京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up36
昨日:56
総数:638536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】茶道体験

画像1画像2画像3
 4年生は、地域のお茶の先生にお越しいただき、茶道体験を行いました。
 まずは、お茶菓子とお茶をいただきました。お茶の受け取り方や器の持ち方、飲み方や器の見方など、様々なことを教えていただきました。初めて聞くことがたくさんあり、覚えるのが大変そうでしたが、お茶菓子もお茶も「おいしい!」と嬉しそうにいただいていました。
 その後に、お茶のたて方や畳の上の歩き方を教わりました。初めて体験する子も多く、ドキドキした様子も見られましたが、どの子も楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
 4年生は、この1年間で様々な伝統文化や伝統工芸に触れてきました。今回茶道体験を行い、改めて伝統的な文化のよさやすばらしさを実感できたのではないかと思います。
 地域のみなさま、ありがとうございました!

【4年生】図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1
 4年生は図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で版画に挑戦してきました。刷った版画の裏から色をつけて、作品が完成しました。色とりどりの素敵な作品は教室に掲示していきます。図工展の際にぜひご覧ください。

【4年生】なかまウィーク「心と体を大切にしよう」

画像1
 先週はなかまウィークでした。4年生は、自分や周りの人の心と体を大切するために「プライベートゾーン」について学習をしました。以前にも学んだことのある「プライベートゾーン」ですが、保健の学習で学んだ体の変化と結び付けて考えることで、見せたり触らせたりしないことの重要性を改めて認識したようでした。プライベートゾーンに関わらず、人によって、触られたらいやな場所があるため、「自分がよくても人によってはいやに感じることもあるかもしれない」という思いをもっておくことが大切だと気付いていました。

【4年生】理科「もののあたたまり方」

画像1
 4年生は、理科で「もののあたたまり方」の学習をしています。今週は、理科室で金属や水がどのように温まっていくのかについて実験をしました。安全に気をつけながら実験し、結果を一生懸命記録する様子が見られました。生活とどのように結びついていくのか、考えを広げていってほしいです。

【4年生】社会科「古くから受け継がれてきた産業のさかんな宇治市」

画像1
 4年生は、社会科で「古くから受け継がれてきた産業のさかんな宇治市」の学習をしています。宇治茶がどのように作られているのかを知り、昔から伝わる伝統の技に驚いていました。たくさんの子どもたちが「手間と時間をかけて作られた宇治茶を自分も飲んでみたい!」と感じたようです。

【4年生】とび箱

画像1
 4年生は、体育科の学習で「とび箱」をしました。踏み切りや手をつく位置、着地の仕方など、気をつけるポイントを意識して活動してきました。友達とアドバイスをしあいながら様々な技に挑戦する姿がたくさん見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp