京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up35
昨日:110
総数:638172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ジュニア京都検定にチャレンジ!

画像1
 5年生は,ジュニア京都検定の基礎コースにチャレンジしました。京都の歴史や文化に関する3択の問題を30問と体験文に取り組みました。事前に過去問題に取り組むなど対策をしてのぞみました!結果はいかに?来年,6年生では,発展コースにチャレンジします。これをきっかけに,自分たちの住む京都についてもっともっと興味をもってくれたらいいなと思います。

学芸会 サクセスしよう!

画像1
 5年生は,合奏にチャレンジしています。これまで連日音楽室で練習を重ねてきましたが,今日は初めて体育館で合奏をしました!やはり,体育館は広く,音楽室では見えていなかった各楽器がよく響いてきました。教室に帰ってVTRで確かめてみると,まだまだがんばらなくてはいけない課題が…。来週がいよいよ本番です。「情熱コンサート」をお届けできるように,96人の音と心を合わせてがんばります!みなさんどうぞお楽しみに♪また,代表委員たちが休み時間や放課後を使ってステキなめくりプログラムが完成しました!

続けよう 広めよう エコライフ

画像1
 夏休み前に,学習したエコライフチャレンジ「へらす」「えらぶ」「きりかえる」をどれだけ実践できているかをふりかえりました。今回も気候ネットワークのみなさんにご来校いただきました。子どもたち1人1人に診断書を出してくださり,その結果をもとに,できたことを水色のふせんに,できなかったことをピンク色のふせんに書いてグループで交流しました。どのグループも活発に意見を出し合い,考え出されたエコライフ目標を聞いていると,子どもたちのエコ意識の高さに感心させられました。
 エコライフチャレンジに取り組んだ5年生 これで終わってしまうのではなく,「続ける」「広める」という新たなステップが見えてきました。5年生からエコの輪を大きくしていけたらいいなと思いました!ぜひご家庭でも目標を立ててチャレンジしてみてください♪

芸術の秋 京漆器にチャレンジ!

画像1
 伝統工芸師の方々をお迎えして,京漆器蒔絵体験を行いました。あらかじめ選んでおいた絵柄の下書きをまずは細筆でなぞります。そして,そこに粉をふりかけると!なんということでしょう!線が金色に輝いたではありませんか!これには,子どもたちからも歓声があがりました♪漆器とともに目も輝きだした子どもたちは,慎重に…慎重に…着色をしていきました。最後に名前を入れると,どうでしょう?!立派な京漆器の完成です!1人1人 箱に入れてもらい「売り物みたいやな♪」と,とっても満足気な表情を見せていました。本当に嵯峨地域のすばらしさには,いつもありがたい気持ちでいっぱいです。ご協力いただいた伝統工芸師の皆様,本当にありがとうございました。

だっこくをしたよ!

画像1
 稲刈り後,田んぼで干していた稲をついに脱穀する日がやってきました。わりばしではさんで1粒1粒はなしていきます。「落としたらもったいない」という声もあがり,みんなの協力ですべて脱穀し終わりました。ビニール袋に入れるとけっこうズッシリと重みがありました。社会科で学習した米作り農家の収穫の喜びが少しは理解できたのではないでしょうか?さてさて,次はいよいよ試食?!

実りの秋 稲刈りをしました!

画像1
 6月に田植えをしてから4ヶ月 ついに稲刈りを行いました。青々としていた稲もいつのまにか黄金色の輝きを放ちました。キンモクセイも香り,季節の移り変わりを感じました。初めてカマを手にする子も多く,最初はちょっぴりドキドキしながらでしたが,慣れてくると手早く刈り取るようになっていました。これから2週間ほど干して,いよいよ♪みんなで育てた嵯峨小米は,どんな味でしょうね?楽しみです♪

次は 学芸会だ!

画像1
 11月2日に行われる学芸会にむけて,活動をスタートしました。昨日,担当する楽器を決め,今日は夏休みから練習してきた「ルパン三世のテーマ」を合奏しました。リコーダー以外の楽器が入ると,とても迫力が出て聴こえました!みんなで音と心を合わせて,体育館をコンサートホールに変えたいです!
 曲目は,「ルパン三世のテーマ」のほか,「ジブリメドレー(鳥の人〜君をのせて〜風の丘)」,「クシコスポスト」です。どうぞ楽しみにお待ちください♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp