京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:99
総数:642326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全品完売! バイバイキング

 子どもたちの見事な連携プレーにより,予定よりも早い時間で,12束用意していた薪を3束も残して,バイキングの料理が完成しました!いよいよお待ちかねの昼食タイムです。自分のところもおいしいのですが,あっちの料理も…こっちの料理も…お皿とスプーンを持って行ったきり帰ってこない子も!とても上手にできていたので,全品完売!大盛況に終わりました。そして,片づけも手際よく分担できたので,余裕をもって次の活動準備をすることができました。またまた子どもたちの力に驚かされた1コマでした。
画像1
画像2
画像3

バイキング 奮闘中!

 野外炊事2回目の子どもたちは,とっても手際がよく,調理班はもちろんですが,火の係もスムーズにかまどを作り,火加減まで調節していました。できあがりが楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

待ち焦がれた大冒険

 朝食が終わり,3日目の活動がスタートしています。まずは,1日目からずっと気になっていたアスレチック冒険の森です。山の家敷地内の山や谷,斜面などの地形をいかしてつくられた自然にとけこんだアスレチックです。グループごとに,励まし合い,助け合いながら数々の難所をくぐりぬけてどんどん先へ進みます。あやしい雨雲を吹き飛ばすくらい楽しそうな子どもたちの声が山の中に高らかに響き渡っています。
 楽しい時間はあっという間に過ぎます。そろそろ次の活動の準備が始まります。今日の昼食である野外炊事バイキングです。グループで分担して,焼きそば・豚汁・クリームシチュー・すき焼き風煮をつくります。完成したら,4種類のメニューをバイキング形式でいただきます♪
 さあ,どんな風に仕上がるのでしょうか?ご期待ください!
画像1
画像2
画像3

山の家でも凡事徹底

 「あたりまえのことをあたりまえにできる人になろう」学校長が常に子どもたちに呼びかけ,意識を持続させてきました。山の家の靴箱の様子を見ると,きちんとかかとをそろえて気持ちよく靴が並んでいます。学校内でも,学校外でも,意識が習慣になってきているのだなとうれしく思いました。5年生は,山の家でも嵯峨小学校の代表として,立派な見本を示してくれています。とても誇らしく,いい気持ちで朝食に向かうことができました。
 嵯峨小学校の靴箱はどうなっているでしょうか?きっと凡事徹底できていることでしょうね♪
画像1

4校合同 朝の集い

 今朝は,花脊山の家に同時期に入所している上鳥羽小学校,修学院第二小学校,第四錦林小学校の5年生たちと合同で朝の集いを行いました。4校合同であっても5分前に全員が集合できました。初めに,山の家の職員さんがパペットを使いながら山の家の紹介をしてくださいました。ご存知でしょうか?山の家のマスコットキャラクター「ハナコロちゃん」です。このキャラクターは,山の家付近に生息するシュレーゲルアオガエルがモデルで,山の家20周年を記念して職員さんがデザインされたものだそうです。本日,幸運にも誕生日をむかえた子どもと学校紹介をした5人のリーダーたちに,ハナコロバッジをプレゼントしていただきました♪
 嵯峨小学校の学校紹介は,バッチリでした。大きくプリントした歴史ある嵯峨小学校本館の外観には,驚きの声があがっていました!200名ほどの人前でも堂々と話ができる姿はさすがです!とても頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

おはようございます!

 3日目の朝をむかえました。今朝は,山に霧がかかり,何とも神秘的な雰囲気を演出しています。昨夜は疲れていたのもあり,子どもたちはすぐに眠りについていました。天気はくもり。午後から雨という予報ですので,フライングディスクゴルフとキャンプファイヤーが心配です。
 昨夜の流れ星が奇跡を起こしてくれると信じましょう!
画像1

明日のために

 2日目の活動が終わろうとしています。今日も充実した1日でした。明日は,花背山の家で生活を共にしている学校が合同で朝の集いを行う日です。リーダーの代表が嵯峨小学校の学校紹介をするのですが…明日のために遅くまで最終リハーサルをしていました。
 明日のめあては,「信頼」です。よく使われる言葉ですが,その本当の意味を全身で感じとってほしいと思います。明日は,活動が盛りだくさんです!早く休みましょうね!明日のために!
画像1
画像2

明日はもっといい日になる

画像1画像2
 宿泊棟に戻ると,就寝準備が始まっていました。登山でもうクタクタでしょう?今夜はぐっすりと眠って,いい夢を見てほしいです。一方,リーダーたちはミーティングをしていました。昨日の反省をいかして,今日は成長が見られた班が多かったようです。

 登山の時,こんなエピソードがあったと聞きました。頂上寸前の最後の斜面で,うまく上がることのできない子がいたそうです。すると,先にのぼっていた子が斜面を逆戻りしてきて,その子の手をとり,もう一度その斜面を一緒にのぼったというのです。

 昨日よりも今日,今日よりも明日へとさらに成長し続ける5年生に期待です!

見上げてごらん 満天の星を

 連絡を受けてすぐに天体観測の場所へ駆けつけました。目が慣れていないせいか?空を見上げてもそんなに驚きはありませんでした。まずは,職員の方がレーザーポインターを使いながら方角と星の名称を教えてくださいました。肉眼でも北斗七星や北極星,夏の大三角などがよく見えました。次に,天体望遠鏡ゾーンへ行くとだんだん目が慣れてきたのか?星が急に増えてきたように感じました。
 大きな天体望遠鏡が木星や土星の方向に合わせてありました。のぞくと土星のリングがはっきりと確認できました!衛星写真や図鑑で見ていたあの姿が目の前にあるのです!興奮しました!そして,感動しました!満天の星空をホームページでお伝えできないのが残念です…。しかし,何とか撮影に成功した土星をご覧ください。
 山の家の職員さんと話をしていたところ,山の家は場所はいいのですが,天候が変わりやすいので天体観測にはあまり適していないのだそうです。確かに,これまでも中止が多かった記憶があります。そう考えると,子どもたちは本当にラッキーでした。子どもたちの中には,流れ星を見た子がいたそうです。嵯峨小学校に何かいいことが起こりそうですね♪最後までねばりにねばって決行の判断をくだしてくださった職員さん,すてきな夜をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

前略 山の家から

 「ウッドはがき」とは,木製のはがきのことです。はがきサイズにカットされた木の板に,郵便番号の枠がプリントされています。そこに切手をはり,あて名と差出人を書きます。そして,裏には,山の家2日間を終えて今思うことを書きしたためます。家族の顔を思い浮かべながら,子どもたちは何度も何度も文章を確かめて大事そうに書いていました。
 お家に届くのは…早くて帰る日かな?帰ってからの金曜日になるかもしれませんが,子どもたちの思いが届く日を楽しみにお待ちください。

 さて,今情報が入りました。今夜の天体観測は決行です!山の天気が急変し,危ういところでしたが,やりました!雲のカーテンが星空を隠してしまわないうちに,現地レポートへ行ってきます!この後もどうぞホームページのチェックをよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/10 夏季休業
8/11 (祝)山の日 学校閉鎖日
8/12 学校閉鎖日
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp