京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:75
総数:642575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「花さき山」

画像1
 絵本の会の方々が読み聞かせをしてくださいました。

 今回は影絵で「花さき山」というお話です。目の前にある大きなスクリーンを見て,
 ドキドキする子どもたち。

 会場が真っ暗になり,お話が始まるともうそこは花さき山の世界が広がっていました。

 誰かにいいことをすると 花が咲く。
 そんなお花がたくさん咲いている場所,それが花さき山。
 
 このお話を聞いて,いいことをたくさんして自分の心にも花をさかせたい,
 そんな花さき山を見てみたい,と感じた子がたくさんいました。

 また,この影絵は全て絵本の会の方の手作りだということを聞き,驚いていました。

 6年生では,「やまなし」だということを聞き,早く見たい!と興奮していました。

 そして,なんと6年生ではスクリーンの裏側,バックヤードも見せていただけるという ことで,子どもたちは今から楽しみにしている様子でした。

 絵本の会の皆様,心温まる時間をありがとうございました。
 
画像2

一版多色刷りに挑戦! 2

 本校では1月29日(火)〜31日(木)までの3日間,図工展が行われました。

 5年生の版画もようやく仕上がり,立体作品と平面作品がずらりと展示されました。

 立体作品は自分の将来を想像し,紙粘土を使って表現しました。学年99人の作品が並ぶと,今にも手や足が動き出しそうで迫力がありました。それぞれの未来が少し見えたようで面白い作品になりました。

 平面は「写生会の絵・お話の絵・版画」の3点からお気に入りの1点を選んで展示しました。初めての一版多色刷りは,とても時間がかかりました。はっきりと線が出るように線彫りしたり,色が出るように何度も重ね塗りをしたりしました。でも最後まで丁寧に仕上げることができ,子どもたちも喜んでいました。

 6年生の作品を見て,さすが6年生…と感じた5年生。来年も,今年に負けない素敵な作品をその手で作ってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

科学センターに行ってきました

 今日5年生は科学センターに行ってきました。

 はじめは,展示場を見学しました。不思議な鏡やおもしろい磁石などを実際に体験できるコーナーがたくさんあり,大喜びの子どもたちでした。
 
 楽しんだ後は昼食をとり,午後からは環境実験学習に取り組みました。

 1組「水の汚れと自然の力」
 2組「みてみてアルテミア」
 3組「こちら!こども発電所上級編」

 各クラス別に,違う学習をしました。そこでは,実験などを通して新しい発見や驚きがたくさんあり子どもたちが意欲的に取り組んでいる姿が見られました。

 その後はプラネタリウム学習です。自分の頭の上に星空が現れたときは「わぁ!」と歓声があがりました。カシオペヤ座をつかって北極星を見つける方法や,太陽や月・星はどのように動いているかなどを教えてもらいました。

 今日,学習したことを,今度は実際の星空で確認してみるともっと楽しくなりそうですね。見て・触って・聞いて,学校ではできない体験をたくさんし,充実した時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

第2回ジョイントプログラム

画像1
 年明け早々ですが,11日(金)・15日(火)の2日間でジョイントプログラム確認テストを行いました。

 冬休みの宿題にもあった「おさらいプリント」で復習をし,子どもたちは1教科40分,とても集中して取り組むことができました。

 今回は国語・算数・社会・理科の4教科と前回よりも実施教科数が増えたのですが,今の自分の学力を知るいい機会です。結果はまた後日。5年生のみなさん,手応えはどうだったでしょうか…!?

一版多色刷りに挑戦! 1

 今,5年生は版画に取り組んでいます。これまで紙版画や木版画はやってきましたが今回は初めての多色刷りに挑戦です。

 題材は,自分たちの好きな昔話や絵本を使っています。今は,丁度木版に彫っていってくいるところです。指を彫刻等で切らないように,安全にも気をつけながら真剣に取り組んでいます。

 1月末の図工展に間に合うように,仕上げていきます。どんな作品になるのかお楽しみに!
画像1

寒い夜に暖かい灯を

画像1
 12月8日から始まった京都・嵐山花灯路ー2012。

 本校では,毎年この行事に5年生が参加しています。今,阪急嵐山駅の玄関口に飾ってある灯篭は,5年生の児童が作ったものです。

 この嵯峨の地に来て下さった全ての人に,おもてなしの心が伝わるよう,一生懸命作りました。

 夜は本当に寒くなってきましたが,子どもたちの作品を見て,ホッと心が温かくなってくれれば嬉しいです。

 花灯路は,17日(月)まで開催しています。まだ見に行かれていない方は,是非足をお運びください。

わたしたちのエコライフ提案

画像1
 12月3日(月)のキラキラタイムで,5年生はエコライフについて考えたことや実践したこと,みんなにやってほしいことなどを全校児童に提案しました。
 
 はじめてエコライフについて教えてもらった日から,節電をしたり,節水をしたりと少なからずエコについて考えるようになった子どもたち。
 
 今回は,各クラスのエコライフ目標を伝え,みんなで一緒にエコライフをやってもらおうということを考えました。

 1組「ストップ!水のむだ使い」

 2組「おとしものをなくそう」

 3組「紙ゴミを減らそう」

 全校のみんなも真剣に聞いてくれました。みんなが取り組んでくれるように,カードや落とし物用のダンボールを用意するなど,みんなで工夫して考えました。

 5年生から発信したことが,全校児童に広がりみんながエコライフに取り組んでくれると嬉しいですね。

5年生の初出勤日!

 27日(火)に,スチューデントシティ学習に行ってきました。これまでの事前学習を生かして,子どもたちは不安や期待を胸に足を運びました。

 はじめのオリエンテーションでは,スタッフの方が

 「今日は仕事ごっこをしにきたのではありません。みなさんにとったら,今日が初出勤 日です。」

 と言われました。「みんなが幸せになるような街にしたい。」という区長の挨拶を皮切りに,第1ピリオドが始まりました。はじめは,みんな表情もかたく,仕事をこなすだけで精一杯の様子でした。

 第1ピリオドが終わると,各ブースごとに反省点や改善点を話し合い,それを代表者会議でもちよりました。そこでの話し合いが第2・第3ピリオドでとても生きてきました。

 ただお客様に呼び込みをするだけではなく,気持ちよくお店に入ってくださるようにアピールの仕方を変えてやっているブースが後半になると目立ちました。
 紹介の仕方や仕事の流れがわかり,笑顔が増え,お客様に対応する姿も余裕が見られるようになりました。

 大人としての1日を終え,始めて自分が働いたお給料で買い物をし,とても疲れた1日であり,それでも充実感で溢れた表情の5年生でした。本当にお疲れ様でした!

画像1
画像2
画像3

少し大きな背中

画像1
 11月21日(水)に,来年度入学する新1年生の就学時健康診断がありました。この行事は,毎年5年生の仕事です。

 13時30分から受付開始。その数分前から体育館でスタンバイをしていた子どもたちは「緊張する!」「どんな子がくるんやろ…。」と不安や緊張の方が大きい様子でした。

 そんな子どもたちでしたが受付が始まると,来てくれた新入生に「どうぞ。」と優しく番号札をかけたり,手をつないで教室まで誘導したりしてくれました。もしかしたら泣く子がいるかもしれないよ,と言っていたのでいろいろ気遣いながら接してくれていました。

 この日来てくれた新入生は全員無事に健康診断を終え,5年生の子どもたちもホッとひと安心。来年の4月に,きっと「あ,あの時のお兄さんだ。」と思い出してくれることと思います。

 手をつないで優しく声をかける5年生の背中がいつもより少し大きく,そして逞しく見えた1日でした。

『よい品よい考』

画像1
 今日,5年生は愛知県にある豊田市まで社会見学に行ってきました。

 社会科で「自動車をつくる工業」を学習している子どもたちです。今日始めに行った高岡工場では,プレス工場から溶接工場,塗装工場とそして組立工場まで

  「あっ,塗装のにおいがする。」「これはきっとドアになるんやな。」
  「ひもスイッチがあったー!」

と大興奮。

 見学をしているとそこで働く人の知恵や工夫もたくさん見られました。工場のなかには大きな大きな「よい品よい考」と書かれた看板が。きっとよい品を考えていくなかで無駄を省き,効率のよい生産ラインが生まれてきたのだと感じました。

 その後に行ったトヨタ会館では,自動車の歴史やこれまでのトヨタの歴史,今開発されている自動車などが展示されており,熱心にメモをとる子どもたちの姿が見られました。

 教科書で見るものより実際に見て触って聞いて感じて,本当に充実した社会見学となりました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 非行防止教室6年
2/20 嵯峨小ミニライブ(6)
2/21 フレンドリー遊び フッ化物洗口
2/22 読書バイキング 嵯峨小ミニライブ(7)
2/25 嵯峨小ミニライブ(8)

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

楽しい食育

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp