京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:92
総数:642505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

包丁の使い方〜家庭科〜

画像1
 家庭科で包丁の使い方を学習しました。

 包丁の え の付け根をしっかりと持ち,まな板の正面に立ちます。今回は,小倉小豆での学習でも出てきた八ッ橋を半分に切りました。

 丁度真ん中に包丁をあてて,慎重に…。慎重に…。

 しっかりと猫の手を使い,上手に切ることができました。

 はじめは「包丁」を見ただけでちょっと緊張していましたが,まな板の前で包丁を持つ姿はなかなか 様 になっていました。
画像2

どすこいっ!

 体育の学習で「すもう遊び」に取り組みました。3組の近藤先生は,すもうに関してとっても詳しく,たくさんのことを教えてくれました。

 視聴覚室にシートをひき,まわしも一人ずつ締め,体ならしにまずはケンケンずもうをしました。片足でバランスをとるのも難しいのですが,肩と肩で押し合いへし合い。

 体があったまったところで,本格的に1対1のすもうをとりました。東と西に分かれてまず礼をします。
 この礼にも大切な意味があること,”礼にはじまり 礼に終わる”ということも教えてもらいました。

       さぁ いざ はっけよい!!

 顔を真っ赤にしながら力の限り相手にぶつかる子どもたち。なかなか勝負がつかないところもあり,周りで見ている子どもたちも一生懸命応援していました。

 最後には,すもうをとる時のポイントも教えてもらい,今度のすもう大会にも力が入ります。さぁ,みんなで頑張ろう。どすこいっ☆
画像1
画像2

クラス対抗 ドッチボール大会

画像1
 イベントスポーツ委員会主催のドッジボール大会が行われました。

 5年生になり初めて行う クラス対抗のドッジボール大会はとても白熱していました。

 5年生ともなれば,投げる球も速い速い・・・。そして逃げてよけるのもうまいのなんの。ボールをお互いに受け,何度もラリーが続く場面もあり,とても盛り上がりました。

 近くで見ていると,子どもたちの熱気がひしひしと伝わってきてここでも一生懸命な子どもたちでした。
 
画像2

おいしいお茶は いかが?

画像1
画像2
画像3
 家庭科で,自分のできる家庭の仕事について学習をしています。今回は家族のためにお茶をいれよう,ということで家庭科室にてお茶のいれ方を実践しました。

 まずはガスコンロの使い方から確かめました。

   元栓はどこにあるの?  どうやって点火するの?  火はどうやって消すの?

 意外と初めての子も多く,みんな一緒にやってみました。

 お湯を沸かしたらいよいよお茶をいれていきます。今回は京風味の玄米茶を使用し,きゅうすに人数分の茶葉と小さじスプーンで計ります。わかしたお湯をきゅうすに入れ,湯のみ茶わんに注いでいきます。
 分量やこさが同じになるように,少しずつ注いでいくのもだんだん慣れてきました。

 初めてお茶をいれた,という児童も多くとてもいい経験ができました。

地域のなかの重要文化財☆

画像1
 この嵯峨には,日本・京都の誇る素晴らしい伝統文化財がたくさんあります。そのなかの一つ,二尊院に今回写生会のため,出かけました。

 二尊院のなかに入ると,キラキラとまぶしい新緑が目の前に広がり,初夏のかおりがしてきました。

 歴史ある二尊院を,子どもたちはとっても集中して描いていました。瓦一枚一枚丁寧に描き,これから色をつけていきます。とっても素敵な作品になりそうです。
画像2

体力テスト

画像1
 今日,体力テストを実施しました。

 4年生から行っている体力テスト。昨年と比べてどうだったでしょうか。
 人と比べるのではなく,自分の体力がどれぐらいなのかを知るよい機会です。

 昨年の自分を越えようと一生懸命に頑張る5年生でした。
画像2

☆1年生をむかえる会☆

画像1
 26日に「1年生をむかえる会」がありました。

 子どもたちが一生懸命練習した学校紹介。3択クイズや○×クイズで1年生に考えてもらいました。

 ◆学校の池にいる生き物は?
 ◆校長先生の名前は?

 など学校に関する問題をたくさん出しました。すると,1年生はものすごく興味を示してくれ,クイズにあたると「よっしゃ〜!!」「これわかった〜!」と大盛り上がりでした。

 終わってから「1年生が喜んでくれて嬉しかった!」と子どもたち。とってもいい顔をしていました。
 
画像2

Hello! デリル先生!

画像1
 5年生の外国語活動が始まりました。ALTのデリル先生は,子どもたちのことがとっても大好き!

 自分の自己紹介を英語でしてくれました。アウトドアが好きな先生は,世界中に旅をしたことがあるとか。これまで行ったことのある国を世界地図の上で教えてくれました。

「そんなにたくさんの国に行ったことがあるの〜?!」と子どもたちも驚くぐらい,何十カ国も旅をしていました。

 世界地図をすらすらと黒板に描くデリル先生を見て,子どもたちは目をキラキラさせていました。これから1年間,お世話になります。
画像2

嵯峨小学校ってどんなところ?

画像1
 今週26日(木)に「1年生をむかえる会」があります。

 5年生は,1年生に学校紹介をする,という大役を務めます。

 1年生のために嵯峨小学校のことがよく分かるように,クイズや寸劇などを考えました。

 子どもたちはとっても意欲的に,アイデアをもちより一生懸命に取り組んでいます。本番での1年生をイメージしながら,頑張っている5年生です。
画像2

初めての 委員会

 今日は,5年生にとって初めての委員会活動が行われました。高学年の仲間入りをした5年生は少し緊張しながら担当の教室へ入りました。

 今日は主に委員長や副委員長,年間計画を立てました。6年生がぐいぐい引っ張っていく姿を見て,5年生もいろんな意見を発表したり,考えたりしていました。

 嵯峨小学校をもっとよりよい学校にするために,5年生なりに第一歩を踏み出しました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp