京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up46
昨日:56
総数:638546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

在校生代表

画像1
今日は,卒業式練習の通し練習がありました。
5年生は在校生代表として卒業式に出席します。
在校生代表に恥じない態度で練習に臨んでいます。
・座る姿勢
・拍手をする態度
・歌声・台詞を言う声
・お祝いをする気持ち
そのすべてが素晴らしい!!

もうすぐ最高学年

画像1画像2
今日は6年生が市内めぐりのため,1日不在でした。

この時間を利用して,フレンドリーグループで6年生への感謝の手紙を作成しました。
今日のリーダーは5年生。リーダーデビューです。

5年生が下級生に作り方の手順を説明したり,飾り付けの指示をしたりしていました。
うまく下級生をリードできた人,思うようにできなかった人様々だったようですがいい経験になったようです。


ご飯とみそ汁を作ろう

画像1画像2画像3
家庭科で調理実習をしました。

家庭科の調理実習も今回で4回目。
準備から後片付けまで,グループで協力し手際よく行うことができるようになってきています。

みそ汁は,煮干しを使ってだしを準備するところからスタートしました。
煮干しを入れた鍋を火にかけると,教室中がだしのよいかおりがしてきました。

材料を煮て,みそを加えて完成。
盛り付けて試食をしました。

給食後の実習にもかかわらず,残さず全てたいらげていました。

一版多色刷り版画の世界

画像1
画像2
画像3
 図工で一版多色刷り版画に取り組んでいます。

 題材を絵本から選び,下描きを行い,版を線彫りしました。

 版が完成し,版に色を入れて刷っていっています。
 絵を描くよりも濃いめに色を入れては刷り,入れては刷りの作業です。

 少しずつ作品が浮かび上がってくるので,子どもたちは楽しみながら作業を行っています。

 完成まであと少しです。
 たくさんの力作ができそうです。

毎日放送の方に来ていただきました

画像1
画像2
画像3
5年生は,いま社会科で「情報産業とわたしたちのくらし」の学習をしています。
昨日までに,「テレビ局は, どのように情報をわたしたちにのもとに送っているのだろう。」という学習問題からニュース番組の作り方や,番組編成について調べました。

今日は,5・6時間目に毎日放送から4人の方々に来ていただき,ニュース番組とテレビドラマの作り方を詳しく教えていただきました。

ニュース番組の作り方については,放送されるまでの仕事の内容や苦労について知ることができました。その中でも特に,「正しい情報を伝える」「時間を大切にする」「わかりやすく」といった番組づくりで大切にしていることを教えていただきました。

アナウンサー体験もさせていただきました。
実際にテレビカメラの前で原稿を読む姿は立派なアナウンサー。
毎日放送の方も見事なアナウンスに感心されていました。

テレビドラマのつくり方では,なかなか聞けない裏話も…
楽しい時間を過ごすことができました。

今日の2時間をこれからの学習に生かしていってほしいと思います。


京の匠ふれあい事業

画像1
画像2
画像3
京の匠ふれあい事業で,京漆器(蒔絵)を体験しました。

伝統工芸士の方々に来ていただき,蒔絵の描き方を教えていただきました。
児童はお盆に自分の選んだ絵柄を描いていきました。
最初は緊張気味の様子。
それでも,一筆一筆に魂を込めて描き上げていきました。

京都の昔から伝わる伝統にたっぷりと触れることができました。

嵐山花灯路

画像1
画像2
嵐山花灯路に向けて作成していた灯籠が完成しました。

嵐山花灯路は12月12日(金)〜21日(日)まで行われます。
5年生の作品は阪急嵐山駅前に展示されます。

力作の数々を是非ご覧ください。

嵐山花灯路

画像1
画像2
嵐山花灯路に向けて,灯籠にはる和紙に絵を描きました。

テーマを「嵯峨嵐山の美しさ」として描きました。
墨汁で線描を,絵具で彩色を行いました。
さらに,俳句を書いたり実際に落ち葉を張ったりして作りました。

色鮮やかな嵯峨嵐山の美しを表現することができています。

明日は,灯籠の枠に和紙を張り付け完成させていきます。


スチューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
 今日は,待ちに待ったスチューデントシティ学習がありました。

 この日のためにみっちりと10時間の事前学習を行ってきました。

 バスを降り,生き方探究館に到着すると,すっかり大人に変身。
 区長からは「責任感をもち仕事をやり切ること」「大人になりきってではなく,大人として活動していきましょう」というあいさつがありました。

 第1ピリオドは,はじめての仕事に緊張気味。
 それでも,第3ピリオドにはしっかりと一人前の大人としての仕事ぶり。
 見事な成長です。

 今日は,働くことを通して人と人とのつながりを実感することができたり,協力・責任感の大切さに気付くことができたりした貴重な1日になりました。

京都嵐山花灯路に向けて

画像1
嵯峨小学校の校区内を中心に12月12日(金)〜21日(日)にかけて,京都嵐山花灯路が行われます。

今年で10年目を迎えるイベントに,嵯峨小学校の5年生も作品を展示させていただきます。

 その説明を地域の方に説明していただきました。
「冬の嵐山の観光をみんなの力で盛り上げてほしい!」という熱い思いを聞き5年生の児童は,意欲を高めていました。

 児童の作る灯籠は,阪急嵐山駅の改札を出た階段に展示されるそうです。
どうぞお楽しみに!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 新班長集合10時
3/30 離任式

お知らせ

学校だより

学校沿革

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp