京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:116
総数:641319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学芸会に向けて その3

画像1
画像2
画像3
SAGA 2016 GONEMPIC MUSIC に向けての練習が本格化してきました。

これまではパート練習が中心でしたがこの日は,全員で集まって合奏。
最初は,自分のパート以外の音が入ってなかなか音が合いませんでした。

そこで今日は,各パートが「休符を意識する」というめあてをもち練習。

練習の後半では少しずつ音が上手く重なるようになってきました。

来週からは新たな曲にも取り組んでいきます。
頑張りどころです!!

読書週間

画像1
画像2
画像3
10月3日(月)から始まった読書週間も最終日です。
読書週間では,図書館クイズラリーや自分のお気に入りの本を選ぶ選書会,そして最終日は図書館ボランティアさんへの感謝のお手紙のプレゼント,フレンドリー読み聞かせがありました。

図書館ボランティアさんには本当に感謝でいっぱいです。
金曜日の朝,読み聞かせをしていただくことで気持ち良く一日をスタートさせることができたり,本への興味がどんどんと広がったりしています。
本当にありがとうございます。

フレンドリー読み聞かせでは,6年生とともに下級生に絵本の読み聞かせにチャレンジ!
なかなかの読み上手!
下級生たちは食い入るように聞いていました。

これからも読書週間をはじめ各委員会などの取組を充実させていけるように,5年生としてこれまでの伝統を受け継ぎつつも,新たな取組を考え提案し実行していく姿を期待しています。


学芸会に向けて その2

画像1
画像2
画像3
SAGA 2016 GONEMPIC MUSICに向けて,各曲のパートも決定し練習が進んできています。

早速ある児童が,「先生,中間休みに練習をしたいので音楽室を開けてください」と言ってきました。
学芸会のめあての1つでもある「自主的に練習をして自らの技術を向上させる」を意識した素晴らしい行動です。

休み時間になると各教室から練習の音色が聞こえてきます。
まだまだ上手くいかないところがたくさんありますが,5年生86人全員で協力して音楽をつくり上げていきます。

学芸会に向けて

画像1
画像2
画像3
運動会が終わったかと思うと,次は学芸会に向けての取り組みがスタートしています。

運動会後に楽譜を配布し各学級で練習をしていました。
早速,家で練習をしたり休み時間に練習したりする姿が見られます。
先を見通して自主的に動く姿は本当に立派です。

今日は学年全体で集合し,各担任から学芸会に向けての思いを話しました。
「5年生86人全員で音楽をつくりあげよう!」
思いを高めて練習をスタート。

これからどんどん練習を進めていきたいと思います。

小倉大納言小豆 その5

画像1
台風16号にも負けず,小倉大納言小豆がますます成長しています。

「小倉大納言小豆 その4」でも紹介しましたが,小倉大納言小豆の黄色い花がたくさん咲いています。

花が咲いたということは,いよいよです。

そして,小倉大納言小豆をよくよく観察してみると…

3cmほどの実ができて来ています。
まだまだか細い実ですが10本近くできて来ています。

これからも成長が楽しみです。
画像2

小倉大納言小豆 その4

画像1
小倉大納言小豆が夏の強い日差しを受けどんどん成長しています。

背丈も一段と高く,幹も太くなっています。

そして…
よく見てみると…
花が咲いています。

花の色は何色でしょう?

小倉大納言小豆の花の色は…
黄色なんです。

花が咲いたということは,次はいよいよ…
楽しみがどんどん広がります。

ところで,小倉大納言小豆の本数が増えたことに気付いたでしょうか?
実は先日,井筒八ッ橋本舗の方が来てくださり鉢植えを分けてくださいました。

このようなご厚意もあり,学習を進められているということを忘れてはいけませんね。

嵯峨小学校でもしっかりと収穫できるように見守っていきたいと思います。
画像2

騎馬戦

運動会の種目のなかでも特に盛り上がるのが騎馬戦!
子どもたちの練習にも熱が入ります。

今年の騎馬戦は…
1回戦は,10騎対10騎の総当たり戦 
2回戦は,1騎対1騎の個人戦 
3回戦は,大将戦
の三回戦で行います。

練習を開始したころは,ただ単に取り合うことがおもしろというレベルだったのですが,今では様々な工夫ができてきました。

騎手を少しでも高くするために足の置き場を考えたり,団体戦や大将戦ではチームを作って攻撃したりする姿が見えてきました。

5年生騎馬戦「勇猛果敢」にご注目ください!
画像1
画像2

運動会に向けて

運動会に向けての練習もずいぶんと進んできました。

5年生は100m走・50mハードル走・騎馬戦とキラキラ種目に出場します。
また,今年は高学年として全員がそれぞれの係活動を担当し運営面でも参加していきます。

この日は,種目の練習がスムーズに進んでいたので赤白に分かれて応援練習をしました。
いつもは6年生が前に立ち練習を進めています。
今日は頼りになる6年生がいません。
5年生応援団の頑張ってきた成果を見せる日です。

6年生のように上手くまとめることはできませんでしたが,応援団以外の人たちの協力もあって練習をすることができました。
応援団の人たちは毎日休み時間を返上して本当によくやっています。
応援団以外の人たちもその姿を見て,自分も同じようにがんばってほしいと思います。
6年生が競技に出ていて不在のときは5年生が前に出て下級生を盛り上げてほしいと思います。

今年の6年生を見て来年は自分が応援団長に…
そんな人が一人でも多く出て来てほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

こどもエコライフチャレンジ

今回も気候ネットワークの方に来ていただき,こどもエコライフチャレンジの第2回目の学習会をしました。


第1回目の学習会が夏休み前にあり,子どもたちは夏休み中に自分たちにできるエコな生活をしてきました。

そして今日は,夏休み中のエコライフについてふりかえり,グループで話し合いながら自分たちにできる温暖化対策を考えていきました。

グループワークのなかで,エコライフについてできたこととできていなかったことを明確にしていき,エコライフのためのチャレンジ目標を設定していきました。

最後はチャレンジ目標を全体で発表。
各グループともに短時間の中でしっかりと考え協力し発表していました。

今回のチャレンジ目標をただの目標で終わらせることのないように,できることをたくさんの人数で継続してやっていけるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

小倉大納言小豆 その4

先月末に植え替えをした小倉大納言小豆。
夏の強い日差しを受けて成長をしています。
背丈もさらに伸びて来ています。

茎が少し細いことが気になりますが,すくすくと成長することを願っています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 フレンドリー活動 フッ化物洗口 体重測定3年・たんぽぽ学級 中学校制服採寸
12/9 読み聞かせ  体重測定4年 北嵯峨高校書道体験5年
12/12 クラブ活動 体重測定6年 銀行振替日
12/13 避難訓練(防犯) フレンドリー給食
12/14 スクールカウンセラー来校日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp