京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up222
昨日:600
総数:640267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

空を見上げて…

理科の授業で天気は,雲のようすとどのような関係があるのだろうか?ということで運動場に出て雲の観察をしました。

午前中に一度,午後にも同じ場所で観察を行いました。

この日は午前中からたくさんの雲があり観察日和。
午後からは,雲が減り,面白い形の雲がありました。
なつかしの「くじらぐも」も発見!

雲の量や形,動き方などに注目して観察することができたようです。
画像1
画像2
画像3

全力疾走 50m走

画像1
画像2
5年生になって,50m走のタイムを測りました。

「タイムが伸びた!」という子どもが多くいました。

これから体育では「リレー」の学習が始まります。

みんなで協力しながら,練習していきます。








大仕事!

4月26日(火)に1年生を迎える会があります。
5年生はここで学校紹介をします。
しかも,面白おかしく。
例年は「3つのあ」「トイレの使い方」「あそびのきまり」などをテーマとしています。

早速,各学級でどのような内容をどのような形で伝えるのかを話し合い,準備・練習に入っています。
各グループ,休み時間を返上して打合せ。
各グループかなり気合が入っています!

画像1
画像2
画像3

心を落ち着けて

書写をしました。
「へん」と「つくり」の組み立て方に気をつけて「土地」を書きました。

「へん」と「つくり」のはばや「つちへん」の形に気をつけて書きました。
よい姿勢,よい持ち方で集中して仕上げました。

教室と階段のおどり場に作品を掲示してありますので,参観日にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの国土

画像1
画像2
「わたしたちの国土」…社会科の最初の単元名です。

4年生までの社会科は比較的自分たちに身近なものや場所を対象として学習してきました。例えば,嵯峨の小松菜や長辻通りのきまりなどです。すぐそこに調べる対象がありました。

それが,5年生の教科書を開けると目に飛び込んでくるものが地球の写真です。
社会科の学習の世界がグッと広がります。

今日は地球の写真を見て,調べたいと思ったことを話し合い地球儀を使って調べました。
「日本のまわりにはこんな国があるんだ」
「こんな大陸があるんだ」
「こんな海洋があるんだ」
様々なことに気付いていました。

これから日本が,地球のどこにあり,人々のくらしは,どのようになっているのかを調べていきます。

ボールを得た子ども

画像1
画像2
画像3
各教室で遊びのきまりを指導しました。
今日から運動場でのボール遊びが解禁!!

早速,運動場ではサッカーやキックベース,ドッジボールを楽しむ子どもでいっぱい。

教室に戻ってきた子どもたちは汗びっしょり。

よく遊び,よく学ぶ5年生になってほしいと思います。

はじめまして

画像1
画像2
外国語活動の授業では,ALTのミーゲン先生に入っていただくことがあります。

今日は初めてということもあり,ミーゲン先生からすべて英語で自己紹介。
スライドも使ってということもあり,子どもたちはよく聞き理解しているようでした。

ミーゲン先生のことを知るとともに,外国の文化にも興味をもっているようでした。


学年集会

画像1
画像2
学年集会をしました。

はじめは,学年目標を発表。
高学年の仲間入り。高学年では,「自立」という言葉がひとつキーワードになります。
そのために…
1 誰の話もしっかりと真剣に聞き,周りの状況をよく見ること。
2 自分の頭でよく考え,正しく判断すること。
3 自分の考えがまとまれば,思い切って自分から挑戦すること。
以上のことが大切だと話しました。
先輩や友だちのいいところをたくさん見つけてどんどん取り入れていこう,自分なりに考えた上で思い切って行動したのであれば,失敗してもかまわない!
担任は君たちに期待しているとも話しました。

次に,5年生1年間の生活の見通しがもてるように大きな行事を紹介。
山の家・運動会・学芸会・スチューデントシティ…
様々な行事がまっています。
一つ一つの行事を通して「どのような自分になりたいのか」をしっかりと意識していってほしいと思います。

その後,各担任からのお話。
みんな真剣に話を聞いていました。

常に学年目標を振り返り,6年生になった時の姿を意識して行動できるよう声をかけていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 避難訓練
6/15 クラブ活動 京のモノづくりの殿堂・工房学習4年 水遊び開始 歯科検診1・2年・たんぽぽ 学校安全日
6/16 宕陰小学校との交流
6/17 読み聞かせ フレンドリー遊び
6/20 委員会活動 水泳学習開始 歯みがき巡回指導1年 体重測定・頭髪検査4年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp