京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:92
総数:642537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

色合いひびき合い

画像1
画像2
 図画工作科の単元「色合いひびき合い」で、小さな紙の上で絵の具をゆっくり混ぜて色の変わる面白さを味わいました。絵の具が混ざっていく様子を味わうことができました。

おうぎをつくりました!

画像1
算数科の「角とその大きさ」の単元で、おうぎをつくりました。おうぎを開いて、いろいろな大きさの角をつくってみました。どれだけ開いたかで、角の大きさが決まることを知ることができました。次は、分度器を使って角の大きさをはかっていきます。

土砂のはたらき

画像1
 理科で「水のしみこみ方と土」の実験をしました。土の粒の大きさと水のしみこみ方を調べました。土の粒の大きさが大きくなるほど、土に水がしみこみやすくなることが実験から学べました。

科学センター学習!

画像1
画像2
画像3
 たくさんの展示や実験コーナーをまわりました。実際に体験することで、楽しみながら学びを深めることができました。また、プラネタリウム学習では、星座の形や月の動きについて学びました。迫力あるプラネタリウムシアターに子どもたちは釘付けでした。これからの理科の学習にも生かせそうです。

6月なかまウィーク!

画像1
画像2
 6月のなかまウィークで、情報モラルについて学習しました。SNSでのトラブルが起こさないためにどんなことに気をつけて過ごしていけばよいかを考えました。子どもたちは、「文字として残るので、他人を傷つける言葉は使わない」とか「友だちに自分の家での使い方のルールを伝えておく」などの考えをもつことができました。SNSについて考える良い機会になったと思います。

地域の防災について!

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、地域の自主防災の方に来ていただき、いろいろなお話を聞かせていただきました。子どもたちは、防災グッズや避難場所に設置することになる物品を見て、こんなにたくさんの物品が置いてあることに感心していました。自助と共助の大切さについて学びました。自主防災の方々、お忙しい中、準備やお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。

楽しみ!読み聞かせ!

画像1
毎週金曜日の朝は、ボランティアさんによる読み聞かせがあります。子どもたちは楽しみにしています。今日も読んでいただきました。子どもたちは、「自分らしくあることが大切だと思った」などの感想を言っていました。いつもありがとうございます。

リレー!

画像1
画像2
 体育ではリレーの学習をしています。「ゴー!」の合図で次の走者がリードし、「ハイ!」の掛け声でバトンをつなぎます。タイムや順位が良くなると、ガッツポーズをしてみんなで喜んでいます。

電気のはたらき

画像1
画像2
 理科の単元「電気のはたらき」の学習をしています。回路を作り、検流計を用いて電気が流れているかどうかを調べました。針が触れたときに、子どもたちから「おー」という歓声があがりました。

考える防災教室!

画像1
画像2
画像3
 大阪ガスの方をゲストティーチャーに招いて防災についてのお話を聞かせていただきました。地震によってライフラインが機能しないときに、どのようにして生活していくかについての話を聞きました。子どもたちは普段は何も考えずに過ごしている日常が災害によって簡単に崩れてしまうことを学びました。そして、そういったときに、家庭にあるものでどのように工夫していけばよいかの例を知ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp