」「5分前行動」「来た時よりも美しく」を心がけて,4日間を元気に過ごしてほしいと思います。またできる限りホットな情報をホームページでお届けできるように現地リポートをがんばりますので,こまめにチェックをよろしくお願いします。あっ,そろそろお昼ごはんの時間のようです。では,また後ほど…。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/10 夏季休業
8/11 (祝)山の日 学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp